医療業界のリハビリ職として、作業療法士(OT)、理学療法士(PT)、言語聴覚士(ST)は、全国的に人手不足が続いています。本格的な高齢化社会を迎えて、今後も多くの医療機関が募集をすると予想されます。
求人サイトでは作業療法士(OT)の求人が多く見られますが、労働条件が良い仕事を見つけるのは簡単ではありません。そこで今回は、これから転職を考えている作業療法士(OT)に向けて、おすすめの転職サイト・転職エージェントをご紹介します。
今よりも残業が少なく、年収がアップする作業療法士(OT)の仕事がきっと見つかる厳選10選です!
目次
作業療法士(OT)に強い!おすすめの転職サイト・転職エージェント比較ランキング6選

作業療法士(OT)に強みのある転職サイト・転職エージェントは医療業界の案件を多く保有している業者がおすすめ。多くの医療機関は一般的に求人を公開せず、特別に転職サイト・転職エージェントに依頼しているので、作業療法士(OT)の優良案件に出会える可能性が高いです。
作業療法士(OT)の仕事が忙しくてなかなか転職活動ができない方も、転職サイト・転職エージェントが仕事探しから採用までサポートしてくれます。では早速、作業療法士(OT)向けの転職サイト・転職エージェントご紹介するので参考にしてみてください。
作業療法士(OT)におすすめ1位:PTOTST WORKER

トライトキャリアが運営するPTOTST WORKERは、リハビリ系の理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)に特化した転職サイト・転職エージェントです。全国区にあるPT-OT-STの職種ばかりを6万件以上保有しており、医療業界・福祉系の転職を希望する方は登録しておくべきと言えるでしょう。
リクナビやマイナビといった総合型よりも専門性があるので、エージェントにも細かい相談をしやすいのがおすすめポイント。キャリア転職はもちろんのこと、作業療法士(OT)を未経験の方や復職を希望する方にもおすすめ。
作業療法士(OT)におすすめ2位:マイナビコメディカル

求人サイト大手のマイナビ・グループが運営する「マイナビコメディカル」は、医療業界に特化した転職サイト・転職エージェントです。マイナビコメディカルは、作業療法士(OT)などの医療機関に従事する仕事を常時1万5千件以上保有しています。
マイナビグループは学生向けの総合型の転職サービス「マイナビ」、「マイナビエージェント」を運営しているので知名度が抜群。マイナビコメディカルの転職サイト・転職エージェントは、他では見られない作業療法士(OT)の非公開案件も紹介してくれるので、幅広い仕事から選ぶことができます。
マイナビコメディカルは全国区の作業療法士(OT)から案件を探すことができるので、地方在住の方も会員が多いのが特徴です。
マイナビコメディカルの口コミ・評判
PTOT人材バンクとマイナビコメディカルに登録したかな。でも転職先はコメディカルドットコムを使ってたのでそこを窓口にしました。でも、結局求人サイトは情報収集にはいいけど使っても使わなくてもよいと思います。
— alealealex (@ALEALEALEX) 2018年10月11日
作業療法士(OT)におすすめ3位:PTOT人材バンク

エス・エム・エス キャリアが運営するPTOT人材バンクは、医療機関のリハビリ系であるPT-OT-STに特化した転職サイト・転職エージェントです。PTOT人材バンクは作業療法士(OT)などのリハビリ系の案件に特化しているので、転職サイト・転職エージェントは業界に精通しています。
表面的には分からない作業療法士(OT)の案件の詳細や入社後の研修内容など、細かく教えてくれるのが嬉しいポイント。PTOT人材バンクは、全国区のPT-OT-STを選ぶことができるので、医療介護職の転職希望者すべての方におすすめです。
PTOT人材バンクの口コミ・評判
人材バンクに登録したけど隣の県の求人案内とか平気で、それも担当者でない人から送られてきて驚いたから退会した。PTOT人材バンク、エスエムエスキャリアSMSC、恐るべし。
— 8746 (@life8746) 2017年10月31日
PTOT人材バンクの数回線くらいの番号から午前から夜まで毎日鬼のように電話がかかって来て怖いので逆に出れない。転職はいずれするけど、本気で転職するときはこちらから連絡しますから… 時期と出ない状況を配慮していただきたし。
— tamaki.k (@tamaki54) 2018年4月11日
作業療法士(OT)におすすめ4位:MEDFit(メドフィット)

