
面接がもし、圧迫面接だったらって思っていませんか。企業の中には圧迫面接で求職者の対応力を見ている企業も少なからず存在します。そんな話を聞いたら余計、怖くなっちゃいますよね、すみませんでした。
改めましてこんにちは。みなさんの就職を応援するWEBメディア「CAREE」編集長のサムです。私はこのメディア運営を通し、さまざまな仕事に関わる悩みと向き合ってきました。その中には「面接が怖いです…」という質問も多く寄せられてきました。
面接って何が聞かれるかわからないから怖く感じてしまいますよね。でも、裏を返せば「何が聞かれるかがわかれば怖くない」のです。しかも、既卒面接ではあらかじめ聞かれることは定番化しつつあるのです。
この記事では、既卒面接を乗り越えるための面接対策術をご紹介します!さらに、既卒面接でよく質問されがちな2つの質問も紹介しますのでこれを読めばあなたの内定がグッと近づくかもしれませんよ!
目次
既卒の面接が成功するかは第一印象が肝心

まず、既卒の面接を乗り越えるためには、第一印象が非常に大切です。短い面接時間の中で、第一印象が良ければ面接官の記憶に残り、採用率がグンとアップします。

実際にどうすれば良いのかというと、面接官の質問に対してどう答えるのかも大切なポイントですが、それ以上に大切なのが「第一印象」です。
人間は初対面の人と会った時に、話した内容よりも、見た目や話し方といった雰囲気で相手の印象を決めています。
清潔感のある身なりや髪型はもちろん、マナーのある態度や話し方が面接成功のポイントと言えます。
もちろん、第一印象だけで面接の合否が決まるわけではありませんが、第一印象が面接官に与える印象は思った以上に大きいのです。
既卒の面接でよく聞かれる質問と回答例

ここからは、既卒の面接でよく聞かれる質問と好印象を残す答え方を解説していきます。
①既卒になった理由
面接官は既卒になった理由が気になっています。
人によって理由はそれぞれ異なり、就活が失敗した場合もいれば、敢えて就活をしなかった人もいるでしょう。
必ず聞かれる「既卒になった理由」は、理由を正直に述べた上で反省点を盛り込みます。
失敗の体験を活かしてポジティブな行動に切り替えるのが上手く行くコツです。
▼回答例
私は、新卒時は大手金融企業に絞って就職活動をしておりましたが、結果的に内定を獲得できませんでした。他の業界は応募しなかったので、既卒となってしまいその点は大変反省しています。
新卒で失敗した経験により、今では業界の幅を広げて目を向けるようになりました。
今後は学生時代のアルバイトとサークル活動で培ったコミニュケーション能力を活かして、御社の営業に貢献して活躍したいと思っています。
②空白期間の説明
面接官は、学校を卒業してから面接を受けるまでの空白期間に何をしていたのか気になっています。
前向きに就職活動に取り組んでいたり、アルバイトに打ち込んだり、将来に目的意識がある行動している人は好印象です。
▼回答例
大学を卒業してからは、就職活動に専念するために、業界や企業研究に打ち込んでいました。
業界について調べているうちに、御社のビジョンや方向性に共感し、自分も成長しながら社会貢献したいと思うようになりました。
顧客と接してコミニュケーション能力を高めるために、空白期間では百貨店でアパレル販売のアルバイトを経験しました。
③志望動機
面接官は「数ある企業の中でなぜ当社なのか」と知りたがっています。
例えば、「年収が良いからです」「残業が少なそうなので」といった志望動機は、「自分本位で会社に貢献しない人」と判断されてしまうのでNG。
しっかり企業分析をして、「御社で活躍したい」要素を盛り込んで志望動機を伝えることが大切です。
志望動機はどんな企業も必ず定番の質問ですから、必ずスムーズに答えられるようにしておきましょう。
▼回答例
就職活動において、システムエンジニアになるという目標を掲げて企業研究をしていました。
数あるIT企業の中でも御社のアプリやゲーム開発は将来性があると直感しました。
私には自社サービス開発に関わる夢があり、御社ではユーザーに喜んでもらえるサービ開発に携わりたいと考えています。
今後は、利益や売上に繋がるサービス開発のスキルを身に着けて御社に貢献したいです。
④自己PR、自己紹介
自己PR・自己紹介は自分の強みを率直に伝えられるチャンスです。
自分なりに個性を盛り込みながら、企業の求める人物像に合う強みをアピールすることが大切です。
▼回答例
私の強みはチャレンジ精神があり、常に向上心を持ち続ける事ができることです。
学生時代はスポーツに打ち込んでいたので、アルバイトはスポーツ用品の販売スタッフをしていました。
全部で10名のアルバイトスタッフの中でも営業成績は常にトップの成績を出し、店長から厚い信頼を置かれていました。
4年間勤務した間に顧客も多く持つようになり、数字を意識した接客を心がけて、常に向上心を持ち続けました。
⑤逆質問
面接の最後には「何か質問はございますか」と逆質問されることが多いです。
逆質問では仕事に対しての前向きな姿勢や熱意、意欲を見せる質問をしましょう。
▼回答例
「入社させて頂くまでに何か準備しておくことはあります」
「将来は〜のポジションにチャレンジしたいと考えています。その場合、どんなスキルが必要となりますか?」
「現在進行中の新プロジェクトに大変興味があります。入社させて頂いたら、チームに参加させて頂くチャンスはありますか?」
既卒の面接を成功させるコツ4選!

