就活は心身以外だけでなく「お財布」にも優しくありません。 企業への往復の交通費、待ち時間の飲食代、革靴やカバンなど、就活はだんだんとボディブローのように効いてきます。就活はお金のかかるもの。そう思った方がいいでしょう。 でも、だからこそ計画的にお金を使うことで就活にかかる費用を抑えることだってできますよ。 こんにちは。みなさんの就職を応援するWEBメディア「CAREE」編集長のサムです。私はこのメディア運営を通し、さまざまな仕事に関わる悩みと向き合ってきました。その中には就活の費用に関わるものも多く扱ってきました。 今回は既卒のみなさんに向け、「就活の費用を抑えるコツ」をお伝えします。これを読んでいる一人一人が希望の職業に就けるよう、精一杯サポートさせていただきます。 それでは!さっそく始めていきましょう! はい、既卒の就活といっても一般的な就活と費用面ではあまり差はありません。すでにスーツをお持ちの方はそちらを使っても良いと思います。 ですが、意外と見えないところに費用がかかっていたりします。ここからは既卒の就活にかかる費用を「具体例」を交えながらお伝えいたします。 どうですか、こんなにかかるなんてちょっと驚きですよね。その理由は主に「交通費」にあります。 例えば、自宅から入りたい企業まで片道500円かかるとします。その場合、自宅と企業の往復で1,000円がかかります。これは面接回数が増えるごとに費用がかさんでいきますので2回の面接なら2,000円、3回なら3,000円となっていきます。1社でこのくらいの費用が発生しています。 これがもし、3社だったらどうでしょう。交通費だけで1万円近くかかってしまいますよね。この他に昼食代や文房具などの雑費、スーツを新調したりすればもっと費用がかかってしまうのです。交通費、厄介ですね…。 先ほどはあくまで概要をお伝えしました。ここからは具体例を用いて、既卒の就活には一体どれくらいの費用がかかるのかを見ていきます。 就活準備として必ず必要になるものがスーツなどの「身だしなみにかかるもの」です。大学入学時などに購入したものを着れれば問題ありませんが体型が変わってしまったり、ボロボロになっている場合、買い換える必要があります。 最近は価格が安くても見栄えの良いスーツも増えてきましたし、就活用と銘打ってスーツ、カバン、靴の3点が揃ったセットも販売されています。既卒・フリーターだからと言って高いスーツを着用する必要はありませんが自分の背の丈にあったスーツを選びましょう。 →こちらの記事では既卒のスーツの着こなし方について説明しています。もし、着こなしに不安がある場合はこちらの記事をお読みください! また、腕時計やアクセサリー類も必要という方もいらっしゃいますがあくまでそれらは「+α」で揃えるものです。まずはスーツ、カバン、靴を揃えましょう。 就活が長引けば長引くほど財布を圧迫してくるのが「交通費」です。いきたい企業や受けている会社が増えれば増えるほど交通費はかさんでいきます。都内に住んでいる方でしたら自転車や徒歩で費用を抑えることもできますが、スーツなど身だしなみにかかるものと同様に、「費用がかかるもの」と諦めて他の部分を削っていくことを考えましょう。 あなどれないのが昼食代や夕食代の「飲食費」です。面接の前後に食べたり、コンビニで朝食がわりにおにぎりを買ったりしているとどんどん費用がかさんできます。 仮に毎日500円を飲食費につぎ込んだとしましょう(これでも少ない方です)。毎日面接があるわけではないので2日に1回と考え、飲食費が発生するのが1ヶ月15日とします。これだけでも7500円が飲食代として発生してしまいます。 どうでしょう、こうして具体例を挙げてみると思いの外就活ってお金がかかることがわかります。一体、どうすれば良いのでしょうか…? ここまで既卒の就活にかかる費用がざっと数万円以上であることをお伝えしました。すぐにパッと出せる金額ではないため、就活ができるか不安になる気持ちもよくわかります。 でも、この費用、抑えられるとしたら? 最小金額で就活ができるとしたら?どう思いますか。 何も怪しいことをしようというわけではありません。知恵と工夫次第で既卒の就活費用を抑えることができちゃうんです。 ここからは、既卒の就活にかかる費用を抑えるコツをあなたに教えちゃいます!ちゃんと読んで、実践してくださいね! まずはじめに行うことは「交通費を計算しておく」ことです。交通費をあらかじめ計算しておくことにはこんなメリットがあります。 行き先が近い会社同士の面接日程を調整することで交通費を抑えながら一度に2社の面接を受けることだって可能になります。もし、この2社を別々の日に向かった場合、往復1,000円で済むところを2,000円かかってしまいますよね。計画的に就活を行うことで費用を抑えることができてしまうのです。 