職種別に見ると営業職は、最も求人数が多い業種と言っても過言ではありません。どの企業も営業職は常に募集している傾向があり、高収入や良い案件は応募が殺到します。
今よりも良い条件の営業職に転職するためには、まずは営業職に強い転職サイト・転職エージェントに登録することが大切です。そこで今回は、営業職の転職成功に導いてくれるおすすめの転職サイト・転職エージェント10選をご紹介しましょう。
目次
営業職におすすめな転職サイト・転職エージェントの選び方

営業職と一口に言っても、どの業界にも営業職があるので自分の希望する業界に強いかチェックすることが大切!ここからは、営業職転職に役立つ転職サイト・転職エージェントを選ぶポイントを解説していきます。
おすすめの選び方①営業職の求人数が豊富に揃う

営業職は、どの業界にもある大変幅広い職種です。目指す業界が決まっている方は、自分の希望する業界をカバーしているか確認しておきましょう。
大手の総合型転職サイト・転職エージェントは幅広い業界をカバーしており、営業職の求人数を膨大に保有しているのでおすすめ。まだ業界を絞り込めていない方も総合型の転職サイト・転職エージェントならば、可能性のある求人を紹介してもらえるのもメリットです。
おすすめの選び方②営業職の転職サポート実績が多い

転職サイト・転職エージェントに登録する前に、営業職の転職サポート実績が多いかどうかチェックしましょう。専任キャリアアドバイザーは業界出身者が担当している、営業職に精通していると安心してキャリア相談ができますね。
特化型の転職サイト・転職エージェントには、外資系の営業職を狙う方やハイキャリアのサポートに強みがあるので要チェックです。営業職サポート実績があるキャリアコンサルタントに担当になってもらえば、特性を活かした良い仕事に出会えるでしょう。
おすすめの選び方③サポート体制が充実している

カウンセリング力、条件交渉の営業力など、サポート体制に定評のある転職サイト・転職エージェントがおすすめです。自分の話を親身に聞いてくれて、希望の条件に合った求人を紹介してくれる、面接対策のサポート能力が高いかなど、口コミなどでチェックしましょう。
営業職に特化した面接対策や履歴書・職務経歴書の作成・添削サポートがあると、自分の職歴やスキル、強みを活かして企業にアピールするポイントか分かります。
営業職におすすめの転職サイト・転職エージェント5選

営業職は求人数が多いのがメリットですが、好条件の案件は応募が集中します。営業職はライバルが多くなるので、これまでの実績や経験、スキルを最大限にアピールすることが大切です。
転職サイト・転職エージェントは独自の非公開案件も保有しているので、年収アップやキャリアアップに導いてくれるのもメリットです。
営業職におすすめ1位:リクルートエージェント

営業職の転職ならば、転職最大手の「リクルートエージェント」はマスト。営業職だけでも約5万件以上の求人を保有しており、未経験歓迎から大手企業、外資系企業など、幅広い仕事を取り扱っています。
リクルートエージェントのキャリアアドバイザーは全国の企業とコネクションを持っているのが自慢です。これまで多くの営業職の転職支援の実績があり、利用する価値があるエージェントです。
リクルートエージェントの口コミ・評判
リクルートエージェントの面談
行ってよかった— アル@20日目達成 (@28jyiplgm68rPJm) 2018年12月12日
営業職におすすめ2位:type転職エージェント

キャリアデザインセンターが運営する「type転職エージェント」は総合型の転職サイト・転職エージェントです。取り扱っている業界は営業、IT企業、金融系など幅広いので、営業職以外もチェックしたい方におすすめ。
type転職エージェント経由で転職した方の年収アップ率は71%と高いので期待できそうですね。対応エリアは関東圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)に特化しているので、関東エリアで年収アップを目指す営業職におすすめ。
type転職エージェントの口コミ・評判
お世話になったえさきさん@MarinaEsaki にご挨拶のため
ついに!!
あの『type転職エージェント』に足を踏み入れて参りました!
ロゴを見た時は初めてのディズニーランドくらいの「うわぁー✨」感 でした笑
いろいろ本音で語っていただいて、お礼のつもりが本当に楽しい時間でした😊
— かがわ@ツイッターの使い方変えて生き方変わった人 (@kgwotoo) 2018年12月7日
営業職におすすめ3位:パソナキャリア

