転職サービスには、多くの職種を取り扱う総合型と専門職に特化したタイプがあります。
保育士転職をする方には、保育士に特化した転職サービスが断然おすすめ。
この記事では、「保育士コンシェル」の特徴や活用法をまとめて解説していきます。
- 保育士コンシェルの特徴
- 保育士コンシェルの口コミ・評判
- 「保育士コンシェル」と「他の転職サービス」の違い
- 保育士コンシェルのメリット
- 保育士コンシェルのデメリット
- 保育士コンシェルがおすすめな人
- 保育士コンシェルのおすすめな使い方
- 保育士コンシェルに登録してから利用までの流れ
目次
保育士コンシェルの特徴は?

株式会社プログレートが運営する「保育士コンシェル」は、首都圏の保育士求人に特化した転職支援サービスです。
- 首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)の保育士求人に特化している
- 業界に詳しい専任キャリアコンサルタントによる手厚いサポートあり
- 好条件が多い非公開案件を紹介してもらえる
- 職務経歴書、履歴書の添削、面接対策、面接の日程調整などを引き受けてもらえる
- 労働形態は正社員、契約社員、派遣社員、パートなど幅広く選べる
「保育士コンシェル」は、首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)の保育士求人に強みがあります。
無料の会員登録すると、専任キャリアコンサルタントによるフルサポートを受けられるので、初めて保育士転職する方も安心です。
転職ノウハウを活かして、書類の添削や面接対策を見てくれるので採用率も高くなります。
専任キャリアコンサルタントは、職場の内部情報や保育施設の方針などを詳しく説明してくれるので役立ちますね。
現職が忙しい保育士も効率的に情報を仕入れることができるので便利です。
口コミでは「保育士コンシェルのコンサルタントとラインでやり取りできるので便利」と評判です。
注意点としては、公式サイトには全国対応とありますが、実際は関東圏がメインとなっています。
関東圏の保育士求人を常時5千件の求人数を保有しており、地方の求人は少なめなので注意しましょう。
関東以外で保育士転職する方は、他の転職サービスを利用することをおすすめします。
保育士コンシェルの口コミ・評判は?

