これから保育補助に転職する場合、どんな転職サイト・エージェントに登録すれば良いか悩んでいませんか?
保育補助の求人数が多いのはもちろんのこと、転職サポート実績が多いサービスを利用したいですよね。
今回は、保育補助の転職に役立つおすすめの転職サイト・エージェントをご紹介しましょう。
目次
保育補助って何?

保育補助の仕事内容は、保育現場にて保育士さんのサポートをすること。
保育補助の仕事は資格がなくても働くことができて、労働形態はパートタイムのアルバイトが多いのが特徴です。
保育の仕事が未経験の方や主婦の方でも気軽に始めることができるのが人気のポイント。
子育て経験のある方や子供好きの方は採用されやすい傾向にあります。
無資格でも保育に関われる
保育補助は保育士の免許がなくても保育に関わることができるので、近年人気が高まっています。
基本的にはパートやアルバイトの勤務となるので、勤務時間も自分の希望に合わせて働くことができます。
正社員ではなく時間制で保育に関わる仕事がしたい方は、保育補助のお仕事を検討してみてはいかがでしょうか。
保育士との仕事内容の違い
保育補助の仕事内容は園によって多少異なりますが、掃除や片付けなどがメインとなります。
保育士のサポートとして、子どもたちを寝かせたり、おむつ替え、食事のお手伝いなど直接的な保育もあります。
保育補助の仕事は、子どもたちが保育園で安全に楽しく過ごせる環境を整える大切な仕事と言えますね。
保育士との給料の違い
保育士はほとんどが正社員として働いており、保育補助はパート・アルバイトという違いがあります。
保育補助の平均時給は園によって違いがありますが、約900円~1200円、高いところで1500円以上の園もあります。
園によっては無資格でも正社員として働けるところもあるので、幅広く求人をチェックしましょう。
正社員採用となれば、賞与や手当も支給されるのでアルバイトよりも高収入が狙えます。
保育補助の新たな資格「子育て支援員」
2015年度から国が新しく設けた制度「子育て支援員」とは、子育て経験のある主婦に子育てのお仕事を与える認定制度です。
保育士資格は国家資格のため専門知識を学ぶ必要がありますが、子育て支援員は研修後に取得することが可能です。
自治体で行っている20時間前後の研修を修了するだけで子育て支援員の資格を取得できるのがメリット。
資格取得後は、小規模クラスの保育施設にて保育士をサポートする仕事に就くことができます。
研修は基本的に無料、交通費と昼食代等は自己負担です。
研修内容によっては、自己負担でテキストを購入する場合もあります。
一部の研修は保育士の経験が必要となる場合もあるので事前に確認しておきましょう。
保育補助におすすめの転職サイト・エージェント比較5選

早速、保育補助の転職に強いおすすめの転職サイト・エージェントを要チェック!
ジョブメドレー保育士

ジョブメドレーが提供する「ジョブメドレー保育士」は全国にある保育士求人を集めた転職サイトです。
保育士の他にも、医療、介護、福祉業界の求人も幅広く保有しており、保育補助の求人も見つかります。
全国の保育士求人10,000件以上掲載しており、気に入った求人が見つかってから登録しても大丈夫。
条件に合った求人を自分で探す使い方ができるので、エージェントからの電話が苦手な方にもおすすめ。
応募内容が直接事務所に届くため、面接までスピーディーに進みます。
マイナビ保育士

株式会社マイナビが運営する「マイナビ保育士」は保育士、保育補助の求人に特化した転職サービス。
キャリアコンサルタントによる丁寧なカウンセリングと知名度がおすすめポイント。
首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)の求人が多いですが、地方の求人も豊富に揃います。
ほいく畑

ニッソーネットが運営する「ほいく畑」はキャリアコンサルタントのフルサポート付きの転職サービスです。
私立認可保育園、認定こども園、公立保育園、企業内保育など豊富な職場の保育士求人が揃います。
独自に管理する非公開求人は登録した会員だけが紹介してもらえるので、登録する価値がありますよ。
保育ひろば

「保育ひろば」は、キャリアコンサルタントのフルサポートが受けられる保育士専門の転職サービス。
全国に対応している保育士の求人数は約10,000件以上、保育補助の求人も豊富に取り扱っています。
全国の保育園や幼稚園に精通しており、引越し後の転職、ブランクありの方、Uターン・Iターン転職も丁寧にサポート。
入職が決まるとお祝い金2万円がもらえるのも嬉しいポイントです。
保育士コンシェル

株式会社コンプレートが運営する「保育士コンシェル」は首都圏の保育士・幼稚園求人を取り扱っている転職サービスです。
殆どが非公開求人となっており、登録した人だけが優良施設の求人を紹介してもらえます。
勤務先を最短で3営業日以内に紹介してくれるので早く転職したい方にもおすすめ。
保育補助の転職を成功させるには?失敗しないための方法3選

ここからは、保育補助へ転職成功する3つのポイントを解説していきます。
①まずは研修を受けて資格を取得する
保育補助の仕事は基本的に保育士のサポートとなり、無資格でも仕事に就くことができます。
2015年からスタートした「子育て支援員研修」は無料で資格を取得することができる支援サービスです。
一度研修を修了して、子育て支援員として認定を受ければ全国の保育施設で保育補助として働くことができます。
研修を受けるための受講料は無料、そして免許の更新なども必要ないので、ぜひチャレンジしてみることをおすすめします。
②保育園の職場見学をする
保育園は経営理念や雰囲気が異なるので、気になる保育園は実際に目で見て確認することが大切です。
募集要項な内容が良く、給与や福利厚生が今の保育園よりも良いからといった理由で決めると、雰囲気や人間関係が良くない…と後から気がつくことも。
一度自分の目で確かめれば、採用された後に後悔することなく長く勤めることができるでしょう。
実際に職場となる保育園は、求人応募をする前に見学しておくことが大切です。
③転職サイト・エージェントを活用する
始めて保育補助の仕事にチャレンジする方、異業種から転職する方は、転職サービスを活用することをおすすめします。
キャリアコンサルタントに労働形態の相談をしたり、自分の条件に合ったおすすめの求人を紹介してもらえるのもメリット。
保育士の求人を多く取り扱っている転職サービスは保育業界に精通しており、転職成功のノウハウも心得ています。
子育てと両立したい方や短い勤務時間などこだわりがある方は、キャリアコンサルタントに相談しましょう。
始めて保育補助に転職する方も、丁寧なカウンセリングと面接対策で成功へ導いてくれるでしょう。
保育補助の転職サイト・エージェントまとめ

保育補助の仕事は無資格でも就くことができますが、自治体が主催する「子育て支援員研修」を受けると無料で資格取得が可能です。
子育て経験のある方や一度保育士の夢があった方はこの機会にチャレンジしてみはいかがでしょうか?
保育補助の求人探しは、保育士求人に強みのある転職サイト・エージェントを活用すると役立ちます。
今回ご紹介した転職サービスは、どれも登録と利用も無料なので、ぜひ積極的に活用して良い職場を見つけてみてくださいね。

株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】

最新記事 by 株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】 (全て見る)
- e-doctorの評判や口コミ - 2023年1月26日
- Dr.転職なびの評判や口コミ - 2023年1月26日
- アネナビ!の評判や口コミは? - 2023年1月26日