転職エージェントは無料で色んなサポートをしてもらえると聞いて登録したけど、「必要ないかも…」と感じていませんか?
実際に、転職活動は一人でもできるので、必ずしも全員が転職エージェントが使う必要はありません。
転職エージェントを使わないほうが良いタイプの人もいるので、詳しく見ていきましょう。
今回は、転職エージェントが合わないと感じたときの対処法をご紹介しましょう。
目次
転職エージェントは使うべきか?必要ない理由3選

ここからは、転職エージェントが必要ないケース、使わなくても良いケースを見ていきましょう。
必要ない理由①転職先の企業を1社に決めている

転職先の企業を1社に決めている場合は、転職エージェントを利用するメリットは少ないです。
転職エージェントとは、自分の希望する条件を伝えてピッタリ合う仕事を紹介してもらうサービスです。
転職先が既に決まっている場合は、「求人紹介」をしてもらう必要はありません。
転職エージェントから電話やメールで「この求人はどうでしょうか?」と言われても興味はありませんよね。
転職先を既に絞り込んで活動する人は、転職エージェントを利用してなくても良いでしょう。
ただし、転職の市場動向や傾向と面接対策などは自分で研究する必要がありますので、分析力が求められます。
必要ない理由②交渉力があり転職サポートを必要としない

自分の信念があり、自分では物事を何でも進められる能力がある人は、自力で転職活動をする方が向いています。
転職エージェントから、自己分析や強みのアピール方法などをアドバイスをしてもらう必要がない人もいるでしょう。
自分の力だけで転職活動を進めることができる人、自信がある人は、敢えてエージェントを使わなくても大丈夫です。
求人探しも意思決定もスケジュール管理も迷わずにできる場合は、一人で進める方がスムーズに進みます。
必要ない理由③転職する時期を決めていない

転職エージェントは、基本的にすぐに転職先を見つけて転職希望者に入社してもらいたいと考えてます。
早く入社してもらえらば、転職エージェントは採用企業から紹介手数料をもらえることができるからです。
しかし、転職活動している人全員が「今すぐに転職したい」と思っているわけではありません。
自分のペースでゆっくり求人を見ながら進めたい人もあるでしょう。
現職が忙しい方は土日だけに転職活動をしたい人も多いと思います。
転職エージェントに登録すると、面接をしてレジュメを制作して、メールや電話の対応して急に慌ただしくなります。
転職する時期を具体的に決めていない場合は、まだ転職エージェントに登録する必要はないでしょう。
転職エージェントは使うべきか?使うべき理由3選

転職エージェントを使わなければ得られないメリットもあります。
ここからは、転職エージェントを使うべき理由を見ていきましょう。
使うべき理由①非公開求人を紹介してもらえる

転職エージェントは独自に非公開求人と呼ばれる独占案件を保有しています。
非公開求人は有名企業や人気の求人、高収入案件などいわゆるお宝の案件が多いのが特徴です。
転職エージェントは非公開求人をウリにして多くの会員数を集めて、会員に優良求人を紹介しています。
非公開求人はその名の通り、一般には公開されませんので、転職エージェントに登録しなければ紹介してもらうことはできません。
例えば、リクルートエージェントは全体求人数の約90%は非公開求人となっています。
優良求人を紹介してもらうためには、複数の転職エージェントに登録して、非公開求人を紹介してもらうのが得策です。
使うべき理由②業界の内部事情を教えてもらえる

転職エージェントは実際に多くの企業へ足を運んで、採用担当者と会い、どんな人材を求めているのか徹底的にヒアリングをしています。
転職サポート実績があるので、面接で聞かれることや採用されるタイプを熟知しているのです。
企業のホームページを見ても業界の転職市場については把握できませんが、転職エージェントに相談すると色々と教えてもらえます。
企業の裏情報や会社の雰囲気など、デメリットも伝えてくれるので応募する際の参考になるはずです。
転職エージェントには、業界の気になる内部事情を教えてもらい、転職失敗を防ぐことができます。
使うべき理由③年収や労働条件の交渉を代行してもらえる

一人で転職活動をしていると、採用担当者に年収や労働条件について尋ねる機会はほとんどありません。
企業の面接時に年収交渉の話を始めたら、イメージがあまり良くありませんよね。
転職エージェントは企業担当者との間に入り、給与や労働条件の交渉をしてもらえるので頼りがいがあります。
転職エージェントは、転職希望者が内定をもらい、入社した時点で紹介手数料を報酬を獲得します。
紹介手数料は、転職希望者の年収の約30%に当たるので、高年収で転職してもらったほうが利益になるのです。
ですから、転職エージェントは年収アップのために採用担当に積極的に売り込みをして交渉をするのです。
大手の転職エージェントの場合は、すんなりと年収10万円アップするケースも少なくありません。
転職エージェントは使うべきか?必要ない人の特徴

