
当記事では、障害者の転職支援に強みがある転職エージェント6社についてまとめています。
最後までご覧になることで、「障害者の転職支援が充実している転職エージェントがどこなのか?」を知ることができます。
目次
障害者におすすめな転職サイト・転職エージェントの選び方

ここからは、障害者の転職成功に使いたい転職サービスの選び方のコツをご紹介します。
おすすめの選び方①障害者積極採用の求人数が豊富なところを選ぶ

障害者を積極採用している企業の求人を 多く集めた転職サイト・転職エージェントに登録しましょう。
ネット上には多くの転職サービスがあり、どれを選べばいいのか迷ってしまいますが、まずは障害者向けの求人が豊富であることが第1条件です。
おすすめの選び方②障害者の転職サポート実績があるところを選ぶ

初めて転職する方は、自分はどれだけ市場価値があるの悩んでいるか方も多いでしょう。せっかく転職しても、仕事内容が合わなかったり、年収が下がったり、条件が悪くなってしまうのは避けたいですよね。
障害者の転職サポート実績が多数あるサービスを選べば、アドバイザーに細かい転職相談をすることができます。他業種へ転職したい方は、今の自分だったらどれだけチャンスがあるのか、年収アップする見込みがあるのか聞いてみましょう。
障害者向けの求人数は決して数は多くないので、転職サイトと転職エージェントをうまく併用して、選択肢の幅を広げることをおすすめします。
おすすめの選び方③サポート体制が充実しているところを選ぶ

障害者転職で失敗するケースは、従業員に障害のことを理解してもらえず、コミュニケーションが上手く行かないケースが多いようです。良い職場を見つけても、従業員と一緒に仕事ができるか不安な方も多いかと思います 。
入職後のフォローがある障害者向けの転職サービスを使えば、転職した後も困ったときに相談にのってもらえるので安心です。
障害者におすすめの転職サイト・転職エージェント比較ランキング6選【口コミ評判から決定】

ここからは、障害者の方におすすめの転職サイト・転職エージェントを比較ランキング形式でご紹介していきます。
障害者の方は、障害者の転職支援に特化した転職サイト・転職エージェントを活用するのがおすすめです。
障害者におすすめの転職サイト・転職エージェント6選|比較ランキング早見表
おすすめ比較ランキング順位 | 転職サイト・転職エージェント名 |
おすすめ比較ランキング1位 | エージェント・サーナ
|
おすすめ比較ランキング2位 | ラルゴ高田馬場
|
おすすめ比較ランキング3位 | アットジーピー(atGP)
|
おすすめ比較ランキング4位 | ソーシャル・パートナーズ(LHH転職エージェント)
|
おすすめ比較ランキング5位 | ぽじチャレ
|
おすすめ比較ランキング6位 | dodaチャレンジ
|
障害者におすすめ1位:エージェント・サーナ

エージェント・サーナは、障害者の転職支援を行なって26年の歴史を持つ転職エージェントです。エージェント・サーナは独自の非公開求人を多数抱えているため、高条件の求人を探している障害者の方におすすめです。
また、入社前後のフォローも充実しており、利用者の60%は面談から2ヶ月以内に内定をもらっているという実績もあります。人気の高い大手企業で働きたい想いが強いなら、エージェント・サーナを利用して非公開求人を紹介してもらうといいでしょう。
エージェント・サーナの口コミ・評判
H29.9月以前
・ハロワに話を聞きに行くも、就労移行支援を進められる。
・HPで求人を流し読みする。
・人材紹介サイトに履歴書を登録する。
(エージェント・サーナ、ゼネラルパートナーズ、dodaチャレンジ)— みーた (@lesile43) 2018年6月4日
障害者におすすめ2位:ラルゴ高田馬場