また、「交通費は必要経費〜♬」と思って計算をしない場合、貯金をすぐに使い果たしてしまう可能性があります。受ける会社に応じて交通費を計算しておけば貯金金額も明確になりますし、働くモチベーションにもなりますよ。 スーツやカバンは必ず自分のものを使わなきゃいけない。そう思っていませんか? そんなことはありません。今の時代、スーツやカバンはレンタルすることだってできますよ。大手ショッピングサイトのレンタルサービスなども充実しているため、面接のときしかスーツを使わない、私服可の会社だけど面接のときはスーツが必要という場合、買うのはもったいないですよね。そんなときはスーツをレンタルすることで就活にかかる費用を抑えることができます。 あなたはお弁当、水筒を持っていますか。 毎朝ちょっとだけ早く起きてお弁当にご飯を詰めてみたり、水筒にお茶を入れてみたりするだけで飲食費をグッと抑えることができます。会社近くの公園や、会社のランチスペースで食べてみると思いの外、気分転換になります。面接の前で緊張したとき、慣れ親しんだものを食べると緊張もほぐれるはずです。 そして就活の費用を抑えるコツの中で一番大切なのが「求人を出す段階で企業を絞ってみる」ことです。 手当たり次第に求人を出したら内定が出るだろう、そう思っていませんか。 この考え方、危険です。もちろん、求人を出せばその分内定を撮れる確率は高くなりますが、1つ1つの企業の対策が不十分になるというデメリットもあります。それよりも、企業研究をしっかり行なった3社に応募する方が全体的に考えたときの合格率は高くなります。 ただ、どの求人に出して良いのかわからないという悩みもわかります。その場合、CAREE編集部では就活エージェントの活用をおすすめしています。就活エージェントはあなたに合った企業を提案してくれたり、エージェントしか知らない企業情報を教えてくれたりもします。模擬面接の練習など、一人ではできないこともキャリアアドバイザーがサポートしてくれますよ。 どこの就活エージェントを使っていいのかわからない人はまず、『ハタラクティブ』や『マイナビジョブ20’s』、『ウズキャリ既卒』などの大手の就活エージェントサービスを使ってみましょう。下の記事でそれぞれの就活エージェントを比較しています。合わせてお読みください! ここまで読んでみてどうですか。思った以上に費用がかかると思った方、意外に費用がかからないと感じた方、さまざまだと思います。 当然ですが既卒の就活にかかる費用は期間に比例して増えていきます。 そのため、就活の費用を抑える第一の方法は「早く内定を取ること」となります!そのためには就活エージェントなど、サービスを有効活用することが必要です! 新しい仕事に挑戦したいと思っている方、今現在既卒でフリーターをしている方は就活エージェントの「ハタラクティブ」がおすすめです。 「ハタラクティブ」は業界未経験者の就職実績が60,000人以上、内定率が80.4%を記録するなど、新しい仕事に挑戦したい人におすすめの就活エージェントサービスです。 ハタラクティブにはフリーターからの正社員就職に強いという特徴があります。採用担当者によってはフリーターや派遣社員の期間を「空白」として扱う人もいます。ですがハタラクティブはこれらフリーターや派遣社員の職歴を生かし、就職内定率80%を達成しています。どの職業にも強いのが特徴です。 さらに、現在ハタラクティブは「渋谷」「立川」「池袋」「秋葉原」「横浜」「さいたま」「名古屋」「大阪」「福岡」など日本全国の主要都市に面談場所を設置しています。あなたの家からすぐの場所で面談できるかもしれませんね。 もし、これを読んでいるあなたが「職歴なし」「フリーター」である場合、ハタラクティブへの登録を強く、おすすめします! あなたの未知の魅力に気付けるかもしれませんよ! ハタラクティブのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください! 就活エージェントを使いたいけど知らない企業は不安…という方は就活エージェントの「マイナビジョブ20’s」がおすすめです。 「マイナビジョブ20’s」は大手ナビサイトの「マイナビ」が運営する既卒向けの就活エージェントサービスです。 大手ならではの豊富な情報量で既卒者一人一人にあった就活サポートを行ってくれることが特徴のサービスです。 特徴の1つは「質の高い研修」です。マイナビ独自の新人社員向けの「グループ研修」と適性診断やキャリアカウンセリングを元にした適性・志向に合わせた「職種別研修」を受講することができます。これまで働くイメージをうまく描けなかった人も研修を通して、企業で働く姿をイメージすることができ、面接でも具体的なアピールをすることができます。 