メドフィットは、作業療法士(OT)などの医療業界・介護系の仕事に特化した転職サイト・転職エージェントです。取り扱い案件はPT-OT-STの他にも看護師、薬剤師、臨床検査技師、ケアマネジャーなど、医療業界・介護系全般をカバーしています。
メドフィットは医療・介護系の特化型なので、転職サイト・転職エージェントは医療機関からの信頼も厚く、豊富な求人数を保有しています。キャリアアドバイザーは職種ごとに分かれており、理学療法士(PT)専門のエージェントが担当します。
メドフィットの口コミ・評判
私は専門学校に行って介護福祉士の資格を取得し、卒業後は在学中にアルバイトをしていた施設で正社員になりました。 しかし、現場が厳しいのはもちろん、立場が変わったことでさらに理想とかけ離れていきました。 そこで転職を決意し、メゾフィットに登録しました。 コンサルタントとの面談では、施設の紹介だけでなくアドバイスをもらえました。 そのおかげで今は再就職先で楽しく仕事をしています。 ただ、登録から施設の紹介まで時間がかかったので、そちらが改善されれば良いなと思います。
出典:みん評
作業療法士(OT)におすすめ5位:スマイルSUPPORT介護

リハビリ・介護専門の転職サイト・転職エージェント「スマイルSUPPORT介護」は、求人数と職種も幅広く取り扱っています。作業療法士(OT)などの介護専門の案件を常時約6万件保有しており、正社員から派遣社員、パートなど幅広くカバーしています。
口コミでも、転職サイト・転職エージェントの電話やメールの対応が早いことが評判です。
スマイルSUPPORT介護の口コミ・評判
今までいくつか求人サイトに登録していたのですが、私にとって一番利用しやすいのがこちらでした。 登録後に自分で条件をつけて検索すると、求人が思ったより少なかったです。 非公開求人が多いからかもしれません。 ただ、コンサルタントに相談すると、すぐに条件に沿った施設を見つけてくれました。 そのテンポの良さや相談に親身に聞いてもらえるところが好印象でした。 そして、紹介してもらった施設で内定を頂くことができました。 働き始めてからも、聞いていた話と違うということがなかったので良かったです。
出典:みん評
作業療法士(OT)におすすめ6位:リクルートエージェント

「リクルートエージェント」は、リクルートが運営する日本最大級の転職サイト・転職エージェントです。総合型の最大手転職サイト・転職エージェントとして、作業療法士(OT)などの多くの職種をカバーしているのがポイント。
もちろん全国区のリハビリ・介護系の仕事も保有しており、理学療法士(PT)の案件も多いです。全国区の案件から作業療法士(OT)の求人を探したい方、幅広い職種から仕事を選びたい方におすすめです。
リクルートエージェントの口コミ・評判
とにかく今の状況から逃げたいという思いで心身ともボロボロの状態で面談してもらったのですが、転職はいつでも出来るから焦らず今はとにかく休養をとった方が良いと親身になって心配して下さったのが印象でした。決して転職活動を勧めるのではなく、今の状況に合わせたアドバイスをして下さったことと、現職に戻ることが出来るようになるにはどうしたら良いかと本当に私にベストな選択肢はどれかと一緒に歩いて下さっている感じがして救われました。
出典:みん評
作業療法士(OT)に強い!おすすめの求人サイト比較ランキング4選

