
既卒就活でよくある失敗、それは「事前準備を怠ってしまい、気がついたら企業のエントリーが終わった」ということです。この失敗が圧倒的多数を占めています。

断言します。就活の失敗は「防げます!」。失敗を理解し、その原因を突き止め、対策をとることで失敗を防ぐことは可能です。この記事では既卒が就活でやってしまいがちな失敗例と、それぞれの対策を紹介します!

目次
既卒が就活でやってしまう失敗とは?
既卒が就活でやってしまう失敗は大きく分けて3つあります。何だかわかりますか?
答えは以下の3つです!
- 事前準備を怠る
- のんびりし過ぎて企業のエントリー期間が終わっていた
- 一人で全部やろうとする
この3つに当てはまっている…という人はどれくらいいるでしょうか? ここからは既卒の失敗の理由を一つずつ探っていきたいと思います!
失敗例① 事前準備を怠る
既卒の失敗で一番多いと言っても過言ではないのが「事前準備を怠る」という失敗です。就活で内定を取るためにはこの、事前準備が欠かせません。

まずは「自己分析」ですね。自己分析はいわば「自分探し」です。自分にはどんな強みがあるのか、どんな特徴があるのかを探す作業ですね。
さらには「業界分析、企業分析」です。言うなれば「企業の調査」です。そもそもの話ですが、企業を知らないと面接対策も書類選考対策もすることができません。就活生の中には自己分析は行うものの企業分析を怠っている方が多く見受けられますが、これが失敗の原因です。相手のことを知らずして、面接なんてもってのほかです!
そして、一番大切な準備が「面接対策」です。この面接対策をしっかり行えるかどうかにあなたの内定がかかっています。自己PRがスラスラ話せなかったり、自分の強みが定まっていなかったりすると、内定は遠くなってしまいますよ。
以上のような準備を怠っていたがために内定をもらえなかった…という既卒者は多くいます。事前準備は就活を左右する大切なものですので怠らないようにしましょう。
失敗例② のんびりしていたら企業のエントリー期間が終わっていた
次によくある既卒就活の失敗例として「企業のエントリー期間が終わっていた」というのがあります。
これはどういうことかというと、既卒の採用スタイルの「通年採用」に理由があります。通年採用は文字通り、一年を通して採用活動を行うスタイルです。企業は応募があったらその都度、面接を行います。
ただ、これには「いつも応募できるとは限らない」という落とし穴があります。企業が欲しい人材が集まった時点で採用が終了してしまうので、気がついたら応募が終わってしまうのです。そのため、「あのときエントリーしておけば…」というような失敗が生じてしまうのです…。
失敗例③ 一人で全部やろうとする
そして、「一人で全部やろうとする」という失敗も既卒はやってしまいがちです。

正確には一人でやったほうがいいフェーズとそうでないフェーズがあるんです。例えば「自己分析」ですが、自分を知る作業のため、できるなら一人で行ったほうがいいでしょう。ですが、「面接対策」は他の人も含めて行ったほうがいいです。というのも、いざ、練習をしてみると思いの外話せないということが生じます。これは単純に「話し慣れていない」からです。
面接は普段の会話とは異なります。採用担当者はあなたのことを「ウチ(企業)にとって良い人材だろうか、それとも悪い人材だろうか」という目線で判断しています。当然、厳しい目であなたを観察しています。ちょっと口を滑らせてタメ口が出てしまったりすれば、採用担当者はあなたを「TPOをわきまえられない人」とチェックしてしまいます。
一人で全部こなそうとすると思わぬところで足元をすくわれてしまうのです。以上の3つが既卒がやってしまいがちな失敗例です。
既卒が就活で失敗しないためには?具体的な対策を紹介!