既卒だから…と言ってふさぎ込んでしまっていた人、やる気がなくてズルズルと既卒歴を伸ばしてしまいそうな人、このような方はマイナビジョブ20’sアドバンスを使ってみることをおすすめします! マイナビジョブ20’sアドバンスのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。こちらもよろしければお読みください! 「絶対に就活を成功させたい」という方は「ウズキャリ既卒」の利用をおすすめします。 「ウズキャリ既卒」は、株式会社UZUZが運営する第二新卒や既卒者の就職支援に特化した就活エージェントです。 ウズキャリ既卒の特徴はサポートがとても充実しているということです。他社の「サポートが充実」とは桁違いで、10倍の時間をかけてサポートすると公式サイトでいうように、徹底的に求職者の人柄や適性を知り、会社になじめるかまで判断してから、求人を紹介してくれるのです。 カウンセリングや就職サポートの時間は一人当たり平均20時間にも及び、履歴書や面接指導も徹底的に行ってくれます。丁寧なサポートによって、第二新卒や既卒、フリーター、ニートを対象としているにも関わらず86%もの内定率を誇っています。 さらにウズキャリ既卒は、一年後の定着率が94.7%となっています。徹底的にブラック企業を排除し、働きやすい、風通しの良い会社を厳選して紹介しているのが高い定着率の理由となっています。 正社員として働きたい人、ブラック企業に入りたくない人はウズキャリ既卒がおすすめですよ! また、ウズキャリ既卒のメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください! 「大手企業の就活サービスにこだわりたい」という方は就活エージェントの「就職Shop」がおすすめです。 「就職Shop」は掲載している求人すべて「未経験者歓迎」でなおかつ、書類選考なしで面接を受けられます。既卒の就活で特に多いのが書類選考で落ちてしまうパターンです。ですが就職Shopを通して求人に応募すればすぐにでも面接を受けることができますよ。 さらに、就職Shopで紹介している求人は100%取材をしている優良企業です。労働環境、職場の雰囲気などネットの情報ではわからないリアルな情報を持っているため、あなたに合った求人を紹介することができます。ブラック企業に勤めたくない!という方におすすめですね。 また、就職Shopは全国10ヶ所の駅前に店舗展開しているため、ふとした時にキャリアコンサルタントに相談することも可能です。 大手企業のサービスを使いたい、すぐに内定が欲しいという方は就職Shopをおすすめします! 就職Shopのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください! 「既卒で就活をしたい、でも正社員にこだわりたい。」と考えている方には「DYM就職」の利用がおすすめです。 「DYM就職」は、株式会社DYMが運営する、第二新卒や既卒者の就職支援に特化した就職エージェントです。 DYM就職は第二新卒やフリーターに特化した案件を多数保有しています。 DYM就職は他の就活エージェントサービスにはない、独自性の強い求人が魅力のサービスなんです! さらに、DYM就職は内定率が高く、それだけ求職者の要望にあった求人を紹介できるということです。 また、DYM就職は既卒向けの就職イベントやカウンセリングの内容も充実しており、今後のキャリアを見据えたキャリアプランをじっくりと考えてくれます。既卒の「職歴がない」という悩みにもキャリアアドバイザーが徹底サポートして職務経歴書、履歴書をサポートしてくれるので安心ですね。 就職活動に不安がある方は、「DYM就職」の利用もご検討ください! DYM就職のメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください! 今の自分の経歴に自信のない方、安定した企業で働き続けたいと考えている方は就活エージェントの「JAIC」がおすすめです。 「JAIC」は高卒フリーター・未経験・大学中退から正社員就職を成功させていることが特徴の就活エージェントサービスです。 そのうえ、就職後の定着率は94.3%となっています。その要因として、JAICでは就職後もヒアリングを行い、アフターフォローも行なっていることが影響していると考えられます。面接対策も充実しているため、満足度も高いです。 もし、これを読んでいるあなたが「職歴なし」「フリーターや大学中退」である場合、JAICへの登録を強く、おすすめします! JAICのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。こちらもよろしければお読みください! 絶対に正社員として働きたいと考えている方は就活エージェントの「いい就職.com」がおすすめです。 「いい就職.com」は既卒・第二新卒から正社員就職を成功させていることが特徴の就活エージェントサービスです。 