人材派遣会社大手のパソナグループが運営するパソナキャリアは丁寧なカウンセリングの評価が高い転職サイト・転職エージェントです。パソナキャリアに登録する際に、希望する条件や理想の転職先の雰囲気、仕事内容などを徹底的にカウンセリングします。
そのため、パソナキャリアは仕事紹介のミスマッチが少なく、自分にピッタリの仕事が見つかりやすいのです。パソナキャリアの会員は年収アップ率67%と高く、営業職の転職成功の実績は高いので期待できます。
パソナキャリアの口コミ・評判
結構使ってますね。
なるべく、そういったことがないように頑張ってますが他社からの流入が多いですね。
私もリクルートに入社したのは、競合であるパソナキャリアからでした。— Hiroshi Inaba (@49_lax) 2018年12月4日
営業職におすすめ4位:JACリクルートメント

外資系企業や海外の営業職に絞って転職する方には「JACリクルートメント」がおすすめです。これまでの営業経験を活かして、よりステップアップしたいキャリア転職の方は登録マストです。
JACリクルートメントが取り扱う営業職は外資系企業、グローバル企業、海外の日本支社が多いです。30代〜40代の営業職経験のある方、年収アップを狙う方におすすめ。
JACリクルートメントの口コミ・評判
ひとまずJACリクルートメントに登録してみた。あとビズリーチにも登録予定だけど、どこの転職サイト・転職エージェントがいいのかは知らない
— tkちゃんマン (@ttt_kkk_ooo) 2018年12月10日
営業職におすすめ5位:マイナビエージェント

転職大手のマイナビ運営の「マイナビエージェント」は第二新卒と20代の転職支援に力を入れている転職サイト・転職エージェントです。第二新卒と20代の方で営業職の転職を希望するかたは、積極的に活用したいですね。
マイナビエージェントはリクルートエージェントよりも求人掲載料金が安いので、中小企業・ベンチャー企業の営業職も多いのが特徴です。大企業だけでなく幅広い営業職から探したい方はマイナビエージェントを要チェックです。
マイナビエージェントの口コミ・評判
転職サイト・転職エージェントとか担当着いてワンツーマンで話進めてくれますよ!
メールと電話だけで進めれます。
(私はマイナビエージェント使いました←内定貰っても断っちゃいましたが)(企業との日程調整全部やってくれますし)
— satellite (@eki_satellite) 2018年12月12日
営業職におすすめの求人サイト5選

営業職は全体的にどのサイトも求人数が多いので、選択肢は多くあります。しかし、営業職は求人数が多いからこそ自分の条件に合った仕事を見つけるのは難しいのです。妥協して転職してしまうと、後悔する結果になりかねません。今の営業職よりも年収が良く、スキルアップできる優良な案件を見つけることが大切です。
ここからは、営業職におすすめの転職サイトを5つご紹介します。
営業職におすすめ1位:リクナビNEXT

株式会社リクルートが運営するリクナビNEXTは知名度も求人数もナンバーワンの転職サイトです。営業職の案件はかなり多く、大企業から外資系企業、中小企業、ベンチャー企業までとにかく幅広く取り扱っているのが特徴です。
全職種合わせて常時1万件以上保有しており、全国区に対応、20代から50代の転職活動に役立ちます。
リクナビNEXTの口コミ・評判
大変ですねそれ( ・_ゝ・)
リクナビNEXTおすすめしますよ!
すぐに見つかるはずです!— kazu rx8 (@kazu89451965) 2018年12月4日
営業職におすすめ2位:マイナビ転職

マイナビが運営する「マイナビ転職」は第二新卒や20代の転職支援に力を入れている転職サイトです。初めて転職する方には役立つ嬉しいサービスが充実しています。
例えば、職務経歴書・履歴書の書き方、模擬面接、自己分析などの支援サービスがあります。マイナビ転職には「転職マイコーチ」が常駐しており、初めての転職も不安なく進めることができます。
第二新卒や20代の営業職の転職を希望する方におすすめです。
マイナビ転職の口コミ・評判
マイナビ転職使いました✨
— ちばき (@ikiberryajast) 2018年12月11日
マイナビ転職登録した
— JAH NAKAHARA (@JAH_CHANNKO) 2018年12月11日
営業職におすすめ3位:ビズリーチ

