
結論からいうと、既卒のスーツの着こなし方は「新卒のときと同じ」です。
既卒だからといってスーツの着こなし方に決まりがあるわけではないため安心してください。
今回は既卒の方に向け、「面接でのスーツの着こなし方」についてお伝えします。
最後に既卒向けの転職エージェント5選もご紹介します!
目次
既卒面接でも新卒面接でもスーツの着こなし方は一緒


とはいっても、サイズがあってなさ過ぎたり、ヨレヨレで汚れている場合は買い換える必要があります。
面接には一定のマナーがあるため、人前に出ても恥ずかしくない格好を心がけましょう。
女性は体系にあまり変化のない方も多く、大学入学時のスーツが着れたなんてこともあります。
まずは自分のスーツを着てみて、合っているかを確認しましょう!
リクルートスーツであれば、何も問題ない
スーツにしてもリクルートスーツであれば問題ありません。
リクルートスーツは黒や紺などのシックな色合いですのでビジネスの場でも着ることができます。
ただ、ストライプの入っているものや、3つボタンのものは避けるようにしましょう。
というのも、就活におけるスーツの決まりとして「目立ち過ぎない」というものがあります。
就活は「あなた自身」を目立たせる場です。
スーツを目立たせる場ではないことを心得ておきましょう。
既卒面接では第一印象が肝心!笑顔を意識して!
また、既卒面接で一番重要なことは「笑顔を見せる」ことです。
まずは第一印象を良くすることで、面接官が中身に興味を持ってくれるきっかけになります。
スーツを着用して身だしなみを整え、ニコニコしていることで第一印象は格段に良くなるはずですよ!
既卒面接のスーツの着こなし方・身だしなみをチェック!(女性)

ここからは、男女別に「スーツの着こなし方・身だしなみ」をご説明します!
ここで紹介することは「最低限」のマナーです。
大切なことは面接官に対し、いい印象をアピールできるかどうか。
人に見られることを意識し、身だしなみを整えましょう!
スーツの色の選び方
スーツの色の基本は、黒・紺・グレーです。
量販店でリクルートスーツとして販売されているものはこの3色がほとんどです。
すでにお持ちのスーツがこの色以外の場合、新たに購入するかレンタルが必要でしょう。
スーツ・ジャケットの長さ
スーツの袖の長さは手をまっすぐに下ろしたとき、親指の付け根あたりまで長さがあれば問題ありません。
インナーシャツをスーツの袖から出すというルールがあるようですが、あまり気にする必要はないでしょう。
ただ、少しだけインナーシャツが袖から見えているとエレガントさを演出することができます。
就活の時期によってクールビズなどのスーツを着用することもあるでしょうが、おすすめはオールシーズン対応のスーツです。
就活は場合によっては何ヶ月もの時間を要する場合もあります。
最初から夏だけと思ってクールビズスーツを買うと冬の就職に対応することができません。
スカートかパンツか
既卒面接の場合、スカートかパンツスタイルかという部分に明確な決まりはありません。
どちらも個性がよく出るものなのであなたに合った方を着用しましょう。
その際、スカートは座ったときに膝から少し下に収まるような丈に調節しましょう。
崩して座るとすぐにシワがついてしまうため、姿勢を良くすることが必要です。
パンツスタイルの場合も同様にシワをつけないように姿勢良く座りましょう。
インナーシャツの選び方
女性の場合、インナーシャツにはカットソー、ブラウスなど選択肢が多くありますが面接の場合、「ワイシャツ」を着用しましょう。
ワイシャツは真っ白で綺麗なものを着用しましょう。
汚れているシャツはNGです。
ストッキング、靴などの小物の選び方
ストッキングは無地で肌色に近いベージュのものを着用しましょう。
万が一に備え、予備を持っていると便利です。
靴はヒールが5センチ未満のパンプスとよく言われていますが、選ぶ基準としては「履きやすい」が良いでしょう。
というのも、足に合わない靴を履き続けているとあなた自身に負荷がかかり、姿勢が悪くなってしまうのです。
そのため、履きやすく出来るだけヒールが高くないパンプスを選べば問題はないでしょう。
髪型
既卒面接の場合でも新卒のときと同じような髪型が求められます。
長い髪は束ねたり、前髪は斜めに流したり、髪色は黒色にしたり。
面接官から見て「就活生」とわかるような髪型を心がけましょう。
メイクの仕方
メイクも髪型と同様、就活生らしさが出るようなメイクを心がけましょう。
具体的には血色をよく見せるためファンデーションを使ったり、眉毛を書いたりといったナチュラルメイクをしましょう。
派手すぎるメイクは逆効果ですよ。
既卒面接のスーツの着こなし方・身だしなみをチェック!(男性)