転職サイト・転職エージェントと同様に、求人サイトには作業療法士(OT)などのリハビリ・介護系の専門求人サイトと総合型があります。
作業療法士(OT)などのリハビリ・介護系に特化したサイトは、はじめから職種が絞られているので、要領良く転職活動できるのがポイントです。
作業療法士(OT)におすすめ1位:リクナビNEXT

株式会社リクルートが運営する「リクナビNEXT」は、豊富な求人数と幅広い職種をカバーした総合型の求人サイトです。現在、作業療法士(OT)として仕事をしていて、転職先は異なる職種にチャレンジしたい方、勤務地を変えたい方はリクナビネクストをおすすめします。
新着求人情報は毎週1,000件以上更新されるので、他の求人サイトよりも多くの仕事から選ぶことができます。検索機能やマイページも使いやすく、作業療法士(OT)の方のスムーズな転職活動に役立つこと間違いなしです。
リクナビNEXTの口コミ・評判
さっき、リクナビネクストの職務経歴書をアップデートした。やはり定期的にやるべきだと痛感。今までの自分の棚卸しになる上、手抜きしてたか分かる。今後のキャリアを考えるなら、やってみる価値アリ。おそらく来るオファーも変わってくる。motoさん(@moto_recruit )のVoicy聴いて、動いたことの1つ。
— Ryo@外資系メーカー管理職(仮) (@ryo_tkshm) 2018年12月12日
作業療法士(OT)におすすめ2位:コメディカルドットコム

「コメディカルドットコム」は、作業療法士(OT)などの医療・介護職に特化した求人サイトです。全国区の医療・介護系の案件を常時1万件以上保有しており、会員登録なしでも利用できるのが特徴です。
「多くの転職サイト・転職エージェントは登録後に何度も電話やメールが来て迷惑!」と感じている方は、コメディカルドットコムを利用しましょう。検索機能は職種とエリア、こだわり条件を入力したらすぐに自分に合った作業療法士(OT)の仕事リストをチェックできます。
コメディカルドットコムの口コミ・評判
PTOT人材バンクとマイナビコメディカルに登録したかな。でも転職先はコメディカルドットコムを使ってたのでそこを窓口にしました。でも、結局求人サイトは情報収集にはいいけど使っても使わなくてもよいと思います。
— alealealex (@ALEALEALEX) 2018年10月11日
作業療法士(OT)におすすめ3位:MC介護のお仕事

「MC介護のお仕事」は、作業療法士(OT)などのリハビリ・介護職を専門に扱う求人サイトです。MC介護のお仕事は、介護系の仕事を中心に取り扱っており、正社員だけでなく、人材派遣、紹介予定派遣、パートなども選ぶことができます。
MC介護のお仕事には、キャリアアドバイザーも常駐しており、非公開案件の紹介や採用までのサポートも受けられるという特徴があります。
MC介護のお仕事の口コミ・評判
転職をしようと初めてこちらのサイトを利用しました。 まず、通勤のしやすさを気にしていたのですが、希望の地域を地図や市町村名、路線などから検索できるのが便利でした。 スピーディーに求人を探せたのですが、欲を言うと駅から何分くらいかかるのか詳しく書いて欲しいと思いました。 次に、トップページに求人の特集が掲載されているのも良かったです。 求人の情報がたくさん載ってあるので、自分の条件に合うかを見極めやすいとも思いました。
出典:みん評
作業療法士(OT)におすすめ4位:ジョブメドレー

株式会社メドレーが運営する「ジョブメドレー」は、2009年6月にスタートした医療・介護職専門の求人サイトです。特に介護職、薬剤師、看護師の仕事は多く、作業療法士(OT)などの医療介護系の転職希望者は要チェックです。
常時23万件以上の多数案件を保有しているので、自分の条件に合う作業療法士(OT)の仕事が見つかりやすいという特徴があります。キャリアアドバイザーの徹底サポート、スカウト制度や採用後の祝い金キャンペーンなど、転職活動中の作業療法士(OT)の方にも嬉しい制度も充実しています。
ジョブメドレーの口コミ・評判
ジョブメドレーさんです。
今の事業所、とっても良いです。
感謝してます。— こまりちゃん (@noanyan1113) 2018年12月10日
作業療法士(OT)におすすめな転職サイト・転職エージェントの選び方