いい就職.comを利用して就職した方は総勢で10,000人を超え、現在は20万人以上が利用する就職サイトです。既卒を正社員として採用したいという企業の求人を5,000社以上掲載し、しかも幅広い業種の求人を扱っています。その中には従業員1,000人を超える大企業や大手商社も求人を出しています。 もし、これを読んでいるあなたが「既卒」「絶対に正社員にこだわりたい」に当てはまる場合、いい就職.comへの登録を強く、おすすめします! いい就職.comのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。こちらもよろしければお読みください!既卒の就活にかかる費用とは
既卒の就活にかかる費用はざっと数万円
既卒の就活にかかる費用の具体例
具体例① 身だしなみにかかるもの:スーツ、カバン、靴
具体例② 移動にかかるもの:交通費
具体例③ 飲食にかかるもの:昼食代、夕食代
既卒が就活の費用を抑えるコツ4選
① あらかじめ交通費を計算しておく
② スーツやカバンなどは自分のものかもしくはレンタルする
③ お弁当・水筒を持ち歩くことで飲食代を抑える
④ 求人を出す段階である程度、企業を絞ってみる
まとめ:既卒が就活の費用を抑えながら内定を取るためには?
既卒におすすめの就活エージェント7選を比較!
ハタラクティブ
マイナビジョブ20’sアドバンス
ウズキャリ既卒
就職Shop
DYM就職
他社では未経験者だと断られてしまいがちな事務職などの求人もあります。
JAIC
いい就職ドットコム
株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】
最新記事 by 株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】 (全て見る)
【朗報】既卒が就活費用を抑えるコツ4選

そろそろ就活を始めるか…。でもわたし何も持ってないよ!?スーツだって大学入学のときに買ったやつだし、他に何がいるんだろう??貯金で足りるかなあ…。
わたしあまり貯金ないけど大丈夫かな? でも就活に必要なのってスーツとかだけでしょ?
わたしバイトしてるけど数万円も就活に出せないよ!どうしよう…。
ざっくり言うと
評価基準
CAREE編集部ライター・25歳・女性
評価:★★★☆☆3.0
ハタラクティブのおすすめポイントは「約15万人の支援実績」です。15万人ですよ!?あのタオルで有名な今治市の人口と同じ数の求職者の就職をサポートしているんですよ!?(今治出身のライターです) このサポート実績はかなりすごいと思います!
CAREE編集長・26歳・男性
評価:★★★★☆4.0
ハタラクティブのおすすめポイントとして「都市圏での就活に強い」ことがあげられます。というのもハタラクティブのカウンセリング場所は渋谷、池袋、関西など全国に9箇所あり、それぞれの土地での就活にとても強いサービスなんです。地方都市は就活エージェントというものがあまり機能していない場所も多く、そのような場所でもサポートしてくれるハタラクティブは地方在住者にはかなりおすすめと言えるでしょう。
CAREE編集部編集職・23歳・女性
評価:★★★☆☆3.0
わたしはハタラクティブの評価を3.0にしたのには理由があるんです。まず、登録の複雑さ。卒業した年や名前の入力に漢字とふりがながあるところ、登録まで3ページもあるので、せっかちなわたしにはあまり魅力的には感じませんでした。ただ、ハタラクティブは書類審査通過率が91.4%、内定率が80.4%、さらに未経験の職場への挑戦が強みというサービスなのはおすすめポイントです。もうちょっと会員登録が簡単だったら良かったのに…!
ざっくり言うと
評価基準
CAREE編集部ライター・25歳・女性
評価:★★★★★5.0
う〜ん。なんて言ったらいいんだろう。マイナビジョブ20’sアドバンスって「悪いところが見つからない」んですよね。言ってしまえばクラスの優等生みたいな?全てにおいて質が高いのであえていうことがないんですよね。就活に漠然とした不安を抱いている人はマイナビジョブ20’sアドバンスをおすすめします。
CAREE編集長・26歳・男性
評価:★★★★☆4.0
マイナビジョブ20’sアドバンスは既卒にうってつけのサービスですね。まず、研修の内容が濃いところ。既卒の場合、大学在学中の就活で「自分が働くイメージを持てない→やる気がなくなった」という人が非常に多いのです。ですが、マイナビでは職種別研修を行っているため、より具体的に働くイメージが湧くと思います。自分がこうなりたい、こういう仕事をしたいっていう気持ちは実際にやってみないと湧かないものです。今、仕事に対してネガティブなイメージを持っている人はマイナビジョブ20’sアドバンスを使ってみてはどうでしょうか?