ラルゴ高田馬場は、障害者専門の人材紹介事業を行っています。一般的に転職事情では不利と言われる障害者の方に向けて、徹底した選考対策でサポートしてくれるのが最大の特徴です。
障害者特化の転職エージェントの中では抱えている求人数も多く、全600社の企業とあなたをマッチングしてくれます。さらに転職後のアフターフォローも積極的に行っているため、「転職先に馴染めるか不安・・・。」という気持ちを抱えている方にもおすすめです。
ラルゴ高田馬場の口コミ・評判

マッサージ師の資格は持っていましたがハローワークや転職サイトでは障害者でも働ける求人はなかなか見つからずに障害者専用の転職エージェントの『ラルゴ高田馬場』に登録をしました。面談後には自分でも働けるマッサージサロンを紹介してもらったので現在はマッサージ師として働く事ができるようになりました。前で仕事をしていたお店が無くなってしまい、しばらく転職は諦めていましたが、また働けるようになって嬉しいです。

『ラルゴ高田馬場』は障害者用の転職サイトですが登録から転職の流れは普通の転職サイトとあまり変わりは無かったです。登録から面談後に求人を紹介してもらい選考を通過して、合意をもって採用が決定します。以前は力仕事で働いていましたが年齢的に体力を使う仕事にも限界があったので 『ラルゴ高田馬場』に登録して転職をしました。少し期間はかかりましたが希望していたデスクワークに転職できたのでよかったです。
障害者におすすめ3位:アットジーピー(atGP)

アットジーピー(atGP)は、障害者の転職支援に強みを持つ転職エージェントです。これまでに約10年以上にも渡って障害者の転職をサポートしており、障害者の転職支援において「業界No. 1」の実績を誇ります。
「首都圏以外のサポートが甘い」というデメリットこそありますが、東京都・大阪府の都心部在住の方ならその心配はありません。掲載している求人の数も豊富であるため、アットジーピー(atGP)を利用すれば、幅広い視野で転職活動を行うことができます。
障害者の方で転職活動の幅を広げたいのなら、アットジーピー(atGP)の利用もご検討ください。
アットジーピー(atGP)の口コミ・評判
atGPは東京本社と大阪支店はしっかりしてるんじゃないかな?名古屋支店は小さいし、対応も適当な感じがする。若いスタッフばかりでなんとなく不安だった。6社くらい書類選考の結果すら来ていない会社もあるけど、不採用だと思うからどうでも良い(;´∀`)
— シナモン (@ribon_rose) 2018年11月5日
この「シゴトライ」を運営しているatGPさん、発達障がいや聴覚障がい、統合失調症、難病専門の人の就労移行支援所も運営していて、今日見学してきたんだけど、まあいい訓練になるよね。まず週3日通うところから始めることになりました。
— 雛沢優 (@kkk145kkk) 2018年11月2日
障害者におすすめ4位:ソーシャル・パートナーズ(LHH転職エージェント)

ソーシャル・パートナーズ(LHH転職エージェント)は、世界No.1の総合人財サービス企業のAdeccoグループの日本法人です。紹介している求人は全て障害者が対象となっているため、障害者の方に特化した転職エージェントといえます。
キャリアカウンセリングの内容には定評があり、障害の種類に合わせて最適なキャリアビジョンを提案してくれます。具体的には、あなたの障害の種類に合わせて、働きやすい職場を踏まえた上で求人を紹介してくれます。
「障害持ちだけど、普通の人と同じように働きたい・・・。」このような想いを持っているなら、ソーシャル・パートナーズ(LHH転職エージェント)を利用して転職に踏み切ってみてはいかがでしょうか?
ソーシャル・パートナーズ(LHH転職エージェント)の口コミ・評判
利用した転職エージェントはdoda、リクルートエージェント、マイナビエージェント、JAC、アデコ。一番良かったのはマイナーのアデコ。理由は書類選考率が高いから。あかんのはJAC。
— だめやま けんと (@kurepon) 2018年10月4日
障害者におすすめ5位:ぽじチャレ

