現在は病院・調剤薬局で働いているけど、「次はドラッグストアへ転職したいなぁ」とお考えですか?
薬剤師の職場の中でも、特にドラッグストアは年収が高く求人数が多いので人気の転職先です。
転職して年収が上がるのは嬉しいですが、長時間労働や仕事内容に不安がある人も多いでしょう。
ドラッグストアへの薬剤師転職は、ポイントを押さえれば想像以上に働きやすいので、検討する価値は十分にありますよ。
そこで今回は、ドラッグストアへの薬剤師転職するメリット・デメリットを解説していきます。
目次
薬剤師がドラッグストアへ転職する理由は?志望動機まとめ

病院・調剤薬局からドラッグストアへ転職したいと決める理由は主に3つあります。
理由①年収が高い

ドラッグストアで働く薬剤師は、病院・調剤薬局よりも年収が高いことが転職先に選ばれる最大の理由です。
薬剤師の平均年収550万円ですが、ドラッグストアの平均年収は600万円から800万円とかなり高めです。
営業成績が良く、店長やエリアマネージャーへ昇格すると年収1,000万円も十分に狙えます。
病院や調剤薬局では大幅な年収アップは見込めませんが、ドラッグストアの場合は、実力次第で大幅に年収アップするのが魅力です。
理由②OTC医薬品に詳しくなり日常生活に役立つ

ドラッグストアで働く薬剤師は、一般医薬品「OTC医薬品」を取り扱うため、市販薬の選び方に精通しています。
家族や友人など身近な人が風邪薬を選ぶ際に教えてあげたり、日常生活でも役立つのは大きなメリットです。
病院や調剤薬局で働く薬剤師は、処方薬「医療用医薬品」を取り扱っていますが、OTC知識はなく、市販薬には詳しくありません。
ドラッグストアで働く薬剤師は、子供や親が体調を崩した時も薬選びの役に立てるのです。
理由③意外と休みを取りやすい

ドラッグストアは夜遅くまでオープンしているので、激務なイメージがあるかもしれません。
「ドラッグストアへ転職すると休暇や有給休暇は取りにくいのでは…」と心配な方も多いでしょう。
しかし実際は、ドラッグストアで働く薬剤師は、意外と休みは取りやすく、有給休暇の消化率も高めです。
大手のドラッグストアチェーンの場合は、薬剤師が不足した時は本社からヘルプが入るので、安心して働くことができます。
「人手不足なので休みが取れない」といったリスクはなく、決められた休みはしっかり取れるので安心です。
薬剤師がドラッグストアへ転職するメリット・デメリット

ここからは、病院・調剤薬局で働く薬剤師がドラッグストアへ転職するメリット・デメリットを見ていきましょう。
薬剤師がドラッグストアへ転職するメリット

・年収が大幅にアップする
・実力次第で昇進できる
・OTC医薬品に詳しくなれる
・接客業により人の役に立てる
・在庫管理や発注など数字に強くなる
ドラッグストアへ薬剤師転職すると、大幅な年収アップが見込めるのが最大のメリットです。
病院や調剤薬局よりも直接人と話す機会が多く、市販薬選びのアドバイスすると、感謝されてやりがいを感じられます。
売上や在庫管理、発注なども任せられるので数字にも強くなれるのがメリットです。
薬剤師がドラッグストアへ転職するデメリット

・残業が多い
・土日祝日は忙しい
・調剤を忘れてしまう
・重いものを持ったり肉体労働もある
ドラッグストアで働く薬剤師は、病院や調剤薬局よりも残業が多いのはデメリットと言えます。
深夜まで開店している店舗も多く、9〜20時まで長時間労働するケースも少なくありません。
残業手当が付いて給与はアップしても、毎日残業が多くて体がもたないという薬剤師も多いです。
調剤をする回数も減るので、薬剤師らしい仕事ができなくなったと不満を感じる人もいるようです。
ドラッグストアへの転職に強い薬剤師向け転職エージェント2選

ドラッグストアへの薬剤師転職する方におすすめの転職エージェントをご紹介しましょう。
①マイナビ薬剤師

保有求人数 | 強みのある業種 | 対応地域 |
50,000件以上 | 調剤薬局、病院・クリニック、ドラックストアなど | 全国 |
転職大手のマイナビグループが運営する「マイナビ薬剤師」は、全国のドラッグストアの求人を保有しています。
マイナビ薬剤師は豊富な求人数と丁寧なカウンセリング力がおすすめポイントです。
専任キャリアコンサルタントから、希望の条件にピッタリ合った非公開求人を紹介してもらえます。
全国の主要都市に事務所があるので、都市部だけでなく地方在住の方やUターン転職する方からも評判です。
マイナビ薬剤師の評価
総合評価 | ★★★★★ 4.8 |
保有求人数 | ★★★★★ 5.0 |
保有している求人の数 | ★★★★★ 5.0 |
年収(時給・賃金)アップ、キャリアアップ実績 | ★★★★★ 4.6 |
待遇・福利厚生・紹介先の満足度 | ★★★★★ 4.6 |
口コミ・評判の高さ | ★★★★★ 4.8 |
②リクナビ薬剤師

