
結論から言います。内定ゼロのまま、卒業したとしても大丈夫、既卒でもちゃんと就職することはできますよ。
こんにちは。みなさんの就職を応援するWEBメディア「CAREE」編集長のサムです。私はこのメディア運営を通し、さまざまな仕事に関わる悩みと向き合ってきました。その中には内定ゼロのまま卒業をしてしまった…という切実な悩み相談を受けたことがあります。
今回は既卒・フリーターの方に向け、「内定ゼロの既卒が就職する方法」をお伝えします。これを読んでいる既卒・フリーターの皆さん一人一人が希望の職業に就けるよう、精一杯サポートさせていただきます。
それでは!さっそく始めていきましょう!
目次
内定ゼロで卒業すると「既卒」扱いになる

まずは現実的な問題から。就職市場において内定がゼロのまま卒業してしまった皆さんのような方は「既卒」としてカテゴライズされます。
ですが、新卒と既卒の間に大きな違いはありません。なぜかというと厚生労働省の発表で既卒であっても3年目までなら新卒で採用選考を受けられることが推奨されているからです。そのため、既卒であっても新卒枠で選考を受け、内定を取ることができれば既卒から「新卒」へ変わるのです。
そのため、既卒者の多くが新卒枠での就活を目指しています。
既卒の就活状況。正直、厳しい?
既卒者に内定を出した企業は14.2%

いえ、そこまで現実は甘くはありません。こちらの資料をご覧ください。
引用元:株式会社ディスコ「2015年度・新卒採用に関する企業調査ー内定動向調査」
2015年の調査によると既卒者に内定を出した企業は14.2%しかいません。この結果を見てどう思いますか。簡単に内定を取れると感じるでしょうか、それとも難しいと感じるでしょうか。

ただ、既卒者に内定を出した企業が14.2%だからといって悲観するのはまだ早いです。というのも新卒市場全体で見たときに既卒者は割合が低いため、そもそも応募が少なかったために内定を出さなかったとも考えられるからです。
既卒者にあるネガティブなイメージも影響している…?
企業の採用担当者は少なからず、既卒者にネガティブな印象を抱いています。というのも、
新卒で内定が取れなかった→本人に何かしらの問題がある? or 怠けていた?
このように、既卒者には少なからずネガティブなイメージがつきまとってしまいます。そのため、就職活動ではそのイメージを払拭することが必要になってきます。
諦めるのはまだ早い!既卒者の約2人に1人は内定!
と、ここまで暗い話題が多くなってしまいました…が、わたしなんて…と諦めるのはまだ早いです!
こちらをご覧ください!

このグラフはマイナビが発表した既卒者の就職活動に関する調査結果です。このグラフを見てもらうと既卒者のうち約2人に1人が内定を獲得していることがわかります。既卒であっても内定を取ることは可能なのです。
内定を取れるかは就活の準備次第!
ただ、新卒の2018年度、内々定率が82.7%なことを考えると、既卒の45.0%というのは決して高い数字ではありません。そのため、既卒者が内定を得るためにはしっかりとした就活準備が必要なのです!
内定ゼロの既卒が就職するための5つのワザを紹介!
ここからが本題です。いろいろ説明をしましたがみなさんが知りたいことは「既卒者が内定を取るためにはどうすればいいのか」だと思います。
実は、わたしも既卒で会社に就職しています。その経験を用い、みなさんに内定を取るためのテクニックをあますところなくお伝えいたしますね!
① 新卒用サイトだけじゃなく既卒者用サイトも活用しよう!
先ほど説明した通り、既卒であっても新卒採用にエントリーすることができます。そのため、新卒用サイトばかりに登録する一方で、既卒者用サイトに登録しない方が多くいます。
これ、もったいないです。
新卒用サイトの方が求人も多いため、登録したい気持ちもわかりますが既卒者専用サイトも一緒に登録しましょう。というのも、既卒者用サイトは企業側も「既卒とわかっている」ため、内定率が高くなる傾向にあります。
特に、既卒者専門サイトの「ウズキャリ既卒」は86%の内定率、「ハタラクティブ」は80%の内定率を出しています。
可能性がある既卒だからこそ、さまざまなサイトを駆使し、内定を目指してくださいね。
② 内定を取るためには「エントリー数」が命!多く受けよう
こちらのグラフを見てください。これは内定を受けた人とそうでない人との行動量を比較したグラフです。