「ぽじチャレ」は、障害持ちの女性の転職支援に強みがある転職エージェントです。他の転職エージェントと違って、「30代・40代向けの求人掲載数が多い」という特徴があります。
また、総合的なサポートにも力を入れており、利用者の面接通過率は75%にも上ります。サービスの利用登録を終えるのに30秒もかからないため、まずは気軽に登録してみたいという気持ちで利用してもいいでしょう。
- 障害持ちの女性
- 30代・40代
上記の条件にあてはまるのなら、「ぽじチャレ」を利用するのが転職成功への一番の近道です。
ぽじチャレの口コミ・評判
クレカ会社と航空機器会社とエステの会社、3社の求人票をぽじチャレからもらった。オープン雇用。
低スペ高卒の私が戦える気がせんのじゃよ…#双極性障害#オープン就労— さざなみ (@3373_7373) 2018年6月1日
障害者におすすめ6位:dodaチャレンジ

dodaチャレンジは、障害者の転職支援に特化した転職エージェントです。運営会社である「パーソルグループ」の95社の顧客基盤と、3,000社の取引実績を背景に、あなたに合わせた最適な転職支援をサポートしてくれます。
一括りに障害者といっても、障害の種類によって働きやすい環境や、キャリア設計が変わってきます。dodaチャレンジは、このような個別違った事情をしっかりと把握した上で、最適な求人紹介を行なってくれます。
障害者の方の中には、転職に対して不安がある人も少なくありません。もし、あなたが転職に悩んでいるのなら、dodaチャレンジの頼れるキャリアアドバイザーに相談してみるといいでしょう。
dodaチャレンジの口コミ・評判
離職してから引き込もって、
どんどん悪化してもう5ヶ月。働いて社会と繋がったほうがよくなると思い、dodaチャレンジに登録してみた。
仕事に就けるかわからないけど、大きな一歩だと信じたいな。
— とりどーる (@toridol11345) 2018年8月19日
そっかー。私は障害者枠はさけてるんですよね、、、。dodaチャレンジくらいは登録してみようかな。情報ありがとうございます。
— あ.鬱とサイダー (@keeeeerachann) 2018年8月2日
障害者の転職事情について

障害者の転職事情はどうなっているのでしょうか?。障害者が転職をする際に、「そもそも転職が可能なのか」「どういった政府の支援があるか」など気になる点が多いことでしょう。
転職エージェントを使用する際にも、このような情報をしっかりと押さえておくことが重要です。ここからは、障害者が転職を成功させるために必要な情報についてまとめていきます。
■ 障害者の転職を不安視する声
だから転職どうしようか困っている。どうしたらいいんだろう。大企業のたくさんいる障害者雇用限定の就職合同面接会なんて、殆どが身体障害者のみって聞いたし。大企業程偏見が強いって…
— そめき (@toadstool_kun) 2019年2月26日
政府は障害者の雇用を促進している
政府は障害者雇用促進法などで、障害者の転職・雇用の支援に積極的に取り組んでいます。障害者を雇用する企業に対する支援金以外にも、法定雇用率を守らない企業への違反金などの様々な制度を設けているのです。
現在の障害者雇用促進法では、民間企業の場合、しょうがい者手帳を取得した社員を50人に1人の割合で雇用することが義務になっています。また、平成27年4月1日からは、障害者雇用納付金制度の対象事業主が拡大され、しょうがい者の 雇用率が基準に達していない場合に支払う違反金(納付金)義務の対象が、従来の200名を超える企業から、 100名を超える企業へと変更されます。
出典:ランスタッド
転職に前向きな障害者も増えている
政府の様々な支援や世論の意見もあり、転職に前向きな障害者の数も増えています。また現在は、超売り手市場と言われ、求職者が企業を選ぶ時代であるため、障害者であっても前向きに転職を考えることが可能です。
日本を代表する有名企業ほど、コンプライアンスなどの面から障害者の法定雇用率の遵守に敏感です。そのため、大手企業の障害者枠を利用すれば、有名企業への転職も現実的です。
転職を前向きに捉える障害者の声
こんにちは☀
障害者向け転職支援サービスに登録した
ものの、連絡が来るまで1週間かかる
そうな…待つしか無いのか…
— 朱い鳥 (@s419_o971) 2019年2月26日
転職するかはわからんけど、職務経歴書登録しとくくらいはやっとくかなあ、障害者求人 在宅の仕事あるならやりたいし、復職しても完全復帰とは限らないので、並行してやれるならそれでもいい 年金は申請始めた 結果はわからんけど とりあえず、今年は、無理をせず生きていく自分を作りたい
— 田中 (@strt30) 2019年2月26日
企業・公的機関の障害者雇用率は2%以上
企業や公的機関には障害者雇用率が法律で定められています。障害者雇用促進法によると、対象組織ごとに以下のような障害者雇用率が定められています。
|
障害者の法定雇用率を守っていない企業は多い