ここからは、既卒の面接を成功させるコツをチェックしましょう。
①働く意思を強くアピールする
企業担当者には、「御社で働きたい」と言う気持ちを強くアピールすることが重要です。
社会人経験がない既卒にとって、武器になるのは働く意欲や強い意思です。
企業としても若くて強い意思のある人材に将来性を期待しています。
若さも強い意思も十分なアピールポイントとなるので明るく伝えることが大切です。
②話すときはハキハキと
既卒だからと自信がなく、小さな声で控えめな態度でいると損をするだけです。
面接では既卒を武器にするくらいの勢いで、ハキハキと自信をもって話すことが大切です。
採用担当者と目を合わせない消極的な態度は、「やる気がない」「入社意思がない」と思われてしまいます。
話しているときはコミュニケーション能力もチェックされています。
しっかり会話のキャッチボールができるように意識しましょう。
③企業分析は絶対必要!
面接では、採用されるために自分を企業の求める人物像に近づけることが重要です。
企業はどんな人物を求めているのか、企業のビジョンや方向性をしっかり研究しましょう。
自分は企業に貢献できる強みを持っていることを体験談と交えながらアピールするのです。
ホームページの社員インタビューや口コミも企業のビジョンをチェックするために役立ちます。
④面接を左右するのは「慣れ」。模擬面接を繰り返そう!
面接は何度か繰り返しているうちに慣れてくるものです。
質問されるパターンが掴めてくるので、回数を重ねるほど上手く答えられるようになります。
転職エージェントに登録すると、専任キャリアアドバイザーが業界・企業に合わせた模擬面接を実施します。
キャリアアドバイザーは、これまでの転職サポート実績からの最新データを持っており、的確な面接アドバイスをしてくれます。
慣れない面接は模擬面接を繰り返すことで自信をつけて、本番に向けて備えておきましょう。
まとめ:既卒の面接対策は「慣れ」が肝心!
既卒の面接は、必ず聞かれる質問パターンをしっかり答えられるように対策することが大切です。そのほかに必要なことは「第一印象」です。この2点を意識することでかなり変化が見られると思います。
また、就活エージェントを活用することも、最速で内定を取得するために必要なことです。就活エージェントのキャリアコンサルタントは企業に合った効果的な面接の方法を知っている場合もあります。就活は一人でやるよりも、大勢を巻き込んだ方が効果的な場合もあります。
何を使っていいのかわからない人はまず、『ウズキャリ既卒』や『マイナビジョブ20’s』、『ハタラクティブ』などの大手の転職エージェントサービスを使ってみましょう。下の記事でそれぞれの就活エージェントを比較しています。合わせてお読みください。
既卒におすすめの就活エージェント7選を比較!
ハタラクティブ
- 内定率80.4%の実績!
- 丁寧なカウンセリングであなたにあった企業、業種をセレクト!
- 未経験でも大丈夫!ハタラクティブがあなたの就活をサポート!希望の職につけるかも!
新しい仕事に挑戦したいと思っている方、今現在既卒でフリーターをしている方は就活エージェントの「ハタラクティブ」がおすすめです。
「ハタラクティブ」は業界未経験者の就職実績が60,000人以上、内定率が80.4%を記録するなど、新しい仕事に挑戦したい人におすすめの就活エージェントサービスです。

- 保有求人数・求人の質:4
- キャリアアドバイザーの質の高さ:5
- サービスの知名度:4
- 求職者の紹介実績数:4
- 就活経験者の口コミ・評判:3
ハタラクティブにはフリーターからの正社員就職に強いという特徴があります。採用担当者によってはフリーターや派遣社員の期間を「空白」として扱う人もいます。ですがハタラクティブはこれらフリーターや派遣社員の職歴を生かし、就職内定率80%を達成しています。どの職業にも強いのが特徴です。
さらに、現在ハタラクティブは「渋谷」「立川」「池袋」「秋葉原」「横浜」「さいたま」「名古屋」「大阪」「福岡」など日本全国の主要都市に面談場所を設置しています。あなたの家からすぐの場所で面談できるかもしれませんね。
もし、これを読んでいるあなたが「職歴なし」「フリーター」である場合、ハタラクティブへの登録を強く、おすすめします! あなたの未知の魅力に気付けるかもしれませんよ!



ハタラクティブのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください!
マイナビジョブ20’sアドバンス

- 大手ナビサイト「マイナビ」が運営する既卒向けの就活エージェント!
- 大手サイトならではの特別選考会!ここでしか出会うことのできない優良企業も!?
- 専門のキャリアアドバイザーがあなたの就活をサポート!
就活エージェントを使いたいけど知らない企業は不安…という方は就活エージェントの「マイナビジョブ20’s」がおすすめです。
「マイナビジョブ20’s」は大手ナビサイトの「マイナビ」が運営する既卒向けの就活エージェントサービスです。
大手ならではの豊富な情報量で既卒者一人一人にあった就活サポートを行ってくれることが特徴のサービスです。

- 保有求人数・求人の質:3
- キャリアアドバイザーの質の高さ:5
- サービスの知名度:3
- 求職者の紹介実績数:3
- 就職経験者の口コミ・評判:3
特徴の1つは「質の高い研修」です。マイナビ独自の新人社員向けの「グループ研修」と適性診断やキャリアカウンセリングを元にした適性・志向に合わせた「職種別研修」を受講することができます。これまで働くイメージをうまく描けなかった人も研修を通して、企業で働く姿をイメージすることができ、面接でも具体的なアピールをすることができます。
既卒だから…と言ってふさぎ込んでしまっていた人、やる気がなくてズルズルと既卒歴を伸ばしてしまいそうな人、このような方はマイナビジョブ20’sアドバンスを使ってみることをおすすめします!



マイナビジョブ20’sアドバンスのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。こちらもよろしければお読みください!
ウズキャリ既卒
- 既卒者の内定率は驚異の86%。その理由は他社の10倍の時間をかけるサポートにある!
- ブラック企業を完全排除、定着率は93%超!
- 書類選考通過率87%超、カスタマイズされた面接対策、個別サポートか集団サポートの2択から選べるサポート形式
「絶対に就活を成功させたい」という方は「ウズキャリ既卒」の利用をおすすめします。
「ウズキャリ既卒」は、株式会社UZUZが運営する第二新卒や既卒者の就職支援に特化した就活エージェントです。
ウズキャリ既卒の特徴はサポートがとても充実しているということです。他社の「サポートが充実」とは桁違いで、10倍の時間をかけてサポートすると公式サイトでいうように、徹底的に求職者の人柄や適性を知り、会社になじめるかまで判断してから、求人を紹介してくれるのです。

- 保有求人数・求人の質:5
- キャリアアドバイザーの質の高さ:5
- サービスの知名度:3
- 求職者の紹介実績数:5
- 就活経験者の口コミ・評判:5
カウンセリングや就職サポートの時間は一人当たり平均20時間にも及び、履歴書や面接指導も徹底的に行ってくれます。丁寧なサポートによって、第二新卒や既卒、フリーター、ニートを対象としているにも関わらず86%もの内定率を誇っています。
さらにウズキャリ既卒は、一年後の定着率が94.7%となっています。徹底的にブラック企業を排除し、働きやすい、風通しの良い会社を厳選して紹介しているのが高い定着率の理由となっています。
正社員として働きたい人、ブラック企業に入りたくない人はウズキャリ既卒がおすすめですよ!



また、ウズキャリ既卒のメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください!
就職Shop
- 運営は安心の株式会社リクルート。大手サービスを使いたい既卒向け。
- 求人はすべて足を運んで取材した企業! その数なんと8555社!
- 利用者の9割が20代。若者向けの就活エージェントサービス
「大手企業の就活サービスにこだわりたい」という方は就活エージェントの「就職Shop」がおすすめです。
「就職Shop」は掲載している求人すべて「未経験者歓迎」でなおかつ、書類選考なしで面接を受けられます。既卒の就活で特に多いのが書類選考で落ちてしまうパターンです。ですが就職Shopを通して求人に応募すればすぐにでも面接を受けることができますよ。
さらに、就職Shopで紹介している求人は100%取材をしている優良企業です。労働環境、職場の雰囲気などネットの情報ではわからないリアルな情報を持っているため、あなたに合った求人を紹介することができます。ブラック企業に勤めたくない!という方におすすめですね。

- 保有求人数・求人の質:5
- キャリアアドバイザーの質の高さ:4
- サービスの知名度:5
- 求職者の紹介実績数:4
- 就活経験者の口コミ・評判:4
また、就職Shopは全国10ヶ所の駅前に店舗展開しているため、ふとした時にキャリアコンサルタントに相談することも可能です。
大手企業のサービスを使いたい、すぐに内定が欲しいという方は就職Shopをおすすめします!