青色が内定ゼロの学生です。どうでしょう、内定が取れなかった学生の多くがそもそもエントリー数が多くなかったのです。
エントリーをすればそれだけ内定を取れるチャンスは増えていきます。ただでさえ、逆風が吹いている既卒です。ぜひ、多くの企業に挑戦してみてください。
③ 質問対策は抜かりなく!既卒になった理由は何?
既卒の面接の場合、必ず聞かれる質問があります。それは
「既卒になった理由は何?」
という質問です。この質問は既卒にとっては避けられない質問です。どの面接でも必ず聞かれる質問です。
あなたならどう答えますか? ちゃんと答えられる自信はありますか?
既卒が内定を取る場合、この質問にはちゃんと対策をとっておきましょう。
他にもあるある。既卒の面接ならではの質問
この他にも「卒業したあと、何をしていたのか」も聞かれる可能性が高いです。これらの質問にしっかりと準備することで内定が近づいてくるはずです!
もし、あなたが面接で答えられる自信がない場合、模擬面接を行ってみましょう。実際の面接を想定し、受け答えの練習を繰り返すことで、自信がついてくるはずです。
そのためにはハローワークや「ウズキャリ既卒」「ハタラクティブ」などの就活エージェントサービスも活用しましょう。模擬面接を繰り返すことで不安感も薄れてきますし、何より、自信がついてきます。ぜひ、一度、模擬面接をしてみましょう!
まとめ:内定ゼロの既卒でも就職できる!
既卒の就活は思ったよりも甘くはありません。新卒と比べられてしまうとどうしても企業側はフレッシュな人材を採用する傾向にあるからです。
でも、だからといって既卒が不利になることはありません。しっかりと就活の準備をしていれば、自ずと内定がこっちにやってくるはずです!
まずはできるところから少しずつ、挑戦してみてください。
下の記事では先ほど紹介した就活エージェントを編集部で調査したものをまとめています。お時間のある際にでもぜひ、お読みください!
既卒におすすめの就活エージェント7選を比較!
ハタラクティブ
- 内定率80.4%の実績!
- 丁寧なカウンセリングであなたにあった企業、業種をセレクト!
- 未経験でも大丈夫!ハタラクティブがあなたの就活をサポート!希望の職につけるかも!
新しい仕事に挑戦したいと思っている方、今現在既卒でフリーターをしている方は就活エージェントの「ハタラクティブ」がおすすめです。
「ハタラクティブ」は業界未経験者の就職実績が60,000人以上、内定率が80.4%を記録するなど、新しい仕事に挑戦したい人におすすめの就活エージェントサービスです。

- 保有求人数・求人の質:4
- キャリアアドバイザーの質の高さ:5
- サービスの知名度:4
- 求職者の紹介実績数:4
- 就活経験者の口コミ・評判:3
ハタラクティブにはフリーターからの正社員就職に強いという特徴があります。採用担当者によってはフリーターや派遣社員の期間を「空白」として扱う人もいます。ですがハタラクティブはこれらフリーターや派遣社員の職歴を生かし、就職内定率80%を達成しています。どの職業にも強いのが特徴です。
さらに、現在ハタラクティブは「渋谷」「立川」「池袋」「秋葉原」「横浜」「さいたま」「名古屋」「大阪」「福岡」など日本全国の主要都市に面談場所を設置しています。あなたの家からすぐの場所で面談できるかもしれませんね。
もし、これを読んでいるあなたが「職歴なし」「フリーター」である場合、ハタラクティブへの登録を強く、おすすめします! あなたの未知の魅力に気付けるかもしれませんよ!



ハタラクティブのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください!
マイナビジョブ20’sアドバンス

- 大手ナビサイト「マイナビ」が運営する既卒向けの就活エージェント!
- 大手サイトならではの特別選考会!ここでしか出会うことのできない優良企業も!?
- 専門のキャリアアドバイザーがあなたの就活をサポート!
就活エージェントを使いたいけど知らない企業は不安…という方は就活エージェントの「マイナビジョブ20’s」がおすすめです。
「マイナビジョブ20’s」は大手ナビサイトの「マイナビ」が運営する既卒向けの就活エージェントサービスです。
大手ならではの豊富な情報量で既卒者一人一人にあった就活サポートを行ってくれることが特徴のサービスです。

- 保有求人数・求人の質:3
- キャリアアドバイザーの質の高さ:5
- サービスの知名度:3
- 求職者の紹介実績数:3
- 就職経験者の口コミ・評判:3
特徴の1つは「質の高い研修」です。マイナビ独自の新人社員向けの「グループ研修」と適性診断やキャリアカウンセリングを元にした適性・志向に合わせた「職種別研修」を受講することができます。これまで働くイメージをうまく描けなかった人も研修を通して、企業で働く姿をイメージすることができ、面接でも具体的なアピールをすることができます。
既卒だから…と言ってふさぎ込んでしまっていた人、やる気がなくてズルズルと既卒歴を伸ばしてしまいそうな人、このような方はマイナビジョブ20’sアドバンスを使ってみることをおすすめします!



マイナビジョブ20’sアドバンスのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。こちらもよろしければお読みください!
ウズキャリ既卒
- 既卒者の内定率は驚異の86%。その理由は他社の10倍の時間をかけるサポートにある!
- ブラック企業を完全排除、定着率は93%超!
- 書類選考通過率87%超、カスタマイズされた面接対策、個別サポートか集団サポートの2択から選べるサポート形式
「絶対に就活を成功させたい」という方は「ウズキャリ既卒」の利用をおすすめします。
「ウズキャリ既卒」は、株式会社UZUZが運営する第二新卒や既卒者の就職支援に特化した就活エージェントです。
ウズキャリ既卒の特徴はサポートがとても充実しているということです。他社の「サポートが充実」とは桁違いで、10倍の時間をかけてサポートすると公式サイトでいうように、徹底的に求職者の人柄や適性を知り、会社になじめるかまで判断してから、求人を紹介してくれるのです。

- 保有求人数・求人の質:5
- キャリアアドバイザーの質の高さ:5
- サービスの知名度:3
- 求職者の紹介実績数:5
- 就活経験者の口コミ・評判:5
カウンセリングや就職サポートの時間は一人当たり平均20時間にも及び、履歴書や面接指導も徹底的に行ってくれます。丁寧なサポートによって、第二新卒や既卒、フリーター、ニートを対象としているにも関わらず86%もの内定率を誇っています。
さらにウズキャリ既卒は、一年後の定着率が94.7%となっています。徹底的にブラック企業を排除し、働きやすい、風通しの良い会社を厳選して紹介しているのが高い定着率の理由となっています。
正社員として働きたい人、ブラック企業に入りたくない人はウズキャリ既卒がおすすめですよ!



また、ウズキャリ既卒のメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください!
就職Shop
- 運営は安心の株式会社リクルート。大手サービスを使いたい既卒向け。
- 求人はすべて足を運んで取材した企業! その数なんと8555社!
- 利用者の9割が20代。若者向けの就活エージェントサービス
「大手企業の就活サービスにこだわりたい」という方は就活エージェントの「就職Shop」がおすすめです。
「就職Shop」は掲載している求人すべて「未経験者歓迎」でなおかつ、書類選考なしで面接を受けられます。既卒の就活で特に多いのが書類選考で落ちてしまうパターンです。ですが就職Shopを通して求人に応募すればすぐにでも面接を受けることができますよ。
さらに、就職Shopで紹介している求人は100%取材をしている優良企業です。労働環境、職場の雰囲気などネットの情報ではわからないリアルな情報を持っているため、あなたに合った求人を紹介することができます。ブラック企業に勤めたくない!という方におすすめですね。

- 保有求人数・求人の質:5
- キャリアアドバイザーの質の高さ:4
- サービスの知名度:5
- 求職者の紹介実績数:4
- 就活経験者の口コミ・評判:4
また、就職Shopは全国10ヶ所の駅前に店舗展開しているため、ふとした時にキャリアコンサルタントに相談することも可能です。
大手企業のサービスを使いたい、すぐに内定が欲しいという方は就職Shopをおすすめします!