出典:ランスタッド
障害者雇用促進法によって法定雇用率が定められてはいますが、実際には守られていないケースが多いようです。 大手人材グループ「ランスタッド」の調査によると、障害者の法定雇用率を守っている企業と守っていない企業はほぼ半々となっています。
法定雇用率が未達成の企業には、「障害者雇用納付金」の支払いが課せられます。逆に未達成の企業に対しては「障害者雇用調整金」が支給されますが、達成企業の割合はまだまだ少ないのが現状です。
障害者の法定雇用率に関する声
現実問題として、障害者雇用が本当にきちんと機能している企業は少ないというのは転職して感じていますけれどね…。会社的には法定雇用率守っておけばいいんでしょみたいなところもあるし。 #障害者雇用 #精神障害 #双極性障害
— 雨 (@raintree_rain) 2019年2月25日
空リプだけど
転職、業界とか職種にこだわるならクローズのほうがましなんじゃないかと思う
精神障害者の障害をきちんと理解して雇用している企業なんてまだまだ雀の涙ほど
オープン就労ならうちの会社(東京)に来てほしい……精神の人、みんな定時前(時短)に帰ってるよ!— デュクシ・ポンティⅡ世 (@depponty) 2019年2月25日
障害者におすすめな転職サイト・転職エージェントの使い方とは?失敗しないための方法5選

ここからは、障害者におすすめの転職サービスの使い方について解説していきます。
おすすめの使い方①障害者転職のキャリア相談をする
障害者向けの求人数は多くはないので、あえて障害者であることを伏せて転職活動をされる方も多いです。しかし、厚生労働省の調査による障害者の定着率は50%を切っており、転職しても早期退職する方が多い傾向にあります。
自分の特性を受け入れて、周りのサポートを受けながら仕事を選びをする方が長期的に安定して働くことができるのです。なるべく長く会社に勤めて、安定した収入を得るためにも、転職エージェントに相談して仕事選びをすることをおすすめします。
おすすめの使い方②業界情報や転職市場の情報を教えてもらう
障害者の転職は定着率が低く、長く勤めるのが難しい傾向があるので、仕事を選びは慎重にする必要があります。転職エージェントは、障害者を積極採用している企業や転職動向に精通しています。
自分ではわからない役立つ情報を教えてもらうことができるので気軽に相談してみることをおすすめします。最近は、アルバイトやパートから正社員採用する障害者向けの求人も増えてきています。
まずは仕事に慣れるまで短時間勤務のアルバイト・パートから正社員への道を選ぶのも良いでしょう。
おすすめの使い方③障害者向けの非公開求人を紹介してもらう
転職エージェントに登録すると、一般の求人サイトには掲載されてない非公開求人を紹介してもらうことができます。
転職エージェントは障害者向けの非公開求人も保有しており、登録登録した人だけが紹介してもらえるので積極的に活用しましょう。
おすすめの使い方④面接対策で内定率を上げる
障害者向けの求人を多く出している企業の場合は、採用担当者自身が障害者であるケースも多いです。面接で何を聞かれるのか不安になりますが、キャリアアドバイザーに相談すれば、しっかり面接対策をしてくれるので本番に役立ちます。
定番の質問、志望動機、自己 PR、その職場を選んだ理由など しっかり答えられるまで訓練するので、面接本番では自信を持って臨むことができるでしょう。
おすすめの使い方⑤面接後のフォローアップ
障害の種類に関わらず、フルタイムの正社員となれば体力的に負担となる仕事が多くなります。せっかく良い仕事を見つけて採用されたけど、仕事がキツくて辛い…と思ったらキャリアアドバイザーにフォローを依頼しましょう。
多くの転職エージェントは、入職後もフォローアップをしているので、仕事内容に悩みがあったり労働条件に不満がある場合は、間に入って解決してくれます。
【Q&A】障害者の転職でよくある質問