CAREE編集部編集職・23歳・女性
評価:★★★☆☆3.0
う〜ん、マイナビジョブ20’sアドバンスはわたしにとって「サポートが手厚すぎ」ですね。結構自分でできちゃうんですよ、わたしって。はやく選考に進みたい!はやく内定を取りたい!って思うのでちょっと不便かな…。ただ、裏を返せばそれだけ「既卒のことを考えてくれている」ので人によっては満足するサービスかもです!
ざっくり言うと
評価基準
CAREE編集部ライター・25歳・女性
評価:★★★★★5.0
ウズキャリ既卒をおすすめするポイントは何と言っても定着率の高さです。せっかく就職しても職場が合わず転職したのでは時間もお金も損をしてしまいます。ウズキャリ既卒は一人当たり平均20時間もサポートしてくれるので、あなたにあった仕事を推薦してくれます。そのことが高い定着率に繋がっているのでは?と思いますね。
CAREE編集長・26歳・男性
評価:★★★★★5.0
ウズキャリ既卒を1位にしたのは「総合点が高い」からです。会社への定着率も高く、ブラック企業を排除した求人の質も高く、そしてキャリアアドバイザーのサポートも手厚い。こんなサービスはなかなかありませんよね。内定率も86%と高く、これから就職活動を始める既卒者にはぜひ、使ってみてほしいサービスの1つです。
CAREE編集部編集職・23歳・女性
評価:★★★★★5.0
わたしがウズキャリ既卒をおすすめするポイントは「会員登録がとても簡単」というところにあります。30秒と公式サイトが言う通り、本当に30秒で会員登録ができました。たまに会員登録の時点で詳細な情報を入力しなきゃいけないサービスってあるじゃないですか、わたし、せっかちだから時間がかかるのが苦手で…。その点、ウズキャリ既卒は会員登録が簡単なので既卒のみなさんにおすすめします!
ざっくり言うと
評価基準
CAREE編集部ライター・25歳・女性
評価:★★★★★5.0
就職Shopのおすすめポイントは何と言っても運営が株式会社リクルートという人材業界の最大手というところですね。もちろん、大手以外にも良いサービスはたくさんありますが、大手だからこそ得られる独自の求人もありますし、求人は100%優良企業ということを考えると、わたしは就職Shopをおすすめします!
CAREE編集長・26歳・男性
評価:★★★★★5.0
就職Shopは既卒のみなさんにおすすめしたいサービスの1つです。まず、「書類選考なし」で面接に行けること。これはありがたいです。既卒の場合、職歴がないため職務経歴書が書けないといったデメリットがあります。でも、就職Shopは書類選考をスキップして面接に進めるため、そのようなデメリットを克服する必要がありません。さらに、掲載している求人も全て取材しているため、リアルな情報を得ることができます。就活について不安を抱えている人は就職Shopに相談してはどうでしょうか。
CAREE編集部編集職・23歳・女性
評価:★★★★☆4.0
う〜ん。就職Shopの会員登録って1分もかかるんですよ。ちょっと不便です。でも、こんなせっかちなわたしが就職Shopをおすすめするのには「面接対策」に理由があるんです。大手ならではの情報網で企業にあった選考対策を考えてくれますし、模擬面接や少人数セミナーもあるため、かなり便利なんです!面接は内定を左右する大切な場面だからこそ、充実したサポートを受けたいですよね!!
ざっくり言うと
評価基準
CAREE編集部ライター・25歳・女性
評価:★★★☆☆3.0
DYM就職のおすすめポイントはキャリアアドバイザーの質の高さです!数度にわたるキャリアカウンセリングでは求職者の要望を引き出しながら条件に合う求人をセレクトしてくれます。その後のフォローも的確で、だからこそ、高い内定率にも納得です!ただ、大手と比べると見劣りするのが求人の質です。案件自体は多くありますがやはり大手企業よりも中小企業の方がメインとなってしまいますね。
CAREE編集長・26歳・男性
評価:★★★★☆4.0
DYM就職は中規模の会社ながら着実に成長している注目の会社です。中規模だからこそ、キャリアアドバイザーの質にこだわっている、求職者からの満足度がとても高いサービスです。ただ、求人数などでは大手のサービスよりも少ないため、順位的には3位となってしまいました。内定率が高く魅力的ですので、まずは登録だけでもしてみてはどうでしょうか。
CAREE編集部編集職・23歳・女性
評価:★★★★☆4.0
わたしがDYM就職をおすすめする理由は「会員登録がすぐできる!」からです。これ、大切ですよ!?驚かないでください、DYM就職の場合、20秒程度で登録できます!わたしのようにせっかちな人はDYM就職から登録してみてはどうでしょう!?
