
既卒が就活をする上でよく耳にする「第二新卒」など、就活では似たような言葉が多く出てきますが、それぞれの意味の違いって分かっているようで分からないですよね…。でも、これを知らないと損をする場合もあるんです!
こんにちは。みなさんの就職・転職を応援するWEBメディア「CAREE」編集長のサムです。私はこのメディア運営を通し、さまざまな仕事に関わる悩みと向き合ってきました。
この記事では、これから既卒で就活する方に向けて「既卒」や「第二新卒」など混同されやすい意味の違いを解説していきます!
既卒とは?

「既卒」とは法律で定義されている言葉ではありません。実は採用市場において企業が特定の層を表すために生まれた言葉なんです。

一般的な意味で「既卒」とは、大学、短期大学、専門学校、高校などの学校を卒業した後に正社員として就職したことがない者を指します。既卒の特徴として「職歴がない」ことがあげられますね。
例えば、就活をしたけど内定がもらえないまま卒業した人、アルバイトや留学を優先して就活せず卒業した人、資格取得を優先して就活しなかったなど、このような人は「既卒」扱いとなります。
既卒とフリーターの違い
「フリーター」も法律的で定義されている言葉ではありませんが、採用市場でよく使われています。採用市場において「フリーター」とは正規雇用ではなくアルバイトまたはパートなどの非正規雇用として働く若年者を指します。
ここでは学歴などはあまり関係がなく、「職歴のあるなし」で判別します。そのため、「既卒」となった後にアルバイトやパートをしている人は「既卒兼フリーター」扱いとなります。
厳密に言えば既卒とフリーターは異なりますが、実際の意味においてはあまり違いがないのです。
既卒と新卒の違い
「新卒」は「新規卒業者」の略語で、大学・短大・専門学校・高校などの学校を今年度中に卒業する学生を指します。多くの企業は、新卒を大量採用する「新卒枠」を設定しており、貴重な若手人材の確保に力を入れています。
ただ、既卒でも新卒として就職活動できるため、厳密に言えばあまり違いはありません。というのも2012年に厚生労働省から発表された「青少年雇用機会確保指針」により、既卒であっても卒業してから3年目以内であれば新卒枠として就活が可能となりました。
そのため、既卒であっても新卒として就職活動をし、内定を取ることができれば既卒でも新卒となることができます。ここに年齢はあまり関係なく、問われるのは「卒業してから3年目かどうか」になります。そのため、現在、学校を卒業して1・2・3年目までの「既卒者」は新卒になることもできますよ。ただ、4年目以降の場合、新卒ではなく「中途採用」になりますので注意が必要です。
既卒と第二新卒の違い
「第二新卒」とは、学校を卒業後に一度就職をしたけれど、何らかの理由で早期退職し転職を希望する人を指します。第二新卒は主に1〜3年目までの若手の社会人を指す言葉ですので3年以上経った人は「第二新卒」ではなく中途採用になります。
「第二新卒」の特徴は社会人経験は浅いけれども職歴があることです。この点で職歴がない既卒と区別されています。
既卒の就職状況とは?採用方法に違いがある

既卒は3年以内であれば、新卒として扱われるケースもあり、現在は既卒が就活しやすい時代と言えるでしょう。

ただ、そうはいっても未だに新卒と既卒をキッチリ分けて採用している企業もあり、既卒は戦略的な就活をする必要があります。そもそも、就活市場において既卒はまだまだ不利な状況が続いています。
既卒者に内定を出した企業は14.2%
引用元:株式会社ディスコ「2015年度・新卒採用に関する企業調査ー内定動向調査」
こちらは株式会社ディスコが行なった新卒採用に関する企業調査です。2015年のデータによると既卒者に内定を出した企業は14.2%しかいません。正直なところ、就活がしにくいというのが本音なのです…。
ただ、既卒者に内定を出した企業が14.2%だからといって悲観するのはまだ早いです。というのも新卒市場全体で見たときに既卒者は割合が低いため、そもそも応募が少なかったために内定を出さなかったとも考えられるからです。
既卒者にあるネガティブなイメージも影響している…?
企業の採用担当者は少なからず、既卒者にネガティブな印象を抱いています。というのも、
新卒で内定が取れなかった→本人に何かしらの問題がある? or 怠けていた?
このように、既卒者には少なからずネガティブなイメージがつきまとってしまいます。そのため、就職活動ではそのイメージを払拭することが必要になってきます。
既卒の内定率はほぼ2人に1人!