ここからは、障害者が転職する際に気になる質問に答えていきます。
Q.障害者が転職サイト・転職エージェントを使うメリットとデメリットとは?
メリット | デメリット |
|
|
Q.30代・40代の障害者が転職するのは厳しい?
近年は、法定雇用率の改定や障がい者雇用への理解の深まりにより、障がい者を積極採用して、ケアの充実を図る企業も増えています。障害ある・なしにかかわらず、どの業界も30代後半から40代の転職は実務経験やスキルが求められる傾向にあります。
20~30代前半までは未経験であっても採用される可能性はありますが、年齢が高くなるほど難しくなるでしょう。
Q.障害者が未経験職に転職するのは難しい?
自分の障害を受け入れている企業であれば、未経験であっても採用されるチャンスは十分にあります。
自分で仕事探しをすると 自分の障害を受け入れてもらえるのか判断するのは困難ですが、転職エージェントを利用すると効率的です。
Q.女性の障害者でも転職を成功させることはできる?
法定雇用率が一定規模以上の企業は、障害者を一定の割合で雇う義務があります。
女性の障害者は、今後転職市場で大きな需要があると考えられるので、信頼できる転職エージェントを見つけて転職活動を進めましょう。
Q.障害者だけど転職理由で困っている・・・どんな志望動機なら選考を通過できる?
採用担当者が知りたい志望動機は、「なぜその会社を選んだのか?」という質問に的確に答える必要があります。企業のホームページから経営理念を研究して、業界におけるイメージ、強みなどを分析しましょう。
前職の実務経験やスキルを活かして、新しい職場ではどんな業務をして貢献できるのかを具体的に伝えましょう。
Q.面接ではどんなことに注意すればいい?
障害者の面接では、職場で配慮してもらいたい要望を聞かれるので回答を用意しておきましょう。
採用された後に話が伝わっていなかった…というトラブルを避けるためにも自身の障害について、周囲に理解して欲しい点を分かりやすく説明することが大切です。
障害者におすすめの転職サイト・転職エージェントまとめ

以上、当記事では障害者の転職支援に強みを持つ「おすすめの転職エージェント6選」をご紹介しました。
実際、障害者の方の中には転職エージェントに求人紹介を断られてしまった人も少なくありません。だからこそ、あなたが転職を確実に成功させたいなら、「障害者の転職サポートに特化」した転職エージェントの利用が必須なのです。
当記事で紹介した転職エージェントを参考にして、自分に最も合った業者を見つけてみてください。

株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】

最新記事 by 株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】 (全て見る)
- e-doctorの評判や口コミ - 2023年1月26日
- Dr.転職なびの評判や口コミ - 2023年1月26日
- アネナビ!の評判や口コミは? - 2023年1月26日
転職エージェントはたくさんありますが、障害者向けに限定すると意外と少ないですよね・・・。障害者が利用するなら、どの転職エージェントがおすすめですか?