保育士、30歳、男性、340万円 評価:★★★★★ 4.5
良い点は、コンサルタントの丁寧な対応です。特に良かったのが面接対策です。模擬の練習を何度も行い、厳しい質問をぶつけられることによりだんだん自信が付いてきました。また応募書類も不適切な部分を指摘してくれて救われました。また転職に関する相談にのってもらい、問題を解消することにより不安が消えていきました。気になる点は求人が大都市圏に集中している点です。ただ求人の質自体は非常に高めです。
保育士・20代後半・女性・年収250万円 評価:★★★★★ 4.5
保育士コンシェルに登録後は2週間くらいで近くの保育園に常勤保育士として仕事ができるようになりました。私はまだ結婚してないので子供のミルクやおむつ交換、着替え、食事など慣れていない部分もありましたが研修では丁寧に教えられたので、今では仕事にもかなり慣れてきたと思います。選考から内定まではかなり早く保育士コンシェルを利用したおかげでスピーと転職ができたような気がします。
保育士、36歳、男性、400万円 評価:★★★★★ 4.5
良い点は、在職中でも十分転職活動が可能な事です。特に土日も対応してくれるのが助かります。また実際の面談も以外にも電話、メール、ラインなど多彩な手段が可能です。非常に融通をきかせてくれます。コンサルタントの対応で印象に残ったのが、退職した理由をかなり詳しく聞かれたことです。それを元に求人を選定するという方針のようです。気になる点は、メールやラインは便利なようで重要な事が疎かになりがちな点です。
保育士・20代後半・女性・年収210万円 評価:★★★★★ 4.5
転職エージェント 『保育士コンシェル』は対応地域が東京、神奈川、千葉、埼玉なので、この4県に住んでいる人におススメですね。私は埼玉での転職で東京よりも求人数は少ないようでしたが通える地域で3件の求人を見つけられました。転職後は常勤保育士でシフト勤務制になりますが保育士として働けるようになりました。実働は一日で8時間くらいですが残業もほとんどなく通勤も楽なので無理なく仕事ができています。
保育士・20代後半・女性・年収280万円台 評価:★★★★★ 4.5
保育士コンシェルは会員登録が無料で会員登録をすると、キャリアコンサルタントがついてくれました。キャリアコンサルタントからは求人について、詳しい情報を教えてもらえて感謝しています。福利厚生や勤務形態のわからない部分も説明してくれました。転職まで1ヵ月くらいかかりましたが、希望通りの保育園で働くことができキャリアコンサルタントの言うとおりに保育園の雰囲気もよかったです。
保育士・20代後半・女性・年収240万円 評価:★★★★★ 4.5
保育士コンシェルではキャリアコンサルタントに電話だけでなくLINEでも相談ができるので便利でした。転職時でも前の仕事をしていて家事もあったので、あまり時間が取れませんでしたがLINEでも相談ができたのでスムーズにキャリアコンサルタントと連絡が取れました。転職希望者で電話よりもLINEでキャリアコンサルタント相談したい場合は保育士コンシェルのLINEトーク相談がいいですね。
保育士・20代前半・女性・年収250万円 評価:★★★★★ 4.5
『保育士コンシェル』にはそれぞれの求人にナンバーがあり保育士コンシェル専用ダイヤルに電話すれば、その求人の詳しい情報を聞くことができます。保育園に転職するための履歴書や職務経歴書の書き方も専用サイトで綺麗にまとめて書かれているのでホームページの質は転職サイトの中では一番いいと思いました。求人検索もわかりやすく自分が利用した転職サイトの中ではとても使いやすいです。
保育士・30代前半・女性・年収210万円台 評価:★★★★★ 4.5
前に仕事をしていた保育園は残業が多く持ち帰りの仕事も結構あったので家事や子育ての両立が難しかったです。その後に保育士コンシェルに登録してキャリアコンサルタントに相談後はパート勤務で別の保育園に転職をしました。現在はパート勤務になり正社員の時より給与は下がりましたが残業も無く自分のペースで働けるようになったのが嬉しいです。給与が下がったのは少し痛いですが無理なく仕事ができるようになりました。
保育士・20代後半・女性・年収300万円台 評価:★★★★★ 4.5
こちらの転職エージェントは保育士専門の求人紹介サービスですが保育士だけでなく主任保育士、施設長、幼稚園教諭、学童指導員など求人の幅はかなり広かったです。関東圏の求人がかなり多かったので関東に住んでいて保育士に転職したい人におススメです。初めて転職する人は転職のことでわからないことも多いと思いますが、転職について分からないことは担当のキャリアコンサルタントに相談できるが便利でした。
保育士・30代前半・女性・年収260万円台 評価:★★★★★ 4.5
初めて保育士として就職活動をした時は求人の情報ばかりに目が行って園の雰囲気や人間関係等はほとんど考えていませんでした。その時に採用された保育園は園の雰囲気や人間関係がいいとは言えなかったです。転職のために保育士コンシェルを実際に利用しましたがキャリアコンサルタントの方が自分が申し込む予定の保育園の雰囲気や園長先生の事も細かく教えてくれました。おかげで今は雰囲気のいい保育園で働いています。
「保育士コンシェル」と「他の転職サービス」を徹底比較!

「保育士コンシェル」は、きめ細かい専任キャリアコンサルタントによるサポートがあるので、初めて保育士転職する方にも最適です。
ここからは、「保育士コンシェル」と他の転職支援サービスを比較しましょう。
①「保育士コンシェル」と「保育士求人サンライズ」の違いとは?

株式会社エクシオジャパンが運営する「保育士求人サンライズ」は、関東エリアと東海エリアの保育士転職に特化しています。
関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)、東海エリア(静岡・愛知)の保育士求人に強みあります。
運営元は人材紹介・派遣会社を行っているため、正社員の他にも派遣社員、紹介予定派遣、契約社員、パート、単発の仕事など幅広く選べるのもポイント。
「保育士求人サンライズ」の公開案件は1,000件程度ですが、無料の会員登録をすると非公開案件を紹介してもらえます。
「保育士コンシェル」とは似ているサービスですが、取り扱う求人内容は異なるので、併用して情報収集すると良いでしょう。
②「保育士コンシェル」と「マイナビ保育士」の違いとは?

株式会社マイナビが運営する「マイナビ保育士」は保育士に特化した転職支援サービスです。
転職大手のマイナビは「職業紹介優良事業者」事業者認定を取得しています。
個人情報の取り扱いも徹底されていますので、安心して利用することができます。
名前や住所、職歴などをすべてネット上に晒すのは抵抗があるという方は、「マイナビ保育士」を選ぶと良いですね。
専任キャリアコンサルタントの質の高さも口コミで評判なので安心感はピカイチです。
「保育士コンシェル」とは異なる求人を保有しているので、どちらもチェックしてみましょう。
保育士コンシェルを利用するメリット