保有求人数 | 強みのある業種 | 対応地域 |
35,000件以上 | 調剤薬局、ドラッグストア(調剤併設)、ドラッグストア(OTPのみ)など | 全国 |
転職最大手リクルートが運営する「リクナビ薬剤師」は薬剤師専門の転職サービスです。
薬剤師転職のサポート実績が多く、ドラッグストアへの転職成功ノウハウも知り尽くしています。
リクルートの知名度を活かした営業力に強みがあり、ドラッグストアからの信頼も厚いのがポイントです。
専任キャリアコンサルタントは迅速な対応をしてくれるので早く転職したい方にも最適です。
リクナビ薬剤師の評価
総合評価 | ★★★★★ 4.6 |
保有求人数 | ★★★★★ 4.8 |
保有している求人の数 | ★★★★★ 4.8 |
年収(時給・賃金)アップ、キャリアアップ実績 | ★★★★ 4.4 |
待遇・福利厚生・紹介先の満足度 | ★★★★ 4.4 |
口コミ・評判の高さ | ★★★★★ 4.6 |
【Q&A】ドラッグストアと薬剤師の転職で気になるポイント

ここからは、ドラッグストアへの転職にまつわる疑問点を解決していきましょう。
ドラッグストアから転職して年収は上がった?
ドラッグストアで働く薬剤師は、病院・調剤薬局よりも高収入の設定となっています。
ドラッグストアには「薬剤師手当」が付くので調剤薬局よりも月5〜10万円程度高めです。
ドラッグストアへの転職後は、平均30万円から100万円上がると見て良いでしょう。
ただし、ドラッグストアの平均年収が高い理由は労働時間が長いことによる残業手当が関係しています。
ドラッグストアは病院や調剤薬局とは異なり、利益重視の風土があるのでノルマや目標売上もあります。
ドラッグストアから転職する人の次の勤務先とは?
ドラッグストアよりも高収入を目指すには、製薬会社への転職先が挙げられます。
外資系の製薬会社の営業職MRは、20代から30代でも年収1,000万円以上の人が多く、夢のある仕事です。
薬剤師の資格は必要ないので、中途採用は他業界から多くの営業職から応募が集まるのが特徴です。
結婚や子育てのために労働時間をセーブしたい方は、病院・調剤薬局を選ぶと良いでしょう。
ドラッグストアよりも年収は下がりますが、数字に追われるストレスもなく、残業が少ないのでおすすめです。
ドラッグストアから転職する人が注意すべき点は?
ドラッグストアで働く薬剤師は、店舗で市販薬を売り込む必要があります。
売上のノルマがあり目標を達成するために、お客様に特定の医薬品をおすすめしたり、常に数字を意識することが大切です。
病院や調剤薬局では営業色は少ないので、ストレスはありませんが、ドラッグストアでは売上管理に関わるのでプレッシャーもあります。
ドラッグストアの薬剤師は調剤をする機会が減るので寂しさを感じる人もいるようです。
営業成績が良く昇進すると、店長またはエリアマネージャーとなり、店舗経営に携わることができます。
登録販売者とは?薬剤師とはどう違う?
登録販売者とは一般用医薬品(第2類・第3類のみ)の販売を行うための専門資格です。
第2類・第3類とは医師による処方箋が無くても購入できる医薬品のことで、一般用医薬品の90%を占めています。
薬剤師がいなくてもかぜ薬や鎮痛剤などの一般用医薬品販売ができるため、薬局やドラッグストアでの需要が多いです。
薬剤師は全ての医薬品を取り扱い調剤を行いますが、
登録販売者は調剤を行うことはできません。
登録販売者になるには、年1回実施される登録販売者資格試験に合格する必要があります。
登録販売者のおすすめ転職先がドラッグストアである理由とは?
登録販売者は、医薬品販売をしている薬局、ドラッグストア、コンビニエンスストア、スーパーなどで働くことができます。
登録販売者資格で扱えるのは、一般医薬品の第2類と第3類に限られています。
風邪薬や胃腸薬を求めにドラッグストアを訪れる人は多いので、登録販売者にとって最適な職場と言えます。
ドラッグストアに来たお客様の症状を聞いて適切な医薬品を選んだり、分かりやすく説明をする業務が中心です。
医薬品の適切なアドバイスや情報提供をすることは責任が大きいので、社会的貢献がありやりがいも感じられるでしょう。
ドラッグストアへの転職まとめ

ドラッグストアへ薬剤師転職すると、年収アップが見込めるのが最大のメリットです。
人と話すことが好きな方、医薬品を通して人の役に立ちたい方は、ドラッグストアの薬剤師が向いています。
残業は多いですが、比較的休みは取りやすくライフバランスも取れるのが嬉しいボイント。
病院・調剤薬局よりも利益重視なのでプレッシャーもありますが、メリットの方が多くあります。
ぜひ、今後のドラッグストアへの薬剤師転職を成功することを祈っています。

株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】

最新記事 by 株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】 (全て見る)
- e-doctorの評判や口コミ - 2023年1月26日
- Dr.転職なびの評判や口コミ - 2023年1月26日
- アネナビ!の評判や口コミは? - 2023年1月26日
コメントを残す