ざっくり言うと
評価基準
CAREE編集部ライター・25歳・女性
評価:★★★★★5.0
わたしはJAICの評価を5.0にしました。えっ?甘すぎる?そんなことはありません!というのも、JAICの就職成功率は80.4%ですし、就職支援実績は1万4000人以上、入社後の定着率だって94.3%とハイレベルなサービスなんですから!さらに産経新聞や毎日新聞、マイナビニュースやライブドアニュースなど大手主要メディアに取り上げられることも多く、知名度だって大手のサービスに比べて負けていません!まだまだ発展途上のサービスですが、わたしは伸び代を考えて5.0にしました!
CAREE編集長・26歳・男性
評価:★★★★☆4.0
JAICをおすすめする理由は「正社員採用にこだわっている」からです。JAICのユーザー層は既卒だけでなく、フリーターや大学中退者なども多く、その多くが就活に成功しています(就職成功率80.3%)。一般的に既卒の就職成功率は48.9%というkとを加味するとこの数字はとても信頼できますね。既卒の方に特におすすめのサービスです。
CAREE編集部編集職・23歳・女性
評価:★★★★☆4.0
結構辛口なわたしですが、JAICをおすすめする理由は「ちゃんとしている」ところにあります。就活っていろいろテクニックがあるように思われますがそんなことはなく、「当たり前のことを当たり前にする」だけなんですよね。その当たり前の水準がJAICではとても高いんです。だからこの数字(就職成功率80.3%)を達成できていると思います。あと、公式サイトに実際の就職エージェントの写真が載っていて安心というのもあります。やっぱり、顔が見えないと不安ですもんね。特にわたしのような女性はその傾向が強いと思います。JAICはおすすめですよ!
ざっくり言うと
評価基準
CAREE編集部ライター・25歳・女性
評価:★★★★☆4.0
まず驚くのが「求人の幅広さ」ですよね。営業職だけでなく企画・管理系、経理系の求人もありますし、業界で言ったら商社も広告も、メーカーもあります。あと、規模で言ったら従業員が1000人を超える大企業もちゃんとありますし。既卒の就活事情として大手企業に入りにくいというのがあるんですけど、いい就職.comなら大手企業の求人もありますし、至れり尽くせりって感じですよね!大手を目指している既卒はおすすめですよ!
CAREE編集長・26歳・男性
評価:★★★★☆4.0
いい就職.comは正社員にこだわりたい既卒におすすめの就活エージェントです。企業の求人数もそうなんですが、わたしが注目したいのは「アドバイザーの質の高さ」です。熱意を持って既卒を企業へ導いてくれるあったかい心を持った人が多い印象を受けます。それぞれのアドバイザーが求職者一人一人に寄り添い、納得の就活をサポートしてくれます。
CAREE編集部編集職・23歳・女性
評価:★★★☆☆3.0
実はわたしあまりいい就職.comの評価は高くないんですよね。というのも「サポートが手厚すぎる」んですよ。就職ドットコムは。個別の企業紹介だけじゃなく、集団の就職ガイダンスがあったり、自己分析ワークがあったり、マナー講座があったりと至れり尽くせりすぎてわたしにはちょっと面倒に感じちゃうんですよね…!すみません! 就活を一から始めたい!という人に向いている就活エージェントですけどね…せっかちなわたしにはちょっと向いてないみたいです…!
The following two tabs change content below.
青山学院大学経済学部卒業後、株式会社キャリアデザインセンターに入社。IT業界、コンサルティングファーム、重機メーカー、飲食業界など、大手上場企業から中小ベンチャーまで200社以上の中途採用に携わる。その後、大手ITサービス企業の人事として年間数百名規模の人材採用に従事。2015年株式会社STORIO設立。キャリアコンサルタントとして転職支援を行うとともに、人事領域のプロフェッショナルとして人材採用支援、組織開発などのコンサルティングも行う。