これから転職活動を始める方は、転職エージェントをフル活用して転職成功を目指したいはず。
数ある転職エージェントの中から、自分に合ったサービスを見つけて上手く使うにはコツがあるのでしょうか?
今回は、初めて転職エージェントを選ぶ方に向けて、転職成功に導く活用法をご紹介します。
転職エージェントの仕組みやメリット・デメリットまで解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
転職エージェントとは?

転職エージェントとは、転職希望者が理想的な転職を実現するまでのトータルサポートをする人材紹介サービスです。
希望にマッチした仕事の紹介、履歴書や職務経歴書の書き方や添削のアドバイス、面接対策など様々なサポートを受けられます。
転職エージェントに登録すると、専任キャリアコンサルタントが付き、マンツーマンでキャリア相談やサポートをしてもらえます。
転職エージェントは転職市場に精通しており、どんな人材が求められているか熟知しています。
職種の適性や自己アピールのポイントを最大限に引き出して、転職成功に導く力となってくれるのです。
転職エージェントの仕組みとは?

基本的に転職エージェントの登録と利用は無料となっており、転職希望者は料金はかかりません。
転職エージェントは至れり尽くせりのサービスがあるのに、なぜ無料で利用できるのでしょうか?
転職エージェントの運営の仕組みは、採用した企業からの紹介手数料の報酬で成り立っています。
転職希望者を企業に紹介して、内定が出て入社した時点で、紹介手数料として成功報酬を受け取っているのです。
転職希望者は無料で利用することができて、企業側としては優秀な人材を早く確保できるメリットがあります。
転職エージェントは、転職希望者と採用企業をマッチングさせるwin-winの仕組みが成り立っています。
転職エージェントと求人サイトの違いとは?

求人サイトは、希望する条件に合わせて自分で求人を検索できるサイトのことです。
転職エージェントは専任キャリアコンサルタントがマンツーマンで付くのに対して、求人サイトは自分で転職活動を進めていきます。
初めて転職活動をする方は、転職エージェントが適していますが、マイペースに求人を探したい方には求人サイトを使うと良いでしょう。
求人の選択肢を広げるためにも転職エージェントと求人サイトを併用するやり方もおすすめです。
転職エージェントの選び方とは?

転職エージェントには、総合型と特化型の2パターンに分かれています。
ここからは、転職成功へ導く転職エージェントの選び方をご紹介しましょう。
選び方①総合型転職エージェント

総合型転職エージェントは、幅広い業界・職種の求人を取り扱っています。
新しい業界・職種にチャレンジしたい方、今よりもスキルや年収アップを目指すキャリア転職をする方にも最適です。
総合型の転職エージェントは数多くの企業と取り引きがあるので求人数が多く、幅広い選択肢から選べるのがメリット。
総合型の転職エージェントの選び方は、求人数が多く専任キャリアコンサルタントの対応に定評があるエージェントに登録しましょう。
選び方②特化型転職エージェント

特化型の転職エージェントは、特定の業界・職種の求人を中心に取り扱っています。
例えば、IT業界、薬剤師、看護師、保育士など、専門業界・職種に特化しているのが特徴です。
専任キャリアアドバイザーは業界出身者も多く、業界に精通しているので、業界特有の悩みやキャリア相談もしやすいのがメリットです。
現時点で自分はどれだけの転職市場の価値があるのかもハッキリ教えてもらえるので役立ちます。
業界・職種を絞り込んで転職活動をされる方は、特化型の転職エージェントに登録しましょう。
転職エージェントのメリットとは?

転職エージェントを利用すると、自分で仕事探しをするよりも優良求人に巡り合うチャンスが増えます。
高報酬やハイポジションの求人が多い非公開求人を紹介してもらえるのがメリットです。
その他にも、面接が通りやすくなったり、給与アップの交渉までしてもらえるのは嬉しいポイントです。
メリット①書類審査と面接が通りやすくなる

転職エージェントは企業がどんな人材を求めているか熟知しているので、的確なアドバイスをもらえます。
履歴書・職務経歴書の書類審査を徹底的に準備をして模擬面接を行うことにより、面接に通りやすくなるのです。
面接で良く聞かれることや自己アピールの仕方も準備できるので、安心して面接に臨むことができます。
転職エージェントによっては推薦状を作成してもらえるのでスムーズに転職活動が進むでしょう。
メリット②自分では難しい給料交渉を代行してもらえる

募集要項を見ながら労働条件や給与について聞きたいことがあっても、自分で接触するのは難しいと言えます。
そんな時も転職エージェントがいれば、採用担当者と転職希望者の間に入り、労働条件の相談や給与アップの交渉をしてもらえるのがメリットです。
企業と強いコネクションがある転職エージェントは、営業の交渉次第で年収アップも可能です。
転職エージェントのデメリットとは?

