限られた時間の中で、より効率的に転職活動にするならば、転職エージェントは掛け持ちが断然おすすめ。
転職エージェントは独自の求人を保有しているので選択肢が広がり、希望に合った求人が見つかりやすくなるのがポイント。
今回は、これから転職エージェントを使う方に向けて、複数利用のメリット3選を解説していきます。
目次
転職エージェントは何社掛け持ちが正解?

リクナビNEXTの調査によれば、転職成功者は平均4.2社に登録して掛け持ちをしていました。
基本的に転職エージェントは無料で登録して利用できるので、複数に登録して損することはありません。
多い人では10社くらい登録して、自分にあったものを後から絞り込んでいくやり方をする人もいます。
幅広い選択肢から求人を選ぶことができるように、どんな業界・職種の人も、転職エージェントは最低でも3社は登録することをおすすめします。
転職エージェントを何社も掛け持ちするのはなぜ?複数登録のメリット3選

ここからは、転職エージェントを複数併用して使うとどんなメリットがあるのかご紹介しましょう。
①自分と相性のいいキャリアカウンセラーを見つけることができる

転職エージェントに登録すると、自分を担当する専任キャリアカウンセラーによるマンツーマンのサポートを受けらます。
一つの転職エージェントだけに登録すると、一人の専任キャリアカウンセラーしかサポートを受けられません。
複数の転職エージェントに登録すれば、複数の専任キャリアアドバイザーの中から、自分に最適なアドバイザーを選ぶことができます。
人によっては、キャリアアドバイザーの対応が遅かったり相性が合わないこともあります。
同じ会社の求人でも、コンサルタントの迅速さにより採用の結果が変わってくるので注意が必要です。
②総合型と専門職特化型を使い分けることができる

多くの業界・職種を取り扱っている総合型転職エージェントは豊富な求人数が魅力です。
一方で、特化型転職エージェントは業界に精通した転職市場を知ったり、相談できるのがメリットです。
両方の転職エージェントに登録すれば、求人チェックは総合型をメインに使い、キャリア相談は特化型をメインに使うことができます。
両者のメリットを得られてスムーズな転職活動をすることができるでしょう。
転職エージェントは、総合型と特化型を組み合わせて併用すると効率的です。
③多くの求人を紹介してもらって内定率を上げられる

複数の転職エージェントに登録すると、希望する条件に合った求人を見つけやすくなるのがメリット。
選択肢の求人の幅が広がり、多くの求人を紹介してもらえるので内定率を上げることができます。
転職エージェントは、企業の求める人物像に合った推薦状を書いてくれたり、強みやアピールポイントを押してくれます。
大手の転職エージェントは手数料が高いため、ベンチャーや中小企業は中小の転職エージェントに求人を依頼することが多いので幅広くチェックしましょう。
転職エージェントを複数利用するときの2つの注意点

転職エージェントを併用する上で2つの注意点がありますので、詳しく見ていきましょう。
①複数利用して掛け持ちしていることを正直に伝える

複数の転職エージェントを掛け持ちしていることは、専任キャリアアドバイザーに伝えておくと安心です。
企業の求人を他の転職エージェントから応募している時に、同じ求人を紹介されるケースが起こります。
予め他の転職エージェントを併用していることを伝えれば、すぐ他の求人探しに移ってもらえます。
転職エージェントはライバルに先決されないために必死になってくれるので、早めに掛け持ちしていることを伝えておきましょう。
②同じ求人に複数の転職エージェントから応募してはいけない

複数の転職エージェントを併用すると、同じ企業の求人を紹介されることがあります。
異なる転職エージェントから2重に応募してしまうと上手く行くはずの求人も不採用になってしまうので要注意です。
双方の転職エージェントだけでなく、企業側にも不信感を与えて却下されてしまうので気をつけましょう。
また、転職エージェントと求人サイトからの同時に応募するのもNG行為ですので避けるようにしてください。
転職エージェントを掛け持ち&複数登録するならどこがおすすめ?

転職エージェントを掛け持ちするには、以下の5つの転職サービスがおすすめです。
①リクルートエージェント

日本最大級の転職エージェント「リクルートエージェント」は、圧倒的な求人数と全国にあるネットワークが自慢です。
会員と企業の双方から厚い信頼をおかれており、求人の質の高さには定評があります。
リクルートエージェントの求人数10万件以上は非公開求人となっています。
会員だけが優良求人を紹介してもらえるので、それだけでも登録する価値が十分にあります。
大企業から外資系企業、中小企業、ベンチャー企業など幅広い企業とコネクションがあり、転職ノウハウも業界トップクラスです。
特にIT・通信業界、営業、カスタマー、SE、エンジニアには強みがあるので当てはまる方は要チェックです。
②doda

パーソルキャリア株式会社が運営するdodaは求人数10万件以上を誇る大手の転職サービスです。
転職エージェントてしてフルサポートを受けながら自分で求人探しをする転職サイトも兼ね備えています。
リクルートエージェントとはまた異なる求人があるので上手に併用すると良いでしょう。
専任キャリアアドバイザーはスピード感があり、優良求人を見つけて、素早く面接までサポートします。
dodaでは、企業担当(RA)と転職者担当(CA)が分かれている分業制をとっています。
そのためカウンセリング力が高く、希望にピッタリ合った求人を紹介してもらえるのがメリットです。
③パソナキャリア

丁寧なサポート体制に定評がある「パソナキャリア」はぜひ併用して登録しておきたい転職エージェントです。
企業側からの信頼が厚く、優良な独占案件を多く保有しているのが特徴です。
履歴書や職務経歴書を登録しておくと、マッチングした求人情報をキャリアアドバイザーが提案してくれるスカウトサービスも便利です。
パソナキャリアならば、現職が忙しい方も隙間時間を使ってスムーズに転職活動を進めることができます。
「パソナキャリア」は初めて転職する方や女性におすすめです。
④JACリクルートメント

ロンドン発の外資系転職エージェント「JACリクルートメント」は外資系企業や海外への転職サポートに強みがあります。
海外転職や外資系コンサル企業、金融を狙っている方は迷わずJACリクルートメントに登録することをおすすめします。
ハイキャリア求人に特化してるので、高収入・ハイポジションの求人を効率よく選ぶことができます。
ただし、転職市場価値がないと判断されると案件を紹介してもらえず、外資系らしくシビアな対応をされます。
JACリクルートメントはキャリアや実績があり、キャリア転職をされる方におすすめです。
⑤ワークポート

IT・Web系の求人に強い「ワークポート」は特化型の転職エージェントです。
IT・ Web業界でキャリア転職を目指す方、未経験からIT系にチャレンジする方には登録マストです。
専任キャリアアドバイザーのスピーディーな対応に定評があり、テキパキ動いてくれて信頼できると評判です。
優良求人を素早く見つけて、スピーディーに面接まで運んでくれるので、短期間で転職できるのもメリット。
総合型の転職エージェントと上手に併用して使いたいサービスです。
転職エージェントを複数利用すべき理由まとめ

転職エージェントを複数利用すると、選択肢を広げて良い条件の仕事を見つけるチャンスが倍増します。
同じ求人に同時に応募しないことだけに気をつければメリットしかありません。
との転職エージェントにも「良い求人はすぐに応募したい」と伝えておけば、優先的に紹介してもらえますよ。
ぜひ、今後の転職エージェント登録の際の参考にしてみてください。

株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】

最新記事 by 株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】 (全て見る)
- e-doctorの評判や口コミ - 2023年1月26日
- Dr.転職なびの評判や口コミ - 2023年1月26日
- アネナビ!の評判や口コミは? - 2023年1月26日
コメントを残す