スーツの色の選び方
スーツの色の基本は女性同様、黒・紺・グレーです。
ただ、この中でも狙い目なのは「ダークグレー」でしょう。
ここ数年でリクルートスーツの主流派紺から黒に移り変わりました。
そのため、黒を選んでしまうと他の就活生と同じように面接官から映ってしまう可能性があります。
そこでダークグレーなどのちょっとアクセントの効いたスーツを着用することで、相対的に目立つことができます。
また、ご年配の面接官の場合、ウケがいいといったようなメリットもあります。
スーツ・ジャケットの長さ
男性がスーツを選ぶ際、色よりも何よりも注意すべきは、「サイズ」です。
肩幅や胸回りは大きすぎず、ちょうど良いサイズのスーツを選ぶ必要があります。
何も高級なものを選べと言っているのではありません。
高級でブカブカのスーツより、むしろ安価でもぴったりと自分の体にあったスーツの方が格好良く見えることでしょう。
ワイシャツの選び方
就活の場合、ワイシャツは白を選びましょう。
薄いブルーやチェックの入ったおしゃれなワイシャツもありますが就活の場にはふさわしくありません。
TPOをわきまえ、無難なワイシャツを選びましょう。
靴、靴下などの小物の選び方
男性は何かと小物が必要になってくるので、就活にふさわしいものを使いましょう。
ネクタイはスーツに合うもの、靴は磨かれたものを履くこと。
腕時計は、ビジネスシーンにふさわしいデザインのものを選べば問題ありません。
既卒におすすめの就活エージェント7選を比較!
ハタラクティブ
- 内定率80.4%の実績!
- 丁寧なカウンセリングであなたにあった企業、業種をセレクト!
- 未経験でも大丈夫!ハタラクティブがあなたの就活をサポート!希望の職につけるかも!
新しい仕事に挑戦したいと思っている方、今現在既卒でフリーターをしている方は就活エージェントの「ハタラクティブ」がおすすめです。
「ハタラクティブ」は業界未経験者の就職実績が60,000人以上、内定率が80.4%を記録するなど、新しい仕事に挑戦したい人におすすめの就活エージェントサービスです。

- 保有求人数・求人の質:4
- キャリアアドバイザーの質の高さ:5
- サービスの知名度:4
- 求職者の紹介実績数:4
- 就活経験者の口コミ・評判:3
ハタラクティブにはフリーターからの正社員就職に強いという特徴があります。採用担当者によってはフリーターや派遣社員の期間を「空白」として扱う人もいます。ですがハタラクティブはこれらフリーターや派遣社員の職歴を生かし、就職内定率80%を達成しています。どの職業にも強いのが特徴です。
さらに、現在ハタラクティブは「渋谷」「立川」「池袋」「秋葉原」「横浜」「さいたま」「名古屋」「大阪」「福岡」など日本全国の主要都市に面談場所を設置しています。あなたの家からすぐの場所で面談できるかもしれませんね。
もし、これを読んでいるあなたが「職歴なし」「フリーター」である場合、ハタラクティブへの登録を強く、おすすめします! あなたの未知の魅力に気付けるかもしれませんよ!



ハタラクティブのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください!
マイナビジョブ20’sアドバンス

- 大手ナビサイト「マイナビ」が運営する既卒向けの就活エージェント!
- 大手サイトならではの特別選考会!ここでしか出会うことのできない優良企業も!?
- 専門のキャリアアドバイザーがあなたの就活をサポート!
就活エージェントを使いたいけど知らない企業は不安…という方は就活エージェントの「マイナビジョブ20’s」がおすすめです。
「マイナビジョブ20’s」は大手ナビサイトの「マイナビ」が運営する既卒向けの就活エージェントサービスです。
大手ならではの豊富な情報量で既卒者一人一人にあった就活サポートを行ってくれることが特徴のサービスです。