就職Shopのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください!
DYM就職

- 書類選考なしの求人もあり履歴書で落とされる心配がない!
- 既卒、第二新卒の就活に強いサービスのため、今からでも正社員に間に合う!
「既卒で就活をしたい、でも正社員にこだわりたい。」と考えている方には「DYM就職」の利用がおすすめです。
「DYM就職」は、株式会社DYMが運営する、第二新卒や既卒者の就職支援に特化した就職エージェントです。
DYM就職は第二新卒やフリーターに特化した案件を多数保有しています。
他社では未経験者だと断られてしまいがちな事務職などの求人もあります。
DYM就職は他の就活エージェントサービスにはない、独自性の強い求人が魅力のサービスなんです!

- 保有求人数・求人の質:4
- キャリアアドバイザーの質の高さ:5
- サービスの知名度:3
- 求職者の紹介実績数:4
- 就活経験者の口コミ・評判:4
さらに、DYM就職は内定率が高く、それだけ求職者の要望にあった求人を紹介できるということです。
また、DYM就職は既卒向けの就職イベントやカウンセリングの内容も充実しており、今後のキャリアを見据えたキャリアプランをじっくりと考えてくれます。既卒の「職歴がない」という悩みにもキャリアアドバイザーが徹底サポートして職務経歴書、履歴書をサポートしてくれるので安心ですね。
就職活動に不安がある方は、「DYM就職」の利用もご検討ください!



DYM就職のメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください!
JAIC
- 就職成功率は81.1%!さらに、入社後の定着率は91.5%!
- フリーター・未経験・既卒・大学中退から正社員に就職!
- 就職支援実績は23,000人以上!
今の自分の経歴に自信のない方、安定した企業で働き続けたいと考えている方は就活エージェントの「JAIC」がおすすめです。
「JAIC」は高卒フリーター・未経験・大学中退から正社員就職を成功させていることが特徴の就活エージェントサービスです。
そのうえ、就職後の定着率は94.3%となっています。その要因として、JAICでは就職後もヒアリングを行い、アフターフォローも行なっていることが影響していると考えられます。面接対策も充実しているため、満足度も高いです。

- 保有求人数・求人の質:4
- キャリアアドバイザーの質の高さ:4
- サービスの知名度:3
- 求職者の紹介実績数:5
- 就職経験者の口コミ・評判:4
もし、これを読んでいるあなたが「職歴なし」「フリーターや大学中退」である場合、JAICへの登録を強く、おすすめします!



JAICのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。こちらもよろしければお読みください!
いい就職ドットコム

- 正社員応募できる求人掲載数は5,000社以上!
- 就活は経験豊富な「専任スタッフ」と!あなたにあったアドバイザーが担当してくれる!
- 利用者は20万人以上!既卒向けの就活サイト
絶対に正社員として働きたいと考えている方は就活エージェントの「いい就職.com」がおすすめです。
「いい就職.com」は既卒・第二新卒から正社員就職を成功させていることが特徴の就活エージェントサービスです。
いい就職.comを利用して就職した方は総勢で10,000人を超え、現在は20万人以上が利用する就職サイトです。既卒を正社員として採用したいという企業の求人を5,000社以上掲載し、しかも幅広い業種の求人を扱っています。その中には従業員1,000人を超える大企業や大手商社も求人を出しています。

- 保有求人数・求人の質:4
- キャリアアドバイザーの質の高さ:5
- サービスの知名度:3
- 求職者の紹介実績数:4
- 就職経験者の口コミ・評判:3
もし、これを読んでいるあなたが「既卒」「絶対に正社員にこだわりたい」に当てはまる場合、いい就職.comへの登録を強く、おすすめします!



いい就職.comのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。こちらもよろしければお読みください!

株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】

最新記事 by 株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】 (全て見る)
- 月末に退職するデメリットとは - 2023年2月7日
- ハイクラス転職とは - 2023年2月7日
- 転職の際には、何を重視するべきか - 2023年2月7日