転職エージェントが必要ない人は、既に行きたい会社を絞り込んでいる人、キャリアに自信がある人が挙げられます。
行きたい企業が決まっている場合は、ホームページの採用情報を見て、直接自分で応募するやり方がおすすめです。
ただし、大手企業の場合は独占的に非公開求人を転職エージェントに依頼しているケースが多いです。
狙っている企業の優良案件を見逃さないためにも、転職エージェントに登録しながら、応募する企業を伝えておくやり方も良いでしょう。
自分のキャリア・実績・スキルに自信がある方も敢えて転職エージェントのアドバイスは不要です。
転職市場価値が高い人は、エージェントを使わずに引き抜きや人脈の紹介で良い求人を見つけることもできます。
担当の転職エージェントと合わないときの対処法2選

転職エージェントの担当者と相性が悪いと感じたときはどうすればよいでしょうか?
対処法は担当者を変える、他の転職エージェントに切り替えるの2つです。
①担当者を変えてもらう

転職エージェントの専任キャリアコンサルタントは社会人経験が浅い新卒や第二新卒が多くいます。
人材紹介サービスは未経験の若い人材を積極採用しているので、不器用な担当者に当たる可能性があります。
不器用でも一生懸命対応してもらえれば良いのですが電話やメールの返信が遅い、希望の条件が伝わりにくいと感じたら、早めに担当者を変えてもらいましょう。
大手の転職エージェントはベテランも多くいるのでテキパキとした対応を求めるならば依頼すると変更してもらえます。
②他の転職エージェントに切り替える

特化型の転職エージェントや地元密着型の転職エージェントは少人数のコンサルタントで運営していることがあります。
そういった場合は、「担当者を変えてもらいたい」とリクエストしても対応してもらえないケースがあります。
転職エージェントの担当者と相性が合わない、対応に不満がある、求人紹介はミスマッチばかり…と感じたら他の転職エージェントに切り替えることをおすすめします。
今の転職エージェントは合わない!本当に使うべきおすすめ2選

「登録して良かった!」「優良求人に出会えた!」とユーザー満足度の高い転職エージェントをご紹介しましょう。
①リクルートエージェント

業界最大級の求人数を誇る「リクルートエージェント」は20代から50代の利用者が満足している人気の転職エージェントです。
幅広い業界と職種をカバーしており、全国にある多くの企業とコネクションがあるのが特徴です。
リクルートの知名度はどの業界にも知られており、企業側も安心してリクルートに非公開求人を託しています。
リクルートエージェントの非公開求人は質がよく、有名企業、大企業、外資系企業、中小企業、ベンチャー企業など幅広く揃います。
全国にオフィスがあり、土日祝もフレキシブルに対応しているので、一度相談に訪れてみましょう。
②doda

業界トップクラスのdodaはリクルートに並ぶ転職サービスの大手です。
dodaは全国にある優良求人を多数保有しており、質の高い求人ばかりを揃えています。
コンサルタントは丁寧なカウンセリングとサポートを受けられるので、初めて転職する方にもおすすめ。
転職セミナーや女性向けのキャリア相談会など、転職活動に役立つイベントを随時開催しています。
dodaは求人サイトとしても利用できるので、「使えない」と感じることなく無駄にはなりません。
転職エージェントを使わない転職方法とは?

転職エージェントを経由せずに転職する方法はいくつかあります。
まずは、求人サイトやホームページの採用情報から自分で直接応募をすること。
中小企業、ベンチャー企業、大量採用系求人を探している方は、直接応募が向いています。
ハイキャリア転職をする方は、ヘッドハンティングやスカウト制度がおすすめです。
すぐには転職することができず、時間はかかりますが良い求人の声がかかったら転職することができます。
最近は、Web・IT業界ではフェイスブックやツイッターなどSNSで採用担当者に連絡をして交渉するやり方も増えてきています。
その他、40代以降のミドル層、正社員未経験の方はハローワークもチェックしてみると良いでしょう。
転職エージェントを使うべき・必要ない理由まとめ

転職エージェントはキャリアコンサルタントによるマンツーマンのサポートを受けられる便利なサービスです。
多くの方は便利さを感じる一方で「合わない」」「使えない」と感じる人もいるようです。
転職エージェントを使うことでストレスを感じる場合は、他の方法に切り替えてみましょう。
最終的に自分が満足のいく転職活動ができるように工夫して進めていきましょう。

株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】

最新記事 by 株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】 (全て見る)
- 月末に退職するデメリットとは - 2023年2月4日
- ハイクラス転職とは - 2023年2月4日
- 転職の際には、何を重視するべきか - 2023年2月4日
コメントを残す