過去の経験や実績があり、スキルをお持ちの方はキャリア転職に特化した「ビズリーチ」がおすすめ。「ビズリーチ」は転職サイトでは珍しく有料の会員制転職サイトです。
無料でも登録と利用は可能ですが、有料会員になるとベッドハンターや企業の人事担当者から独占のスカウトが届くようになります。スカウト制度は匿名で行われるので、在職中に密かに転職したい方にも大変便利です。
ビズリーチは大手企業や外資系企業のハイキャリア向けの営業職が多く揃っています。
ビズリーチの口コミ・評判
今更だけどビズリーチで探せばよかったのかな。
でも即戦力って謳ってるくらいだから同業他社に転職ってことになるだろうけどそれは流石に嫌だな。
そうするとでも年収下がるんかー。まぁボーナス予想より全然あったからもういいや。— 石鹸ガール (@2580yoe) 2018年12月12日
デザイン経営の実践というか、ワークしてそうなのやっぱビズリーチとかですかね
— sadakoa (@sadako_a_) 2018年12月13日
営業職におすすめ4位:@type

「@type」はIT企業とインターネット関連の転職支援に特化した転職サイトです。営業職やエンジニア、ウェブデザイナーの仕事が大部分を占めており、効率的に転職活動を進められます。
転職サイトの規模としては中堅クラスなので、リクルートやマイナビと比較すると、案件数は少なめ。会員登録数も大手ほど多くないので、競争率は少なく有利に進められるのがメリット。
@typeの口コミ・評判
それくらいならどこでももらえるよ
月給とボーナスの兼ね合いでまちまちだけど@typeとか女の転職とか見てみー— ナナリ (@s1kasaaaan) 2018年11月5日
営業職におすすめ5位:エン転職

エンジャパン株式会社が運営する「エン転職」は第二新卒と20代~30代前半向けの転職サイトです。エン転職は従業員の口コミが掲載されているのが特徴で、社風や風土、社内の雰囲気、年収など気になる情報が分かります。
エン転職は営業職の未経験でも、キャリアなしでも採用している案件が多いのも特徴です。リクナビやマイナビなど他の転職サイトと併用すると情報収集に役立ちますよ。
エン転職の口コミ・評判
履歴書作成のためだけにエン転職会員登録したらめっちゃスカウトメール来よるわ
— 矢口 (@Guchi2033) 2018年12月12日
営業職におすすめな転職サイト・転職エージェントの使い方とは?失敗しないための方法5選

営業職は求人数が多い職種ですから、プロ目線で仕事選びをサポートしてもらいましょう。
ここからは、失敗しないための方法をご紹介します。
おすすめの使い方①営業職のキャリア相談をする
初めての転職や他業種から営業職を目指す方は、転職のタイミングや仕事の選び方など、色々と分からないことが多いです。営業職の経験があるキャリアアドバイザーは、プロの提案やアドバイスをしてもらえるので、スムーズに進み、安心できるのもメリット。
営業職に興味があるけど、まだ職種に悩んでいる方も相談するだけでも無料なので積極的に活用しましょう。
おすすめの使い方②営業職の業界情報を知る
気になる企業を見つけても、募集要項を見ただけでは職場の雰囲気や社風はどんな感じなのか掴むことは難しいですよね。企業のホームページや転職サイトだけでは分からない職場の内部事情や裏情報は、転職エージェントに尋ねましょう。
転職エージェントは直接職場へ足を運び、採用担当者と求める人材を話し合っているので、有力な情報を入手できます。企業に直接聞きにくい年収や残業時間、有給取得率などの労働条件の疑問は、転職エージェントに聞くと詳しく説明してもらえます。
おすすめの使い方③営業職の非公開求人を紹介してもらう
大企業や人気企業の営業職は、ほとんどの場合、転職サイトに一般公開されず、転職エージェントに非公開求人として託されています。転職エージェントが独自に管理している非公開求人は高収入案件や人気企業の案件が多く、いわゆるお宝案件の宝庫です。
大手の転職エージェントは非公開求人が全体の約80%を占めており、会員登録した人だけに紹介しているシステムとなっています。好条件の営業職の求人をチェックするならば、転職サイトだけでなく転職エージェントにも登録して、非公開求人を紹介してもらいましょう。
おすすめの使い方④営業職に特化した面接対策のサポートを受ける
営業職の中途採用は即戦力が求められるケースが多いです。未経験でも営業職に採用されるためには、面接で今までの経歴やスキル、実績を魅力的にアピールすることが大切です。
年齢が高めの方や勤続のブランクがある方も、面接でどう受け答えすべきかノウハウを教えてもらえるのがメリット。専任キャリアアドバイザーに営業職に特化した面接対策を受ければ自信を持って本番に臨むことができるでしょう。
おすすめの使い方⑤キャリアアドバイザーに推薦文を書いてもらう
初めて転職する方は、履歴書・職務経歴書の書き方も迷う点が多いです。使用するフォーマットや自己アピール、志望動機は面接で答えることと同じで良いの?と色々と悩みますよね。
書類選考の突破は、転職成功のステップですから、キャリアアドバイザーに履歴書・職務経歴書を見せて採点してもらうことをおすすめします。そして、キャリアアドバイザーには、応募する企業に合わせて推薦状を添付してもらうと、書類選考の書類選考通過率も高くなるのでおすすめ。
【Q&A】営業職の転職でよくある質問