転職成功のためにフルサポートしてもらえる転職エージェントですが、注意したいデメリットもあります。
転職エージェントは、採用企業から成果報酬を受け取っているビジネスモデルです。
転職希望者よりも自信のノルマや売上ばかり考えるコンサルタントに当たる可能性もあるので要注意です。
デメリット①コンサルタントの質が悪いことがある

転職エージェントをはじめとする人材業界は、新卒や中途採用の若手人材を積極的に採用しています。
業界に精通しているプロのコンサルタントは意外と少なく、未経験の新人コンサルタントが多いのです。
そのため、転職希望者の希望が明確に伝わらなかったり対応が遅い、求人の選定がおかしいといったケースも少なくありません。
専任コンサルタントと意思疎通ができない、役に立ちそうもないと思ったら、担当者を変えてもらうか、他の転職エージェントに切り替えることをおすすめします。
デメリット②興味のない求人を勧める押しの強いコンサルタントもいる

転職エージェントは一人でも多くの転職希望者を企業に入社させて多くの利益を得たいと考えています。
その気持ちばかりが先行して、転職希望者とは関係のない求人を強く進めるコンサルタントもいます。
初めて転職する方は、コンサルタントの話に飲まれてしまい転職に失敗するケースもあるので要注意です。
コンサルタントの言うことを鵜呑みにせず、人生に関わる転職先は、自分が最終決定することを忘れないようにしましょう。
転職エージェントの使い方とは?利用の流れまとめ

ここからは、転職エージェントの使い方と利用までの流れを見ていきましょう。
インターネットから転職エージェント登録にかかる時間は約3分程度です。
入力する項目は、基本情報(氏名、年齢、住所)、学歴、職歴、転職する時期、職種、年収の条件など。
会員登録が終わると、登録した電話番号またはメールアドレスに担当のキャリアコンサルタントから連絡が来ます。
担当コンサルタントとの面談日程を決めて、当日は履歴書、職務経歴書、筆記用具を持参しましょう。
使い方①キャリアカウンセリングを受ける

転職エージェントは多くの企業担当者とコネクションがあるので、どんな人材が採用されやすいか知っています。
自分が希望する職種、企業に採用されるにはどうすれば良いのか具体的なアドバイスをもらいましょう。
客観的に自分の市場価値を知ることができるので、応募した企業の採用率を高めることができます。
業界や職種をまだ絞り込めていない方も、転職エージェントに相談すると適性や強みが見えてくるはずです。
使い方②非公開求人を紹介してもらう

中途採用は即戦力があり優秀な人材が求められるので、多くの企業は転職エージェントに非公開求人として託しています。
公開求人として掲載するとミスマッチな人材が大量に応募されるので、良い人材を見つけるのが困難になるからです。
企業の採用担当者としては、企業の求める人物像にマッチした人のみ応募してもらいたいのが本音です。
転職エージェントに登録すると、独自に管理している非公開求人を紹介してもらえます。
非公開求人は高収入・ハイキャリアの求人が多くあるので、積極的に紹介してもらうと良いでしょう。
転職エージェントの選び方・使い方・メリット・デメリットまとめ

初めて転職エージェントに登録する際は、仕組みや活用法を知っておくことが大切です。
現職が忙しい方や初めて転職活動をする方は、転職エージェントは大いに役立ちます。
コンサルタントの対応や質は同じではないため、合わない場合は、早めに切り替える行動力も大切です。
ぜひ、上手に転職エージェントを活用して転職成功へ導きましょう。

株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】

最新記事 by 株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】 (全て見る)
- e-doctorの評判や口コミ - 2023年1月26日
- Dr.転職なびの評判や口コミ - 2023年1月26日
- アネナビ!の評判や口コミは? - 2023年1月26日
コメントを残す