安心してください。これらの失敗はちゃんと防ぐことができます!
ここからはそれぞれの失敗例の対策をお伝えします。一つずつ、一つずつ、丁寧に失敗のタネを消していきましょう!
事前準備を怠る→できることから一つずつ準備をする
「事前準備を怠る」という失敗を防ぐためには「一つずつ準備をする」ことが対策になります。具体的には先ほどお伝えした自己分析や企業分析を同時にやるのではなく、「自己分析→企業分析→面接対策」というように、1つを完成させたら次というように行ってみてください。
なぜこのような方法を進めるのかというと、面接対策は企業分析が必要ですし、企業分析には自己分析が必要だからです。いわば、階層構造になっているのです。そのため、同時にこれらをこなしてもあまり意味がありません。一番下の土台部分である自己分析を行い、その結果をもとに企業分析を行い、これらが固まったのち、実践的な面接対策を行いましょう。
のんびりしていたら〜→あらかじめ入りたい企業、業界をチェックしておく
「のんびりしていたら企業のエントリー期間が終わっていた」という失敗を防ぐためにはあらかじめ、入りたい企業、業界をチェックするようにしましょう。
通年採用は1年中エントリーできることが魅力ですが企業によってエントリー期間はまちまちです。気がついたら終わっていたなんてことはよくあるものです。そのため、気になる企業や業界が既に決まっている人は「あらかじめエントリー期間を確認」しておきましょう。
一人で全部やろうとする→就活エージェントを使って効率よく就活する
そして「一人で全部やろうとする」という失敗を防ぐためには「就活エージェントを使って効率よく就活をする」という対策をしましょう。
就活エージェントは就活のプロです。彼らは採用に関わるさまざまな情報を保持しています。そこにはネットには出回らない独自情報も含まれています。さらに、企業の採用担当者との繋がりもあり、就活エージェントを使うことで有利な就活をすることができます。また、就活エージェントは独自の面接対策やマナー講座を行っており、就活全般のサポートを行っています。もし、既卒の就職で不安がある場合、就活エージェントを使ってみると良いでしょう。
どこの就活エージェントを使っていいのかわからない人はまず、『ハタラクティブ』や『マイナビジョブ20’s』、『ウズキャリ既卒』などの大手の転職エージェントサービスを使ってみましょう。下の記事でそれぞれの就活エージェントを比較しています。合わせてお読みください。
まとめ:既卒は失敗をするのがダメなのではなく、対策をしないのが一番ダメ!
ここまでの説明で既卒のみなさんに何を伝えたいのかというと
失敗をするのがダメなのではなく、対策をしないのが一番ダメ!
ということです。人間ですから失敗をしますし、間違いもしてしまいます。わたしも毎日してしまいます。
ですが、他の動物と人間が違うところは失敗から新たな教訓を得られる!ということです。今回、みなさんの先輩がやってしまった失敗から対策を紹介しました。この対策を行うことができるのが人間の強みなのです。
ぜひ、この記事を読んだみなさんは同じ失敗をしないよう、対策を取ってくれることをお願いします!そして、内定を獲得しましょう!
既卒におすすめの就活エージェント7選を比較!
ハタラクティブ
- 内定率80.4%の実績!
- 丁寧なカウンセリングであなたにあった企業、業種をセレクト!
- 未経験でも大丈夫!ハタラクティブがあなたの就活をサポート!希望の職につけるかも!
新しい仕事に挑戦したいと思っている方、今現在既卒でフリーターをしている方は就活エージェントの「ハタラクティブ」がおすすめです。
「ハタラクティブ」は業界未経験者の就職実績が60,000人以上、内定率が80.4%を記録するなど、新しい仕事に挑戦したい人におすすめの就活エージェントサービスです。

- 保有求人数・求人の質:4
- キャリアアドバイザーの質の高さ:5
- サービスの知名度:4
- 求職者の紹介実績数:4
- 就活経験者の口コミ・評判:3
ハタラクティブにはフリーターからの正社員就職に強いという特徴があります。採用担当者によってはフリーターや派遣社員の期間を「空白」として扱う人もいます。ですがハタラクティブはこれらフリーターや派遣社員の職歴を生かし、就職内定率80%を達成しています。どの職業にも強いのが特徴です。
さらに、現在ハタラクティブは「渋谷」「立川」「池袋」「秋葉原」「横浜」「さいたま」「名古屋」「大阪」「福岡」など日本全国の主要都市に面談場所を設置しています。あなたの家からすぐの場所で面談できるかもしれませんね。
もし、これを読んでいるあなたが「職歴なし」「フリーター」である場合、ハタラクティブへの登録を強く、おすすめします! あなたの未知の魅力に気付けるかもしれませんよ!



ハタラクティブのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください!
マイナビジョブ20’sアドバンス

- 大手ナビサイト「マイナビ」が運営する既卒向けの就活エージェント!
- 大手サイトならではの特別選考会!ここでしか出会うことのできない優良企業も!?
- 専門のキャリアアドバイザーがあなたの就活をサポート!
就活エージェントを使いたいけど知らない企業は不安…という方は就活エージェントの「マイナビジョブ20’s」がおすすめです。
「マイナビジョブ20’s」は大手ナビサイトの「マイナビ」が運営する既卒向けの就活エージェントサービスです。
大手ならではの豊富な情報量で既卒者一人一人にあった就活サポートを行ってくれることが特徴のサービスです。

- 保有求人数・求人の質:3
- キャリアアドバイザーの質の高さ:5
- サービスの知名度:3
- 求職者の紹介実績数:3
- 就職経験者の口コミ・評判:3
特徴の1つは「質の高い研修」です。マイナビ独自の新人社員向けの「グループ研修」と適性診断やキャリアカウンセリングを元にした適性・志向に合わせた「職種別研修」を受講することができます。これまで働くイメージをうまく描けなかった人も研修を通して、企業で働く姿をイメージすることができ、面接でも具体的なアピールをすることができます。
既卒だから…と言ってふさぎ込んでしまっていた人、やる気がなくてズルズルと既卒歴を伸ばしてしまいそうな人、このような方はマイナビジョブ20’sアドバンスを使ってみることをおすすめします!



マイナビジョブ20’sアドバンスのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。こちらもよろしければお読みください!
ウズキャリ既卒
- 既卒者の内定率は驚異の86%。その理由は他社の10倍の時間をかけるサポートにある!
- ブラック企業を完全排除、定着率は93%超!
- 書類選考通過率87%超、カスタマイズされた面接対策、個別サポートか集団サポートの2択から選べるサポート形式
「絶対に就活を成功させたい」という方は「ウズキャリ既卒」の利用をおすすめします。
「ウズキャリ既卒」は、株式会社UZUZが運営する第二新卒や既卒者の就職支援に特化した就活エージェントです。
ウズキャリ既卒の特徴はサポートがとても充実しているということです。他社の「サポートが充実」とは桁違いで、10倍の時間をかけてサポートすると公式サイトでいうように、徹底的に求職者の人柄や適性を知り、会社になじめるかまで判断してから、求人を紹介してくれるのです。

- 保有求人数・求人の質:5
- キャリアアドバイザーの質の高さ:5
- サービスの知名度:3
- 求職者の紹介実績数:5
- 就活経験者の口コミ・評判:5
カウンセリングや就職サポートの時間は一人当たり平均20時間にも及び、履歴書や面接指導も徹底的に行ってくれます。丁寧なサポートによって、第二新卒や既卒、フリーター、ニートを対象としているにも関わらず86%もの内定率を誇っています。
さらにウズキャリ既卒は、一年後の定着率が94.7%となっています。徹底的にブラック企業を排除し、働きやすい、風通しの良い会社を厳選して紹介しているのが高い定着率の理由となっています。
正社員として働きたい人、ブラック企業に入りたくない人はウズキャリ既卒がおすすめですよ!



また、ウズキャリ既卒のメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください!
就職Shop
- 運営は安心の株式会社リクルート。大手サービスを使いたい既卒向け。
- 求人はすべて足を運んで取材した企業! その数なんと8555社!
- 利用者の9割が20代。若者向けの就活エージェントサービス
「大手企業の就活サービスにこだわりたい」という方は就活エージェントの「就職Shop」がおすすめです。
「就職Shop」は掲載している求人すべて「未経験者歓迎」でなおかつ、書類選考なしで面接を受けられます。既卒の就活で特に多いのが書類選考で落ちてしまうパターンです。ですが就職Shopを通して求人に応募すればすぐにでも面接を受けることができますよ。
さらに、就職Shopで紹介している求人は100%取材をしている優良企業です。労働環境、職場の雰囲気などネットの情報ではわからないリアルな情報を持っているため、あなたに合った求人を紹介することができます。ブラック企業に勤めたくない!という方におすすめですね。

- 保有求人数・求人の質:5
- キャリアアドバイザーの質の高さ:4
- サービスの知名度:5
- 求職者の紹介実績数:4
- 就活経験者の口コミ・評判:4
また、就職Shopは全国10ヶ所の駅前に店舗展開しているため、ふとした時にキャリアコンサルタントに相談することも可能です。
大手企業のサービスを使いたい、すぐに内定が欲しいという方は就職Shopをおすすめします!