初めて転職する方は、職場の選び方から履歴書・職務経歴書の書き方、面接対策まで分からないことだらけかもしれません。そんな時もマンツーマンの転職サポートを受けられる転職エージェントを活用すれば、転職ノウハウを教えてもらえるので心強いですね。
おすすめの選び方①作業療法士(OT)の求人数が豊富なところを選ぶ

転職サイト・転職エージェントには多くの業界・職種の求人を幅広く取り扱っている総合型と専門職の求人を取り扱う特化型があります。作業療法士(OT)転職をする方は、どちらの転職サービスも複数登録することで幅広い選択肢から仕事を選ぶことができます。
転職サービスによって取り扱い求人の内容は異なるので、作業療法士に強みのある転職サービス2〜3社に登録しておくことをおすすめします。
おすすめの選び方②作業療法士(OT)の仕事に精通しているアドバイザーがいるところを選ぶ

転職エージェントに登録すると、自分の担当になって求人紹介や転職サポートを行ってくれるキャリアアドバイザーが付きます。リハビリ職に特化した転職サービスは医療機関に精通しているスタッフが多く、色々と相談にのってもらえます。
転職サービスの口コミや評判をチェックして、キャリアアドバイザーの専門性の高さ、転職サポート実績をチェックしましょう。
おすすめの選び方③自分が希望する勤務先をカバーしているところを選ぶ

多くの転職サービスは、首都圏の求人のみを取り扱っており、地方の求人がない場合があります。 地方在住者、地方で作業療法士(OT)の仕事をお探しの方は、自分の希望する勤務地が対応しているかどうかチェックしましょう。
作業療法士(OT)におすすめな転職サイト・転職エージェントの使い方とは?失敗しないための方法4選

転職サイト・転職エージェントはただ登録しただけでは転職活動の役には立ちません。
ここからは、転職サービスを最大限活用するやり方をご紹介しましょう。
おすすめの使い方①作業療法士(OT)のキャリア相談をする
近年は、高齢化社会の真っ只中にあり作業療法士(OT)を目指す人が増えています。作業療法士(OT)の活躍の場は、病院・クリニックといった医療機関に留まらず、学校や一般企業など活躍の場が広がっています。
職場の種類は増えているので、転職先は少しでも良い勤務条件を求めて選びたいですよね。担当のキャリアアドバイザーは医療業界出身者も多く、職場選びの相談にのってもらえます。
市場価値はどれくらいあり、年収アップはどれだけ見込めるか具体的に教えてもらえるので、キャリア相談することをおすすめします。
おすすめの使い方②作業療法士(OT)の業界情報や転職市場の情報を教えてもらう
自分で転職活動をしていると、近年の業界動向や有効求人倍率など転職市場について調べるのは大変です。そんな時も転職サポートのプロであるキャリアアドバイザーに聞けば、最新データを元に詳しく説明してもらえます。
近年の傾向としては、総合病院、リハビリテーション病院の求人よりも、老人介護施設、障害者福祉施設、発達障害支援施設、児童発達支援センター、児童療育施設など、病院以外の施設で需要が高まっています。
おすすめの使い方③作業療法士(OT)に特化した面接対策で内定率を上げる
初めての転職は、面接で聞かれることや受け答え方に悩むことが多いです。キャリアアドバイザーは面接対策を行ってくれるので頼りになります。
定番の質問をやり取りする模擬面接、自己PRの答え方の指導をしてもらえるので、当日は自信を持って臨むことができます。
おすすめの使い方④面接後のフォローアップ
最終面接を突破して無事に内定をもらったけど、本当にこの職場で良いのだろうか…と悩むことがあります。労働時間や年収など、完全に満足できない要素もあるかもしれません。
基本給が高くても昇給がなければ、生涯の年収が伸び悩むので転職先を決める前にキャリアアドバイザーにフォローを求めましょう。最終的な条件が満足できなかった場合、キャリアアドバイザーが内定後に交渉してもらえるので依頼することをおすすめします。
【Q&A】作業療法士(OT)の転職でよくある質問