「保育士コンシェル」は専任キャリアコンサルタントに相談しながら自分に合った仕事が見つかるのがメリット!
- 専任キャリアコンサルタントに相談しながら進められる
- 年収アップが実現する非公開求人を紹介してもらえる
- ライフスタイルに合わせた働き方を選べる
「保育士コンシェル」の専任コンサルタントは元保育士や業界に精通したプロが揃っています。
保育施設や幼稚園は独特の人間関係に悩む方も多く、転職する際も不安がある方も多いです。
「保育士コンシェル」の専任コンサルタントは数々の保育士転職を成功に導いた実績があります。
まずは、ユーザーの不安や悩みを取り除いて、前向きな気持ちで転職活動できるようにサポートしてくれます。
専任キャリアコンサルタントは保育施設に足を運んで直接園長と話をしているので、職場の内部事情を良く知っています。
一人で仕事探しをして応募するよりも、明らかに働きやすい職場に出会える確率が高くなりますよ。
保育士コンシェルを利用するデメリット

「保育士コンシェル」は首都圏の保育士求人に特化しているため、地方の求人が見られないのはデメリットです。
- 地方で保育士転職する方、Uターン転職には向かない
- 専任キャリアコンサルタントの質は同じではない
- 正社員が多く、非常勤、契約社員、派遣社員の求人は少ない
「保育士コンシェル」は首都圏に特化しているので、地方の保育施設をお探しの方には向いていません。
しかし、地方在住で首都圏の求人をお探しの方は専任キャリアコンサルタントが徹底サポートしてくれます。
「保育士コンシェル」には上京サポート金やお祝い金の制度もあるので、お得に転職先を見つけることができますよ。
地方の保育士は給与が安くて悩んでいる方は、「保育士コンシェル」に登録して首都圏の求人を探してみてはいかがでしょうか。
保育士コンシェルがおすすめなのはこんな人!

「保育士コンシェル」は以下に当てはまる人におすすめです。
- 首都圏で保育士転職を検討している方
- 専任キャリアコンサルタントによる手厚いサポートを受けたい方
- 初めて保育士転職をするので不安や分からないことが多い方
- 年収アップする非公開求人を紹介してもらいたい方
「保育士コンシェル」は公開している求人数は約5千件と決して多くはありませんが、ほぼ関東圏の求人です。
関東圏だけで5千件の求人を保有しているので、決して少なくはありません。
現職が忙しい人も「保育士コンシェル」に登録すれば、効率的に情報収集することができますよ。
専任キャリアコンサルタントとラインでもやり取りできるので便利ですね。
注意点としては、「保育士コンシェル」の求人は、ほとんどが正社員の求人が占めています。
保育士として今よりも着実にステップアップしたい方、年収アップを狙う方におすすめです。
保育士コンシェルのおすすめな使い方

「保育士コンシェル」は、保育士転職する方は誰でも無料で利用することができます。
- 首都圏の保育士求人に限定して仕事探しをする
- 専任キャリアコンサルタントに転職の相談をする
- 年収アップに繋がる非公開求人を紹介してもらう
- 忙しい方はラインでコンサルタントから情報を収集する
「保育士コンシェル」は首都圏で保育士転職する幅広い方におすすめです。
初めて転職する方は、仕事の悩みや転職において分からないことを聞いてもらえます。
数ある求人から何を基準に仕事を選べば良いのかノウハウを教えてくれるのも嬉しいポイント。
「保育士コンシェル」は正社員の優良な求人を保有しているので、非公開求人も紹介してもらいましょう。
現職が忙しい方は、ラインを使ってコンサルタントから仕事を紹介してもらったり、書類作成、面接対策のサポートを受けられるので便利ですね。
仕事をしながら転職活動するのは大変ですが、転職のプロであるコンサルタントが付いているので安心です。
保育士コンシェルに登録してから利用までの流れ

「保育士コンシェル」を利用するにはまず、無料の会員登録が必要です。
会員登録はパソコン・スマホ・タブレットから簡単に完了します。
- ⑴登録フォームに名前、生年月日、住所などの基本情報を入力
- ⑵保有資格(保育士、幼稚園教諭など)を入力
- ⑶希望する雇用形態、担当科目、勤務地、仕事を開始する時期を入力
- ⑷専任のキャリアアドバイザーから電話またはメールで連絡がくる
登録フォームから基本情報と希望条件を入力するだけで簡単に登録が完了します。
会員登録が終わったら専任キャリアコンサルタントから電話がかかってきます。
転職する理由や希望する条件、こだわりなどがあれば詳しく伝えましょう。
まとめ

今回は、「保育士コンシェル」の特徴や活用法をまとめてご紹介しました。
一人では難しい情報収集や仕事探しも転職のプロと二人三脚ならば、スムーズに進みます。
ぜひ、今後の保育士転職を成功に導くために、積極的に活用することをおすすめします。

株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】

最新記事 by 株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】 (全て見る)
- 月末に退職するデメリットとは - 2023年2月4日
- ハイクラス転職とは - 2023年2月4日
- 転職の際には、何を重視するべきか - 2023年2月4日