これから保育士転職する方は、「保育の求人(ラック)」に登録すべきか悩んでいませんか?
登録する前にどんなメリットやデメリットがあるのか知っておきたいですよね。
この記事では、保育士転職する方に向けて「保育の求人(ラック)」の特徴と活用法を解説していきます。
最後までご覧になることで、転職サービスの選び方が分かるのでぜひ参考にしてみください。
- 保育の求人(ラック)の特徴
- 保育の求人(ラック)の口コミ・評判
- 「保育の求人(ラック)」と「他の転職サービス」の違い
- 保育の求人(ラック)のメリット
- 保育の求人(ラック)のデメリット
- 保育の求人(ラック)がおすすめな人
- 保育の求人(ラック)のおすすめな使い方
- 保育の求人(ラック)に登録してから利用までの流れ
保育の求人(ラック)の特徴は?

ラック株式会社が運営する「保育の求人(ラック)」は、保育士専門の転職支援サービスです。
・全国にある保育士求人から探せる
・元保育士、幼稚園教諭の専任キャリアコンサルタントによるフルサポート
・求人に応募する前に職場を見学できる
・子育て中に便利な無料ベビーシッターを利用できる
・働き方は正社員、派遣社員、契約社員、パートから選べる
・好条件が多い非公開求人を紹介してもらえる
運営元のラック株式会社は、保育園、ベビーシッター事業、家政婦事業を展開しています。
子育てしながら保育士転職をする方に嬉しいサービスが充実しているのが嬉しいポイント。
「保育の求人(ラック)」に無料の会員登録をすると、ラックが運営する無料のベビーシッターを利用することができます。
転職活動をすると面接や職場見学で家を空けなければならず、忙しくなりますよね。
そんな時も無料のベビーシッターを使えば安心して転職活動を進めることができるのです。
会員登録をすると、一人ひとりに専任キャリアコンサルタントが仕事探しから採用までの徹底サポートをしてくれます。
専任キャリアコンサルタントは保育士や幼稚園教諭の経験があるので、人間関係や職場環境の悩みも相談に乗ってもらえます。
求人サイトを見ただけでは分からない施設の内部事情にも詳しいので、デメリットまで教えてくれるので役立ちますね。
「保育の求人(ラック)」の取り扱い求人は保育士の他にも保育園の園長や施設長などのハイポジションの求人もあります。
働き方は、ライフスタイルに合わせて正社員、派遣社員、契約社員、パートから選ぶことができます。
口コミでは「長期のブランク後に転職できた」「非公開求人を紹介してもらって給与がアップした」と評判です。
保育の求人(ラック)の口コミ・評判は?

保育士・20代後半・男性・年収280万円台 評価:★★★★★ 4.5
登録後に転職支援を申し込み自宅の近くに新しくできた保育園への転職ができました。ハローワークにも保育士の求人は少しありましたが『保育の求人(ラック)』の方が求人数が多く常に最新の求人情報が見れるのがよかったです。新しい求人もすぐにサイトで掲載されます。業界情報が豊富なキャリアコンサルタントがこちらの状況や悩みをヒヤリングしてくれた上でアドバイスもしてくれたので、うまく転職する事ができました。
保育士・30代前半・女性・年収300万円台 評価:★★★★ 4.0
『保育の求人(ラック)』では希望プランにバッチリ支援プランと簡単スピード応募があり、私は簡単スピード応募にしたので登録から2週間で転職が決まりました。『保育の求人(ラック)』はサイトの名前通りに求人のほとんどが保育士の求人です。求人の数も多くベビーシッターの利用希望や希望のプランも選べるので保育士に転職をしたい人や保育士でも別の職場で働きたい人におススメです。
保育士・20代後半・男性・年収250万円 評価:★★★★★ 5.0
『保育の求人(ラック)』に登録後は前に働いていた保育園から別の保育園に転職をしました。応募した保育園の保育士募集は2名だけでしたが、早めに応募をして動いたので内定を取ることができました。求人の検索はネットで簡単にできるので便利です。転職理由は労働条件の改善でしたが、新しい職場は残業がほとんどなく福利厚生もしっかりしているので、自分の希望通りの転職ができました。
保育士・20代前半・女性・年収250万円台 評価:★★★★★ 4.5
こちらは保育士専門の求人サイトですので保育士の求人が多く正社員での保育士求人だけでなく、保育園の園長や施設長など含めて様々な保育関連の求人案件もありました。他の保育士専門求人サイトと比べて保育園の園長や施設長の求人があるので保育士だけでなく保育園の園長や施設長に転職したい人にもいいかもしれません。キャリアコンサルタントの方も親切で保育士の資格なしでも応募できる非公開求人を紹介してくれました。
会社員 30代 女性 年収300万 評価:★★★ 3.0
掲載されている求人数が多く、園の特徴も丁寧に説明されていて面接を受けに行く前に自分に合うか合わないかのイメージがしやすく、良かったです。しかし、肝心の自分が働きたい地域の求人数が少なかったので、実際にこのサイトを活用する事はありませんでした。地域によって求人数のバラツキがあるので、私の様に利用したくても出来ない方が多くいるかと思います。そこが残念なポイントでした。
「保育の求人(ラック)」と「他の転職サービス」を徹底比較!