就職Shopのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください!
DYM就職

- 書類選考なしの求人もあり履歴書で落とされる心配がない!
- 既卒、第二新卒の就活に強いサービスのため、今からでも正社員に間に合う!
「既卒で就活をしたい、でも正社員にこだわりたい。」と考えている方には「DYM就職」の利用がおすすめです。
「DYM就職」は、株式会社DYMが運営する、第二新卒や既卒者の就職支援に特化した就職エージェントです。
DYM就職は第二新卒やフリーターに特化した案件を多数保有しています。
他社では未経験者だと断られてしまいがちな事務職などの求人もあります。
DYM就職は他の就活エージェントサービスにはない、独自性の強い求人が魅力のサービスなんです!

- 保有求人数・求人の質:4
- キャリアアドバイザーの質の高さ:5
- サービスの知名度:3
- 求職者の紹介実績数:4
- 就活経験者の口コミ・評判:4
さらに、DYM就職は内定率が高く、それだけ求職者の要望にあった求人を紹介できるということです。
また、DYM就職は既卒向けの就職イベントやカウンセリングの内容も充実しており、今後のキャリアを見据えたキャリアプランをじっくりと考えてくれます。既卒の「職歴がない」という悩みにもキャリアアドバイザーが徹底サポートして職務経歴書、履歴書をサポートしてくれるので安心ですね。
就職活動に不安がある方は、「DYM就職」の利用もご検討ください!



DYM就職のメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください!
JAIC
- 就職成功率は81.1%!さらに、入社後の定着率は91.5%!
- フリーター・未経験・既卒・大学中退から正社員に就職!
- 就職支援実績は23,000人以上!
今の自分の経歴に自信のない方、安定した企業で働き続けたいと考えている方は就活エージェントの「JAIC」がおすすめです。
「JAIC」は高卒フリーター・未経験・大学中退から正社員就職を成功させていることが特徴の就活エージェントサービスです。
そのうえ、就職後の定着率は94.3%となっています。その要因として、JAICでは就職後もヒアリングを行い、アフターフォローも行なっていることが影響していると考えられます。面接対策も充実しているため、満足度も高いです。

- 保有求人数・求人の質:4
- キャリアアドバイザーの質の高さ:4
- サービスの知名度:3
- 求職者の紹介実績数:5
- 就職経験者の口コミ・評判:4
もし、これを読んでいるあなたが「職歴なし」「フリーターや大学中退」である場合、JAICへの登録を強く、おすすめします!



JAICのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。こちらもよろしければお読みください!
いい就職ドットコム

- 正社員応募できる求人掲載数は5,000社以上!
- 就活は経験豊富な「専任スタッフ」と!あなたにあったアドバイザーが担当してくれる!
- 利用者は20万人以上!既卒向けの就活サイト
絶対に正社員として働きたいと考えている方は就活エージェントの「いい就職.com」がおすすめです。
「いい就職.com」は既卒・第二新卒から正社員就職を成功させていることが特徴の就活エージェントサービスです。
いい就職.comを利用して就職した方は総勢で10,000人を超え、現在は20万人以上が利用する就職サイトです。既卒を正社員として採用したいという企業の求人を5,000社以上掲載し、しかも幅広い業種の求人を扱っています。その中には従業員1,000人を超える大企業や大手商社も求人を出しています。

- 保有求人数・求人の質:4
- キャリアアドバイザーの質の高さ:5
- サービスの知名度:3
- 求職者の紹介実績数:4
- 就職経験者の口コミ・評判:3
もし、これを読んでいるあなたが「既卒」「絶対に正社員にこだわりたい」に当てはまる場合、いい就職.comへの登録を強く、おすすめします!



いい就職.comのメリットやデメリット、口コミなどはこちらの記事で紹介しています。こちらもよろしければお読みください!

株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】

最新記事 by 株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】 (全て見る)
- e-doctorの評判や口コミ - 2023年1月26日
- Dr.転職なびの評判や口コミ - 2023年1月26日
- アネナビ!の評判や口コミは? - 2023年1月26日