- 保有求人数・求人の質:3
- キャリアアドバイザーの質の高さ:5
- サービスの知名度:3
- 求職者の紹介実績数:3
- 就職経験者の口コミ・評判:3
特徴の1つは「質の高い研修」です。マイナビ独自の新人社員向けの「グループ研修」と適性診断やキャリアカウンセリングを元にした適性・志向に合わせた「職種別研修」を受講することができます。これまで働くイメージをうまく描けなかった人も研修を通して、企業で働く姿をイメージすることができ、面接でも具体的なアピールをすることができます。
既卒だから…と言ってふさぎ込んでしまっていた人、やる気がなくてズルズルと既卒歴を伸ばしてしまいそうな人、このような方はマイナビジョブ20’sアドバンスを使ってみることをおすすめします!



マイナビジョブ20’sアドバンスのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。こちらもよろしければお読みください!
ウズキャリ既卒
- 既卒者の内定率は驚異の86%。その理由は他社の10倍の時間をかけるサポートにある!
- ブラック企業を完全排除、定着率は93%超!
- 書類選考通過率87%超、カスタマイズされた面接対策、個別サポートか集団サポートの2択から選べるサポート形式
「絶対に就活を成功させたい」という方は「ウズキャリ既卒」の利用をおすすめします。
「ウズキャリ既卒」は、株式会社UZUZが運営する第二新卒や既卒者の就職支援に特化した就活エージェントです。
ウズキャリ既卒の特徴はサポートがとても充実しているということです。他社の「サポートが充実」とは桁違いで、10倍の時間をかけてサポートすると公式サイトでいうように、徹底的に求職者の人柄や適性を知り、会社になじめるかまで判断してから、求人を紹介してくれるのです。

- 保有求人数・求人の質:5
- キャリアアドバイザーの質の高さ:5
- サービスの知名度:3
- 求職者の紹介実績数:5
- 就活経験者の口コミ・評判:5
カウンセリングや就職サポートの時間は一人当たり平均20時間にも及び、履歴書や面接指導も徹底的に行ってくれます。丁寧なサポートによって、第二新卒や既卒、フリーター、ニートを対象としているにも関わらず86%もの内定率を誇っています。
さらにウズキャリ既卒は、一年後の定着率が94.7%となっています。徹底的にブラック企業を排除し、働きやすい、風通しの良い会社を厳選して紹介しているのが高い定着率の理由となっています。
正社員として働きたい人、ブラック企業に入りたくない人はウズキャリ既卒がおすすめですよ!



また、ウズキャリ既卒のメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください!
就職Shop
- 運営は安心の株式会社リクルート。大手サービスを使いたい既卒向け。
- 求人はすべて足を運んで取材した企業! その数なんと8555社!
- 利用者の9割が20代。若者向けの就活エージェントサービス
「大手企業の就活サービスにこだわりたい」という方は就活エージェントの「就職Shop」がおすすめです。
「就職Shop」は掲載している求人すべて「未経験者歓迎」でなおかつ、書類選考なしで面接を受けられます。既卒の就活で特に多いのが書類選考で落ちてしまうパターンです。ですが就職Shopを通して求人に応募すればすぐにでも面接を受けることができますよ。
さらに、就職Shopで紹介している求人は100%取材をしている優良企業です。労働環境、職場の雰囲気などネットの情報ではわからないリアルな情報を持っているため、あなたに合った求人を紹介することができます。ブラック企業に勤めたくない!という方におすすめですね。

- 保有求人数・求人の質:5
- キャリアアドバイザーの質の高さ:4
- サービスの知名度:5
- 求職者の紹介実績数:4
- 就活経験者の口コミ・評判:4
また、就職Shopは全国10ヶ所の駅前に店舗展開しているため、ふとした時にキャリアコンサルタントに相談することも可能です。
大手企業のサービスを使いたい、すぐに内定が欲しいという方は就職Shopをおすすめします!



就職Shopのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください!
DYM就職

- 書類選考なしの求人もあり履歴書で落とされる心配がない!
- 既卒、第二新卒の就活に強いサービスのため、今からでも正社員に間に合う!
「既卒で就活をしたい、でも正社員にこだわりたい。」と考えている方には「DYM就職」の利用がおすすめです。
「DYM就職」は、株式会社DYMが運営する、第二新卒や既卒者の就職支援に特化した就職エージェントです。
DYM就職は第二新卒やフリーターに特化した案件を多数保有しています。
他社では未経験者だと断られてしまいがちな事務職などの求人もあります。
DYM就職は他の就活エージェントサービスにはない、独自性の強い求人が魅力のサービスなんです!