とはいっても既卒者のうち2人に1人は内定を取っています! このグラフはマイナビが発表した既卒者の就職活動に関する調査結果です。このグラフを見てもらうと既卒者のうち約2人に1人が内定を獲得していることがわかります。既卒であっても内定を取ることは可能なのです。
内定を取れるかは就活の準備次第!
ただ、2018年度における新卒の内々定率が82.7%なことを考えると、既卒の45.0%というのは決して高い数字ではありません。そのため、既卒者が内定を得るためにはしっかりとした就活準備が必要なのです!
→既卒・フリーターでも問題ない?経歴が就活に影響するのかを聞いてみた!
既卒が内定を取るには『既卒歓迎』を狙おう!

近年は、既卒の市場価値が上がり、就活しやすい状況にあるのは嬉しいことです。
最近は、既卒を積極的に採用してある企業は「既卒歓迎」を掲載しています。
既卒が内定率を上げるには「既卒歓迎」を見逃さずにチェックしましょう。
求人には「既卒歓迎」がある
既卒3年以内の人は、求人サイト「マイナビ」や「リクナビ」から新卒枠で応募をすることが可能です。
ただし、既卒が新卒と同じ土俵でチャレンジするには、どうしても既卒は不利になってしまいます。
そこで既卒の対策としては、新卒枠だけでなく「既卒歓迎」もチェックすると効果的です。
最近は、既卒専門の就職サイトが増えており、多くの「既卒歓迎求人」をチェックすることができます。
「既卒歓迎求人」は新卒と同じように扱われて、内定を獲得しやすいので要チェックです。
既卒を採用する企業が増えつつある
近年は、少子高齢化により多くの企業は新卒だけで若手人材を確保することに苦労しています。
新卒採用は、短期間で大量の若手人材を採用して、まとめて企業研修をすることで、短期間・低コストで教育することができます。
企業にとって、既卒は「社会人経験がない若手人材」という特徴があり、新卒に近い存在と捉えています。
既卒の市場価値がたかくなっているのは間違いなく、積極採用する企業が増えているのです。
既卒は新卒よりも就活の時間が多くあり、企業研究や自己分析も徹底して取り組むことができます。
諦めずに前向きに臨めば、既卒でも内定を取ることは十分に可能です。
まとめ:既卒は卒業から3年まで
既卒に与えられた期間は「3年間」です。3年を超えると既卒でも新卒でもなく「中途採用」となってしまい、より不利な状況下に置かれてしまいます。職歴がない既卒が中途採用として就活することはあまり合理的とは言えないでしょう。
それよりも既卒として就職活動を行い、一度正社員として雇用されたのち、第二新卒として転職した方がよりスムーズなキャリアアップを目指すことができます。
ぜひ、卒業後3年以内に就活を成功させて社会人としてキャリアをスタートさせましょう。
ただ、どうやって就活をすればいいのか分からない…というのもよくわかります。そこでCAREE編集部は就活エージェントを活用することをおすすめします。専門のキャリアコンサルタントがあなたとのヒアリングを通し、企業を推薦してくれたり、面接対策、日程調整などを兼ねてくれます既卒とはどういう意味?フリーター、新卒、第二新卒と違うの?
就活は一人でやるよりも、大勢を巻き込んだ方が効果的な場合もあります。どこの就活エージェントを使っていいのかわからない人はまず、『ハタラクティブ』や『マイナビジョブ20’s』、『ウズキャリ既卒』
などの大手の転職エージェントサービスを使ってみましょう。下の記事でそれぞれの就活エージェントを比較しています。合わせてお読みください。
既卒におすすめの就活エージェント7選を比較!
ハタラクティブ
- 内定率80.4%の実績!
- 丁寧なカウンセリングであなたにあった企業、業種をセレクト!
- 未経験でも大丈夫!ハタラクティブがあなたの就活をサポート!希望の職につけるかも!
新しい仕事に挑戦したいと思っている方、今現在既卒でフリーターをしている方は就活エージェントの「ハタラクティブ」がおすすめです。
「ハタラクティブ」は業界未経験者の就職実績が60,000人以上、内定率が80.4%を記録するなど、新しい仕事に挑戦したい人におすすめの就活エージェントサービスです。

- 保有求人数・求人の質:4
- キャリアアドバイザーの質の高さ:5
- サービスの知名度:4
- 求職者の紹介実績数:4
- 就活経験者の口コミ・評判:3
ハタラクティブにはフリーターからの正社員就職に強いという特徴があります。採用担当者によってはフリーターや派遣社員の期間を「空白」として扱う人もいます。ですがハタラクティブはこれらフリーターや派遣社員の職歴を生かし、就職内定率80%を達成しています。どの職業にも強いのが特徴です。
さらに、現在ハタラクティブは「渋谷」「立川」「池袋」「秋葉原」「横浜」「さいたま」「名古屋」「大阪」「福岡」など日本全国の主要都市に面談場所を設置しています。あなたの家からすぐの場所で面談できるかもしれませんね。
もし、これを読んでいるあなたが「職歴なし」「フリーター」である場合、ハタラクティブへの登録を強く、おすすめします! あなたの未知の魅力に気付けるかもしれませんよ!



ハタラクティブのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください!
マイナビジョブ20’sアドバンス

- 大手ナビサイト「マイナビ」が運営する既卒向けの就活エージェント!
- 大手サイトならではの特別選考会!ここでしか出会うことのできない優良企業も!?
- 専門のキャリアアドバイザーがあなたの就活をサポート!
就活エージェントを使いたいけど知らない企業は不安…という方は就活エージェントの「マイナビジョブ20’s」がおすすめです。
「マイナビジョブ20’s」は大手ナビサイトの「マイナビ」が運営する既卒向けの就活エージェントサービスです。
大手ならではの豊富な情報量で既卒者一人一人にあった就活サポートを行ってくれることが特徴のサービスです。

- 保有求人数・求人の質:3
- キャリアアドバイザーの質の高さ:5
- サービスの知名度:3
- 求職者の紹介実績数:3
- 就職経験者の口コミ・評判:3
特徴の1つは「質の高い研修」です。マイナビ独自の新人社員向けの「グループ研修」と適性診断やキャリアカウンセリングを元にした適性・志向に合わせた「職種別研修」を受講することができます。これまで働くイメージをうまく描けなかった人も研修を通して、企業で働く姿をイメージすることができ、面接でも具体的なアピールをすることができます。
既卒だから…と言ってふさぎ込んでしまっていた人、やる気がなくてズルズルと既卒歴を伸ばしてしまいそうな人、このような方はマイナビジョブ20’sアドバンスを使ってみることをおすすめします!



マイナビジョブ20’sアドバンスのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。こちらもよろしければお読みください!
ウズキャリ既卒
- 既卒者の内定率は驚異の86%。その理由は他社の10倍の時間をかけるサポートにある!
- ブラック企業を完全排除、定着率は93%超!
- 書類選考通過率87%超、カスタマイズされた面接対策、個別サポートか集団サポートの2択から選べるサポート形式
「絶対に就活を成功させたい」という方は「ウズキャリ既卒」の利用をおすすめします。
「ウズキャリ既卒」は、株式会社UZUZが運営する第二新卒や既卒者の就職支援に特化した就活エージェントです。
ウズキャリ既卒の特徴はサポートがとても充実しているということです。他社の「サポートが充実」とは桁違いで、10倍の時間をかけてサポートすると公式サイトでいうように、徹底的に求職者の人柄や適性を知り、会社になじめるかまで判断してから、求人を紹介してくれるのです。

- 保有求人数・求人の質:5
- キャリアアドバイザーの質の高さ:5
- サービスの知名度:3
- 求職者の紹介実績数:5
- 就活経験者の口コミ・評判:5
カウンセリングや就職サポートの時間は一人当たり平均20時間にも及び、履歴書や面接指導も徹底的に行ってくれます。丁寧なサポートによって、第二新卒や既卒、フリーター、ニートを対象としているにも関わらず86%もの内定率を誇っています。
さらにウズキャリ既卒は、一年後の定着率が94.7%となっています。徹底的にブラック企業を排除し、働きやすい、風通しの良い会社を厳選して紹介しているのが高い定着率の理由となっています。
正社員として働きたい人、ブラック企業に入りたくない人はウズキャリ既卒がおすすめですよ!



また、ウズキャリ既卒のメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください!
就職Shop
- 運営は安心の株式会社リクルート。大手サービスを使いたい既卒向け。
- 求人はすべて足を運んで取材した企業! その数なんと8555社!
- 利用者の9割が20代。若者向けの就活エージェントサービス
「大手企業の就活サービスにこだわりたい」という方は就活エージェントの「就職Shop」がおすすめです。
「就職Shop」は掲載している求人すべて「未経験者歓迎」でなおかつ、書類選考なしで面接を受けられます。既卒の就活で特に多いのが書類選考で落ちてしまうパターンです。ですが就職Shopを通して求人に応募すればすぐにでも面接を受けることができますよ。
さらに、就職Shopで紹介している求人は100%取材をしている優良企業です。労働環境、職場の雰囲気などネットの情報ではわからないリアルな情報を持っているため、あなたに合った求人を紹介することができます。ブラック企業に勤めたくない!という方におすすめですね。

- 保有求人数・求人の質:5
- キャリアアドバイザーの質の高さ:4
- サービスの知名度:5
- 求職者の紹介実績数:4
- 就活経験者の口コミ・評判:4
また、就職Shopは全国10ヶ所の駅前に店舗展開しているため、ふとした時にキャリアコンサルタントに相談することも可能です。
大手企業のサービスを使いたい、すぐに内定が欲しいという方は就職Shopをおすすめします!