ここからは、営業職の転職を目指す人が気になる疑問点について一つずつ解決していきますので、参考にしてみてください。
Q.営業職への転職で転職サイト・転職エージェントを使うメリットとデメリットとは?
メリット | デメリット |
|
|
Q.30代・40代で営業職に転職するのは厳しい?
営業職は、30代・40代からの転職成功のチャンスが十分にあります。特に需要が高い人材派遣会社の営業、広告・IT業界の営業はさらなる拡大が予想されるので、営業職の採用枠も増える見込みです。
転職先の選択肢は中小企業やベンチャー企業まで幅広く検索すると採用率が上がるでしょう。
Q.未経験で営業職に転職するのは難しい?
未経験から営業職を目指す人は多く、正社員案件も多いのでキャリア転職したい方には最適です。業界を特に絞り込まずに求人検索すれば、幅広い選択肢から求人を選ぶことができて、内定率もアップするでしょう。
未経験から営業職へ転職成功するならば、キャリアアドバイザーに相談して適性のある業界を調べてもらうと良いです。
Q.女性でも営業職への転職を成功させることはできる
女性は柔らかい物腰・細やかな配慮があり、きめ細かいコミュニケーション能力を活かせるので、営業職において需要が増えています。一度身に付けた営業のスキルは、他業種・他職種へ転職する時も役立つので、早いうちに営業職を目指すと役立ちます。
取り扱う商品・サービスによっては女性の方が安心感を与えられるため、市場価値は高くなっています。
Q.営業職への転職理由で困っている・・・。どんな志望動機なら選考を通過できる?
未経験者の場合は、なぜ営業職を目指すことになったのか、会社を選んだ理由は必ず聞かれるので、明確に答えられるようにしておきましょう。企業ホームページをしっかり読み込んで、商品・サービスの特徴、営業の方法、顧客について研究しておきましょう。
志望動機では、商品・サービスには他にはない魅力があることをしっかり伝えることが大切です。
Q.面接ではどんなことに注意すればいい?
商品としての価値は、サービスよりも営業マン・営業レディーの人柄が重視されるため、面接では人当たりの良さがチェックされます。上手に商品説明することができても、営業職は結局数字が物を言う世界ですから、売上を上げられるかがポイントです。
面接では、売上目標から逆算して行動に移せる機敏力や数値の分析力、問題・改善策の提案力があるか判断されます。
Q.営業職から別の職種に転職するならおすすめは何?
営業職から別の職種に転職する場合、マーケティング、総務を目指す人が多いようです。マーケティングは売り込み戦略を構築・実行を行うため、論理性・戦略性が求められます。
大企業は営業担当者を総務に異動することもあり、キャリアの幅が広がるので転職先にもおすすめです。
営業職におすすめな転職サイト・転職エージェントまとめ

今回は、営業職の転職成功に導いてくれるおすすめの転職サイト・転職エージェント10選をご紹介しました。まずは気になる転職サイト・転職エージェントに複数登録して、多くの営業職をチェックしましょう。
もし迷ったら、ランキングを参考に選んでみてくださいね。

株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】

最新記事 by 株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】 (全て見る)
- e-doctorの評判や口コミ - 2023年1月26日
- Dr.転職なびの評判や口コミ - 2023年1月26日
- アネナビ!の評判や口コミは? - 2023年1月26日
コメントを残す