- 保有求人数・求人の質:4
- キャリアアドバイザーの質の高さ:5
- サービスの知名度:3
- 求職者の紹介実績数:4
- 就活経験者の口コミ・評判:4
さらに、DYM就職は内定率が高く、それだけ求職者の要望にあった求人を紹介できるということです。
また、DYM就職は既卒向けの就職イベントやカウンセリングの内容も充実しており、今後のキャリアを見据えたキャリアプランをじっくりと考えてくれます。既卒の「職歴がない」という悩みにもキャリアアドバイザーが徹底サポートして職務経歴書、履歴書をサポートしてくれるので安心ですね。
就職活動に不安がある方は、「DYM就職」の利用もご検討ください!



DYM就職のメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください!
JAIC
- 就職成功率は81.1%!さらに、入社後の定着率は91.5%!
- フリーター・未経験・既卒・大学中退から正社員に就職!
- 就職支援実績は23,000人以上!
今の自分の経歴に自信のない方、安定した企業で働き続けたいと考えている方は就活エージェントの「JAIC」がおすすめです。
「JAIC」は高卒フリーター・未経験・大学中退から正社員就職を成功させていることが特徴の就活エージェントサービスです。
そのうえ、就職後の定着率は94.3%となっています。その要因として、JAICでは就職後もヒアリングを行い、アフターフォローも行なっていることが影響していると考えられます。面接対策も充実しているため、満足度も高いです。

- 保有求人数・求人の質:4
- キャリアアドバイザーの質の高さ:4
- サービスの知名度:3
- 求職者の紹介実績数:5
- 就職経験者の口コミ・評判:4
もし、これを読んでいるあなたが「職歴なし」「フリーターや大学中退」である場合、JAICへの登録を強く、おすすめします!



JAICのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。こちらもよろしければお読みください!
いい就職ドットコム

- 正社員応募できる求人掲載数は5,000社以上!
- 就活は経験豊富な「専任スタッフ」と!あなたにあったアドバイザーが担当してくれる!
- 利用者は20万人以上!既卒向けの就活サイト
絶対に正社員として働きたいと考えている方は就活エージェントの「いい就職.com」がおすすめです。
「いい就職.com」は既卒・第二新卒から正社員就職を成功させていることが特徴の就活エージェントサービスです。
いい就職.comを利用して就職した方は総勢で10,000人を超え、現在は20万人以上が利用する就職サイトです。既卒を正社員として採用したいという企業の求人を5,000社以上掲載し、しかも幅広い業種の求人を扱っています。その中には従業員1,000人を超える大企業や大手商社も求人を出しています。

- 保有求人数・求人の質:4
- キャリアアドバイザーの質の高さ:5
- サービスの知名度:3
- 求職者の紹介実績数:4
- 就職経験者の口コミ・評判:3
もし、これを読んでいるあなたが「既卒」「絶対に正社員にこだわりたい」に当てはまる場合、いい就職.comへの登録を強く、おすすめします!



いい就職.comのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。こちらもよろしければお読みください!
まとめ
既卒面接でも新卒とほとんど着こなしのルールは変わりません。
そのため、今持っているスーツでも十分使うことができますよ!
ただ、企業によって情報はさまざまでこれといった正解がないのも就活の不便なところです。
そのため、既卒専門サイトなどで情報を集め、万全の体制を整えてから就活へ向かいましょう!
まずは『ハタラクティブ』、『マイナビジョブ20’s』、『ウズキャリ既卒』などの大手の就活エージェントサービスを使ってみましょう。大丈夫、アドバイザーがあなた一人ひとりに向き合い、既卒で合っても就職のサポートをしてくれます。

株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】

最新記事 by 株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】 (全て見る)
- 月末に退職するデメリットとは - 2023年2月4日
- ハイクラス転職とは - 2023年2月4日
- 転職の際には、何を重視するべきか - 2023年2月4日
わたしのスーツって既卒面接でも着れるっけ?
ストライプがあったような気がするし、なんだか不安…。
既卒面接にふさわしいスーツってあるのかな?