就職Shopのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください!
DYM就職

- 書類選考なしの求人もあり履歴書で落とされる心配がない!
- 既卒、第二新卒の就活に強いサービスのため、今からでも正社員に間に合う!
「既卒で就活をしたい、でも正社員にこだわりたい。」と考えている方には「DYM就職」の利用がおすすめです。
「DYM就職」は、株式会社DYMが運営する、第二新卒や既卒者の就職支援に特化した就職エージェントです。
DYM就職は第二新卒やフリーターに特化した案件を多数保有しています。
他社では未経験者だと断られてしまいがちな事務職などの求人もあります。
DYM就職は他の就活エージェントサービスにはない、独自性の強い求人が魅力のサービスなんです!

- 保有求人数・求人の質:4
- キャリアアドバイザーの質の高さ:5
- サービスの知名度:3
- 求職者の紹介実績数:4
- 就活経験者の口コミ・評判:4
さらに、DYM就職は内定率が高く、それだけ求職者の要望にあった求人を紹介できるということです。
また、DYM就職は既卒向けの就職イベントやカウンセリングの内容も充実しており、今後のキャリアを見据えたキャリアプランをじっくりと考えてくれます。既卒の「職歴がない」という悩みにもキャリアアドバイザーが徹底サポートして職務経歴書、履歴書をサポートしてくれるので安心ですね。
就職活動に不安がある方は、「DYM就職」の利用もご検討ください!



DYM就職のメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください!
JAIC
- 就職成功率は81.1%!さらに、入社後の定着率は91.5%!
- フリーター・未経験・既卒・大学中退から正社員に就職!
- 就職支援実績は23,000人以上!
今の自分の経歴に自信のない方、安定した企業で働き続けたいと考えている方は就活エージェントの「JAIC」がおすすめです。
「JAIC」は高卒フリーター・未経験・大学中退から正社員就職を成功させていることが特徴の就活エージェントサービスです。
そのうえ、就職後の定着率は94.3%となっています。その要因として、JAICでは就職後もヒアリングを行い、アフターフォローも行なっていることが影響していると考えられます。面接対策も充実しているため、満足度も高いです。

- 保有求人数・求人の質:4
- キャリアアドバイザーの質の高さ:4
- サービスの知名度:3
- 求職者の紹介実績数:5
- 就職経験者の口コミ・評判:4
もし、これを読んでいるあなたが「職歴なし」「フリーターや大学中退」である場合、JAICへの登録を強く、おすすめします!



JAICのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。こちらもよろしければお読みください!
いい就職ドットコム

- 正社員応募できる求人掲載数は5,000社以上!
- 就活は経験豊富な「専任スタッフ」と!あなたにあったアドバイザーが担当してくれる!
- 利用者は20万人以上!既卒向けの就活サイト
絶対に正社員として働きたいと考えている方は就活エージェントの「いい就職.com」がおすすめです。
「いい就職.com」は既卒・第二新卒から正社員就職を成功させていることが特徴の就活エージェントサービスです。
いい就職.comを利用して就職した方は総勢で10,000人を超え、現在は20万人以上が利用する就職サイトです。既卒を正社員として採用したいという企業の求人を5,000社以上掲載し、しかも幅広い業種の求人を扱っています。その中には従業員1,000人を超える大企業や大手商社も求人を出しています。

- 保有求人数・求人の質:4
- キャリアアドバイザーの質の高さ:5
- サービスの知名度:3
- 求職者の紹介実績数:4
- 就職経験者の口コミ・評判:3
もし、これを読んでいるあなたが「既卒」「絶対に正社員にこだわりたい」に当てはまる場合、いい就職.comへの登録を強く、おすすめします!



いい就職.comのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。こちらもよろしければお読みください!

株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】

最新記事 by 株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】 (全て見る)
- 月末に退職するデメリットとは - 2023年2月4日
- ハイクラス転職とは - 2023年2月4日
- 転職の際には、何を重視するべきか - 2023年2月4日