就職Shopのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください!
DYM就職

- 書類選考なしの求人もあり履歴書で落とされる心配がない!
- 既卒、第二新卒の就活に強いサービスのため、今からでも正社員に間に合う!
「既卒で就活をしたい、でも正社員にこだわりたい。」と考えている方には「DYM就職」の利用がおすすめです。
「DYM就職」は、株式会社DYMが運営する、第二新卒や既卒者の就職支援に特化した就職エージェントです。
DYM就職は第二新卒やフリーターに特化した案件を多数保有しています。
他社では未経験者だと断られてしまいがちな事務職などの求人もあります。
DYM就職は他の就活エージェントサービスにはない、独自性の強い求人が魅力のサービスなんです!

- 保有求人数・求人の質:4
- キャリアアドバイザーの質の高さ:5
- サービスの知名度:3
- 求職者の紹介実績数:4
- 就活経験者の口コミ・評判:4
さらに、DYM就職は内定率が高く、それだけ求職者の要望にあった求人を紹介できるということです。
また、DYM就職は既卒向けの就職イベントやカウンセリングの内容も充実しており、今後のキャリアを見据えたキャリアプランをじっくりと考えてくれます。既卒の「職歴がない」という悩みにもキャリアアドバイザーが徹底サポートして職務経歴書、履歴書をサポートしてくれるので安心ですね。
就職活動に不安がある方は、「DYM就職」の利用もご検討ください!



DYM就職のメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください!
JAIC
- 就職成功率は81.1%!さらに、入社後の定着率は91.5%!
- フリーター・未経験・既卒・大学中退から正社員に就職!
- 就職支援実績は23,000人以上!
今の自分の経歴に自信のない方、安定した企業で働き続けたいと考えている方は就活エージェントの「JAIC」がおすすめです。
「JAIC」は高卒フリーター・未経験・大学中退から正社員就職を成功させていることが特徴の就活エージェントサービスです。
そのうえ、就職後の定着率は94.3%となっています。その要因として、JAICでは就職後もヒアリングを行い、アフターフォローも行なっていることが影響していると考えられます。面接対策も充実しているため、満足度も高いです。

- 保有求人数・求人の質:4
- キャリアアドバイザーの質の高さ:4
- サービスの知名度:3
- 求職者の紹介実績数:5
- 就職経験者の口コミ・評判:4
もし、これを読んでいるあなたが「職歴なし」「フリーターや大学中退」である場合、JAICへの登録を強く、おすすめします!



JAICのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。こちらもよろしければお読みください!
いい就職ドットコム

- 正社員応募できる求人掲載数は5,000社以上!
- 就活は経験豊富な「専任スタッフ」と!あなたにあったアドバイザーが担当してくれる!
- 利用者は20万人以上!既卒向けの就活サイト
絶対に正社員として働きたいと考えている方は就活エージェントの「いい就職.com」がおすすめです。
「いい就職.com」は既卒・第二新卒から正社員就職を成功させていることが特徴の就活エージェントサービスです。
いい就職.comを利用して就職した方は総勢で10,000人を超え、現在は20万人以上が利用する就職サイトです。既卒を正社員として採用したいという企業の求人を5,000社以上掲載し、しかも幅広い業種の求人を扱っています。その中には従業員1,000人を超える大企業や大手商社も求人を出しています。

- 保有求人数・求人の質:4
- キャリアアドバイザーの質の高さ:5
- サービスの知名度:3
- 求職者の紹介実績数:4
- 就職経験者の口コミ・評判:3
もし、これを読んでいるあなたが「既卒」「絶対に正社員にこだわりたい」に当てはまる場合、いい就職.comへの登録を強く、おすすめします!



いい就職.comのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。こちらもよろしければお読みください!

株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】

最新記事 by 株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】 (全て見る)
- e-doctorの評判や口コミ - 2023年1月26日
- Dr.転職なびの評判や口コミ - 2023年1月26日
- アネナビ!の評判や口コミは? - 2023年1月26日