ここからは、作業療法士(OT)の転職の際に気になる点を解決していきましょう。
Q.作業療法士(OT)への転職で転職サイト・転職エージェントを使うメリットとデメリットとは?
メリット | デメリット |
|
|
Q.30代・40代で作業療法士(OT)に転職するのは厳しい?
近年は、30代・40代で作業療法士(OT)でも活発に転職成功されている人が増えています。リハビリ職でもキャリアアップ・年収アップを求めて転職するのは当たり前になってきています。
ライフスタイルに合わせて正社員、パート・アルバイトでの勤務を選ぶのも良いでしょう。
Q.未経験で作業療法士(OT)に転職するのは難しい?
作業療法士(OT)の資格を保有していても、実務経験がない方は仕事に就けるか心配な方も多いでしょう。未経験からの作業療法士(OT)を目指すには、近年求人が急増している「訪問作業療法士」がおすすめです。
近年は、病院の在院日数を減らすために、退院後は在宅で治療を継続するケースが増えています。訪問のリハビリテーション職の需要は急速に高まってきているのでチェックしてみましょう。
Q.女性でも作業療法士(OT)への転職を成功させることはできる?
作業療法士(OT)のお仕事は、男女比がの割合は女性の方が多く3:7となっています。女性が多い職場なので、むしろ女性のほうが働きやすい労働条件が揃っているのが特徴です。
医師や看護師、ケアマネさんや介護職といった他職種との連携が求められるので、コミニュケーション能力が高いことが求められます。
Q.作業療法士(OT)への転職理由で困っている・・・。どんな志望動機なら選考を通過できる?
希望する勤務地へ直接足を運び、働いているスタッフの人数、職種の構成を研究しておきましょう。施設が求める人物像に焦点を当て、自分は現場で活躍したいという意気込みを伝えることが大切です。
これまでの実務経験から新しい職場で何を貢献できるか上手く話せるようにしておきましょう。
Q.面接ではどんなことに注意すればいい?
面接では、前職ではどんな姿勢で仕事に取り組み、トラブルが起きたときはどう対処したか体験談を踏まえて話しましょう。採用担当者は入社してもすぐ辞めない忍耐力があるか確かめているので、問題解決力、忍耐力があることをアピールすることが大切です。
そして、リハビリに関する知識や技術を積極的に学んでいる姿勢を見せると好印象を与えられるでしょう。
Q.作業療法士(OT)から別の職種に転職するならおすすめは何?
作業療法士からの転職先で人気があるのは、一般事務・医療事務が挙げられます。一般事務の求人数は安定していて選択肢が多いので、ブランク後の復職に選ぶ人が多いようです。
病院・クリニックなどの医療業界は古い運営体制が残っていることも多く、事務職へ転職して年収アップしたという作業療法士からの声も多く見られます。
作業療法士(OT)におすすめな転職サイト・転職エージェントまとめ

今回は、これから転職を考えている作業療法士(OT)に向けて、おすすめの転職サイト・転職エージェントをご紹介しました。少しでも転職成功の確率を上げるためには、複数の転職サイト・転職エージェントに登録するのがおすすめです。
まずは、気になるサイトに2〜3社登録して実際に試してみてください。

株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】

最新記事 by 株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】 (全て見る)
- 月末に退職するデメリットとは - 2023年2月7日
- ハイクラス転職とは - 2023年2月7日
- 転職の際には、何を重視するべきか - 2023年2月7日
コメントを残す