「保育の求人(ラック)」は、全国にある保育士求人と手厚いフルサポートが人気のポイント。
無料ベビーシッターのサービスがあるので子育て中の方にも便利です。
ここからは、「保育の求人(ラック)」と他の転職支援サービスを比較しましょう。
①「保育の求人(ラック)」と「ほいくジョブ」の違いとは?

株式会社プレアデスが運営する「ほいくジョブ」は全国にある保育士求人を保有する転職支援サービスです。
「保育の求人(ラック)」と同様に全国エリアをカバーしており、正社員、派遣社員、契約社員、パートを幅広い働き方を選択できます。
常時約7千件以上の求人数を保有しており、こだわり条件から公開案件を検索することもできます。
専任キャリアコンサルタントは業界に精通しており、自分では難しい給与や残業などの労働条件の交渉をしてくれます。
「ほいくジョブ」は病院や企業の保育施設の求人が多いので保育所以外の職場を検討している方にもおすすめです。
②「保育の求人(ラック)」と「保育士バンク!」の違いとは?

株式会社ネクストビートが運営する「保育士バンク!」は日本最大級の保育士専門の転職支援サービスです。
求人数はどこよりも多く、首都圏以外にも地方の求人も幅広くカバーしています。
地方在住の方は「保育士バンク!」に登録して損はありませんね。
求人の種類は正社員、派遣社員、契約社員、パートなど幅広く選ぶことができます。
専任キャリアコンサルタントによるきめ細かいサポートがあるので、初めて保育士転職する方にも最適です。
「保育の求人(ラック)」では良い求人に出会えなかった方は「保育士バンク!」をチェックしてみてください。
保育の求人(ラック)を利用するメリット

「保育の求人(ラック)」は子育て中の方に便利な無料ベビーシッターを利用できるのがメリット!
・全国にある保育士求人を選べる
・無料のベビーシッターを利用できる
・好条件の非公開求人を紹介してもらえる
「保育の求人(ラック)」の運営元はベビーシッターを運営しているので、会員は無料で利用できるのが嬉しいポイント。
そして、会員は「保育の求人(ラック)」だけが独自に管理している非公開求人を紹介してもらえるのもメリットです。
多くの人気がある保育施設は求人情報を公式サイトや一般の転職サイトに公開していません。
求人を公開すると応募が殺到して、最適な人材を見つけるのに時間がかかってしまい、効率が悪くなるからです。
そのため、保育施設は信頼できる転職エージェントに求人を特別に管理してもらっています。
「保育の求人(ラック)」は全国にある保育士や企業の非公開求人を保有しています。
非公開求人は高収入で残業が少なく、福利厚生も充実しているので要チェックです。
保育士の他にも保育園長や施設長があるのでハイポジションを狙う方は紹介してもらいましょう。
会員登録した人だけが非公開求人を紹介してもらえるので「保育の求人(ラック)」に登録する価値は十分にありますね。
保育の求人(ラック)を利用するデメリット

「保育の求人(ラック)」は多くの保育士転職する方におすすめですが、以下のデメリットを抑えておきましょう。
・地方の求人数が少ない
・専任キャリアコンサルタントの業界知識や対応は同じではない
「保育の求人(ラック)」は全国にある保育士、保育園長や施設長の求人を保有しています。
しかし、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)と都心部
(大阪・愛知・福岡)の求人数が多めです。
地方の求人数は全体的に少ないため、希望の勤務地の範囲を狭めると、良い求人が見つからない可能性があります。
地方在住の方やUターン転職、地方へ引越しする予定がある方は、地方の求人数が多い保育士バンクを利用することをおすすめします。
保育の求人(ラック)がおすすめなのはこんな人!

「保育の求人(ラック)」は以下に当てはまる人におすすめです。
・初めて保育士転職をする方
・保育士転職をして年収アップしたい方
・子育て中の方で転職活動中にベビーシッターが必要な方
運営元のラック株式会社はベビシッター事業を運営しているため、会員になると無料で何度もベビーシッターを利用できるので便利です。
転職活動は保育施設の職場を見学したり、面接へ行ったりと忙しくなりますが、効率的に動けるようになります。
専任キャリアコンサルタントによるフルサポートがるので、初めて保育士転職する方からキャリア転職まで幅広い方におすすめです。
保育の求人(ラック)のおすすめな使い方

「保育の求人(ラック)」は、保育士転職する方は誰でも無料で利用することができます。
・コンサルタントとラインで悩み相談や求人情報をやり取りする
・保育士・幼稚園教諭の他にも看護師・栄養士・調理師の求人も検索する
・無料のベビーシッターを利用する
「保育の求人(ラック)」は、専任キャリアコンサルタントと電話やメールだけでなく、ラインやサイト内のチャットツールでもやり取りすることができます。
今すぐに保育士転職するつもりがなくても、現職の人間関係、労働条件の相談など、気軽に相談できるのが良いですね。
「保育の求人(ラック)」の取り扱い求人は保育士と幼稚園教諭の他にも看護師、栄養士、調理師などの求人もあるので必要に応じてチェックしてみましょう。
保育の求人(ラック)に登録してから利用までの流れ

「保育の求人(ラック)」を利用するにはまず、無料の会員登録が必要です。
会員登録はパソコン・スマホ・タブレットから簡単に完了します。
⑴登録フォームに名前、生年月日、住所などの基本情報を入力
⑵保育士資格を入力
⑶希望する雇用形態、担当科目、勤務地、仕事を開始する時期を入力
⑷専任のキャリアアドバイザーから電話またはメールで連絡がくる
登録フォームから基本情報と希望条件を入力するだけで簡単に登録が完了します。
会員登録が終わると専任キャリアコンサルタントから電話がかかってきますので、希望の条件を伝えて相談しましょう。
保育士におすすめの転職サイト5選

1.保育士ワーカー
- 非公開の求人を多数保有している
- 地方の求人も取り扱っている
- 対面での面談が可能
- 職場の内部情報についても詳しい
「保育士ワーカー」がおすすめな理由は、圧倒的な求人数の多さです。
約4万件の求人を保有しており、幅広い選択肢の中から仕事を探すことができます。
また、職場の雰囲気や平均年収などの内部情報にも詳しく、あらかじめ知っておけるのもメリットです。
豊富な求人の中から選びたいという方は、「保育士ワーカー」を利用してみてください!
2.マイナビ保育士

- アドバイザーの質が高い
- スタッフが直接訪問した保育園を掲載
- 掲載前の求人や非公開求人を保有
- アドバイザーと直接面談できる
「マイナビ保育士」では、実際にスタッフが訪問して調査した職場の求人を掲載しています。
厳選された求人の中から求職者の適性に合ったものを紹介してもらえます。
求人の質を重視する方は、ぜひ「マイナビ保育士」に登録してみてください!
3.保育士バンク

- 業界トップクラスの求人数
- 地方の求人も豊富
- キャリアアドバイザーが保育士業界に精通している
- 保育士に役立つコラムを公開
「保育士バンク」も、1位の「保育士ワーカー」に引けを取らないほど豊富な求人を保有しています。
保育士業界に詳しいアドバイザーが、多くの求人の中から求職者に合う仕事をピックアップします。
公式サイトでは役立つコラムや転職マニュアルが掲載されており、知りたい情報が盛りだくさん。
業界に詳しいアドバイザーに頼りたいという方は、ぜひ「保育士バンク」に登録してみてください!
4.保育のお仕事

- 首都圏の求人を多く保有
- 非公開求人が多数
- 専任のコンサルタントがサポート
- 細かい条件検索が可能
- 半年や1年後の転職でも利用可能
「保育のお仕事」では、主に首都圏の求人を紹介しています。
好条件の非公開求人も保有しているため、今よりも良い条件で働きたい方にもおすすめです。
すぐには転職しない場合でも、コンサルタントに伝えておけば定期的に求人情報を送ってもらえます。
関東で働きたい方や、少し先に転職を考えている方は、ぜひ「保育のお仕事」を利用してみてください!
5.ほいく畑

- 専任のコンサルタントがサポート
- 非常勤や派遣社員の求人も豊富
- 派遣社員は週払い制度あり
- 定期的に無料セミナーを開催
「ほいく畑」では、常勤だけでなく非常勤や派遣社員の求人も紹介しています。
長時間労働ができない方でも、働き方を選べるのは嬉しいですよね。
セミナーでは無料で保育研修を受けられるため、ブランクがある方でも安心です。
幅広い働き方から選びたいという方は、ぜひ「ほいく畑」を利用してみてください!
まとめ

今回は「保育の求人(ラック)」の特徴と活用法をご紹介しました。
全国にある好条件の非公開求人を紹介してもらえたり、幅広い働き方を選択できるのがポイント。
ぜひ、今後の保育士転職を成功させるためにお役立て下さい。

株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】

最新記事 by 株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】 (全て見る)
- 転職に伴う引っ越しはいつがいい?注意点や引っ越し業者の比較サイトも紹介! - 2023年5月30日
- 転職先としておすすめできない企業の特徴について - 2023年5月30日
- 転職活動に活かしたい求人情報における表現の違いについて - 2023年5月30日